LAと事務の連携構築で実績アップ JA共済連2013年10月25日
JAの共済業務担当者を支援・指導する「共済事務インストラクター」。事務処理や組合員・利用者からの問い合わせ対応などサービス向上のために平成18年から始まった。現在、その数は全国で3424人。10月24日には千葉市美浜区のJA共済幕張研修センターに、全国から約100人の共済事務インストラクターが集まり全国交流集会を行った。
◆普及と保全は両輪
JA共済連の山本雅士常務理事は「JA共済が低価格で優れた保障を実現するためには、普及推進活動と保全活動が車の両輪とならなければいけない。このうち、保全活動の要となるのが共済事務インストラクターだ。連合会としては、電算システムの改革などで大幅に事務を減らせるように努力するので、ぜひとも現場でのさらなる活躍をお願いしたい」とインストラクターの活動を期待した。
(写真)
あいさつする山本常務
◆トレーナーと巡回
今年で5回目となる交流集会。体験発表会では「事務指導におけるLAやLAトレーナーとの連携」をテーマに、JA新あきた(秋田県)の奈良真紀子さん、JAみちのく安達(福島県)の大内由美子さんの2人が報告した。
奈良さんはLAトレーナーとともに行っている支店の巡回について発表した。インストラクターになった当初、LAは普及推進の実績重視で、事務処理が中心となる窓口担当職員とは「同じ事業に携わっているはずなのに、役割がばらばらで連携もできていなかった」という。そのため、「同じ案件や問題が何度も上がってくることが多かった」と奈良さん。
そこでLAの指導役であるLAトレーナーと2人で支店を巡回し、LAと事務担当との連携を密にすることをはかった。活動始めた当初は「なぜ同じ支店に2人で行く必要があるのか」、「2人で同時に動くなんて、本店はヒマなのか」など、本店・支店の両方から苦情も言われたが、そうした声に負けることなく巡回活動を継続。次第にLAの方から事務処理を軽減できる報告はどうすればいいのか? などの質問をしてくれるようになり、LA、事務ともに意識が変わり、それにともなって実績も伸びた。
(写真)
体験発表会のようす。
(左から)司会の大内久幸氏(三菱総研)、奈良さん、大内さん、早川健一氏(JA共済連事務企画部)
◆事務処理日数を軽減
大内さんは平成24年4月からJAの全支店を対象にスタートした「チームチャレンジ」について紹介した。これは、LA5?6人と事務担当者1人がチームを組み、1年間通して引き受け処理日数の迅速化などを競うコンクール。優勝チームには褒賞金なども用意している。狙いはやはりLAと事務担当者の連携強化だ。
コンクールスタート直後の24年4月末では、JA全体の平均引き受け処理日数は4.9日だったが、コンクールを通してLA、事務の相互理解と連携が深まり、約1年後の25年2月末には平均で2.3日に短縮。1位チームは実に1.6日にまでスピードアップした。LAと事務がチームを組むことで、お互いの仕事を理解しあい、組合員により迅速に対応できるようにするにはどうしたらいいかを双方が考えながら仕事をする環境が整えられたという。
今年の発表会では、2人ともLAと事務担当との連携をいかにつくるか、そして両者の意識改革により同時に実績も向上させていった、という報告だった。
こうした取り組みのために必要なこととして、自身が兼任インストラクターである奈良さんは「普段の業務もあってなかなか巡回できないとは思うが、朝の時間を有効に活用してほしい。早い時間帯のほうが、気持ちに余裕がありコミュニケーションも取りやすい」、大内さんは「何よりも管理者の支援が必要。事業発展のためには、この活動が大事なんだ、ということをしっかりした企画と熱意で伝える努力をしてほしい」と語った。
(関連記事)
・江戸時代農村の共済起源など報告 JA共済総研(2013.10.07)
・イメージ写真、効果的に JA新あきた(2013.09.24)
・交通安全を呼びかけるTV-CM JA共済連(2013.09.20)
・美味しい福島県産米を 東京でメディアセミナー(2013.09.10)
・自動車共済で仕組改訂 JA共済連(2013.08.28)
重要な記事
最新の記事
-
【人事異動】JA全中(10月1日付)2025年9月12日
-
【注意報】野菜類、花き類、豆類にハスモンヨトウ 県内全域で多発のおそれ 兵庫県2025年9月12日
-
【注意報】果樹カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 佐賀県2025年9月12日
-
【石破退陣に思う】農政も思い切りやってほしかった 立憲民主党農林漁業再生本部顧問・篠原孝衆議院議員2025年9月12日
-
【石破首相退陣に思う】破られた新しい政治への期待 国民民主党 舟山康江参議院議員2025年9月12日
-
【石破退陣に思う】農政でも「らしさ」出しきれず 衆議院農水委員会委員・やはた愛衆議院議員(れいわ新選組)2025年9月12日
-
ドローン映像解析とロボットトラクタで実証実験 労働時間削減と効率化を確認 JA帯広かわにし2025年9月12日
-
スマート農業の実践と課題を共有 音更町で研修会に150名参加2025年9月12日
-
【地域を診る】個性を生かした地域づくり 長野県栄村・高橋彦芳元村長の実践から学ぶ 京都橘大学学長 岡田知弘氏2025年9月12日
-
(452)「決定疲れ」の中での選択【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年9月12日
-
秋の味覚「やまが和栗」出荷開始 JA鹿本2025年9月12日
-
「令和7年台風第15号」農業経営収入保険の支払い期限を延長 NOSAI全国連2025年9月12日
-
成長軌道の豆乳市場「豆乳の日」前に説明会を実施 日本豆乳協会2025年9月12日
-
スマート農園を社会実装「品川ソーシャルイノベーションアクセラレーター」に採択 OYASAI2025年9月12日
-
ご当地チューハイ「寶CRAFT」<大阪泉北レモン>新発売 宝酒造2025年9月12日
-
「卵フェスin池袋2025」食べ放題チケット最終販売開始 日本たまごかけごはん研究所2025年9月12日
-
「日本酒イベントカレンダー 2025年9月版」発表 日本酒造組合中央会2025年9月12日
-
北海道檜山特産品マルシェ「ひやマルシェ」開催2025年9月12日
-
農福連携 食品産業向け展示商談会「ノウフク見本市2025in大阪」開催2025年9月12日
-
次世代モデルの人工光型植物工場「福井美浜工場」竣工 椿本チエイン2025年9月12日