【浜矩子が斬る! 日本経済】愚者の三段論法が巻き起こす消費税減税の大音声:犬を猫だと思い込むなかれ2025年5月8日
日銀の植田和男総裁は今、さぞや、苦渋の時を過ごしていることだろう。就任以来、彼はお手玉師を演じることを強いられてきた。三つのお手玉を落とすことなく、空中で躍らせることを求められてきた。だが、ここに来て、第4のお手玉が勝手に割り込んで来た。
エコノミスト 浜矩子氏
世の中、消費税減税論の旋風が吹き荒れている。なぜだろう。
参院選が近い。だから、政治家たちが点数稼ぎに突っ走り始めた。これがシンプルな答えだ。一応の正解だとも言えるだろう。だが、なぜ消費税減税が政治的点数稼ぎにつながるのだろう。そもそも、政治的点数稼ぎとは何か。人気取りか。世論調査の数値を上げることか。それとも、世のため人のために役に立つことか。
政治家たちが世のため人のためになることを忘れて、単に支持率アップを目指す時、必ず出現する妙な論法がある。それは次のように進行する。
・今すぐ、何かをやらなければならない。
・ここに、今すぐやれることがある。
・だから、これが今すぐやるべきことだ。
筆者は、これを愚者の三段論法と名付けたい。実際に、そう名付けられているのだと、どこかで読んだことがある気もする。
愚者の三段論法は、別名、「犬は猫論法」とも言える。その流れは次のようになる。
・我が家の犬は四つ足である。
・猫は四つ足である。
・だから、我が家の犬は猫である。
こんな具合に、とんでもない思い違いがまかり通ってしまうことがある。政治家たちが成果を急ぐ時、集票を追い求めて焦る時、愚者の三段論法が彼らを虜にし、翻弄する。
消費税減税ブームも、この愚かな論理の産物だ。そのように思えてならない。今すぐ、何かを打ち出さなければならない。今すぐ、手っ取り早く打ち出せるのが消費税減税だ。だから、消費税減税を今すぐ打ち出すべきだ。誰もが、この論理の通底音に押し流されて消費税減税の大合唱に参加してしまっている。かねてより、一貫して消費税廃止を主張して来たのが日本共産党だが、他の政党たちは、概ねにわか消費税減税論者だ。
消費税減税に対しては、諸々の世論調査上の支持率が高い。それは無理もないと思う。物価が高騰し続けている。お米の値段が下がらない。トランプ関税で景気の先行きが危うくなるかもしれない。こんな心配事の山が迫って来ていれば、多少とも、生活上の負担の軽減につながるだろうかと思われる消費税減税は歓迎したくなるだろう。
だが、愚者の三段論法タイプの政治家たちは、本当に人々の生活苦を軽減したいと考えているのか。現行の消費税がどれほど人々の生活を圧迫しているかについて、しっかり検証した上で、消費税減税を唱えているのだろうか。弱者救済に注力しようとしているなら、どこにどんな弱者たちがいて、彼らを苦しめているものが何であるのかを、しっかり突き止めなければならない。この探求作業の結果が示すのが、消費税減税だということなのか。
はたまた、愚者の三段論法政治家たちは、消費税減税が即効的な個人消費の喚起につながると考えているのか。消費をけん引力として、彼らが大好きな経済成長率が高まることに期待をかけているのか。人々を減税に引っ張られてのうかれ消費に誘導しようというのか。そうだとすれば、そこには、どうしても一定のよこしまさを感じてしまう。
さらに言えば、消費税減税にどこまで実際に消費喚起効果があるのか。消費税減税がいつから実施されるのかが判明すれば、何が起こるか。それは、その時点に向かっての幅広い買い控えだ。その上、減税の時が来たからと言って、それまでの買い控え分の穴埋め的に消費ブームが盛り上がるとは限らない。せいぜい、買い控えによる落ち込み前のレベルに戻る程度に過ぎない可能性が大きい。
この厳しい世の中の荒波から、人々を本当に守りたいと思うなら、政治家たちは愚者の三段論法と思い切って決別すべきだ。トランプ関税が最悪の形で実現してしまった時、どこで誰がどのように最も傷つくのか。米不足問題の本質はどこにあるのか。腰を据えて調査するべきだ。犬は決して猫じゃない。
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】てんさいの褐斑病が早発 早めの防除開始を 北海道2025年7月2日
-
JA貯金残高 106兆7563億円 5月末 農林中金2025年7月2日
-
日本の農業、食料、いのちを守る 「辛抱強い津軽農民」立つ 青森県弘前市2025年7月2日
-
「食と農をつなぐアワード」募集開始 優良な取組を表彰 農水省2025年7月2日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」JAおきなわ食菜館「とよさき菜々色畑」へおつかい JAタウン2025年7月2日
-
三菱マヒンドラ農機 ペースト施肥、紙マルチ田植機、耕うん作業機の販売強化2025年7月2日
-
外来DNAをもたないゲノム編集植物 作出を大幅に効率化 農研機構2025年7月2日
-
「2025年度農業生物資源ジーンバンク事業シンポジウム」開催 農研機構2025年7月2日
-
創立100周年記念プレゼントキャンペーン第3弾を実施 井関農機2025年7月2日
-
住友化学園芸が「KINCHO園芸」に社名変更 大日本除虫菊グループへ親会社変更2025年7月2日
-
フランス産牛由来製品等 輸入を一時停止 農水省2025年7月2日
-
【人事異動】ヤンマーホールディングス(7月1日付)2025年7月2日
-
長野県、JA全農長野と連携 信州産食材使用の6商品発売 ファミリーマート2025年7月2日
-
地域共創型取り組み「協生農法プロジェクト」始動 岡山大学2025年7月2日
-
埼玉県産農産物を活用「Made in SAITAMA 優良加工食品大賞2026」募集2025年7月2日
-
黒胡椒×ごま油でおつまみにぴったり「堅ぶつ 黒胡椒」新発売 亀田製菓2025年7月2日
-
近江米新品種オーガニック米「きらみずき」パレスホテル東京で提供 滋賀県2025年7月2日
-
外食市場調査5月度 2019年比96.9% コロナ禍以降で最も回復2025年7月2日
-
王林がナビゲート 新CM「青森りんご植栽150周年」篇を公開 青森県りんご対策協議会2025年7月2日
-
飲むトマトサラダ 素材を活かした「カゴメ野菜ジュース トマトサラダ」新発売2025年7月2日