国境を越えた地域活動 JA共済連「きずなチャリティ」寄贈品を仕分け2015年2月27日
JA共済連は、2月26日に役職員による国際貢献活動「きずなチャリティ」寄贈品の仕分け作業を行った。
「きずなチャリティ」は、JA共済の事業理念である相互扶助精神に基づいて、地域社会との絆を深める地域貢献活動の一環として、平成21年度から実施されている。
今年度も家庭で使用しなくなった衣類やランドセル、玩具などを、NGOや福祉団体を通じて、アフリカの難民キャンプをはじめ、その他必要としている地域へ寄贈する。
今回寄贈されたのは、衣類、カバン、ランドセル、医薬品、文房具など約3万点と募金45万2128円。これらのうち、衣類や医薬品、文具などは西アフリカ・マリ共和国の山村および難民キャンプなどの地域にボランティア団体を通じて、ランドセルはアフガニスタンやモンゴルの子どもたちに福祉団体を通じて寄贈される。また、使用済み切手、外国コイン、書き損じハガキは福祉団体へ寄贈される。
26日の仕分け作業には、石川正美専務はじめ6人の役員と約60人の職員が参加して行われた。 作業に先立って石川専務は、6年目を迎えたこの活動は「家庭で眠っている衣類や文具、医薬品などをアジア・アフリカに送り届けるもので、いわば国境を越えた地域貢献活動」と位置づけたうえで、「協同組合の相互扶助の絆の輪をさらに大きく広げ、それぞれの地域で幸せに暮らしていける環境づくりに、これからも取り組んでいかなければなりません」とあいさつした。
【写真】
上:3万点の寄贈品を仕分け
下:作業する石川専務(右)と高荒栄一常務
(関連記事)
・小学生下校時に交通事故多い JA共済連(2015.2.2)
・JA共済 書道・交通安全ポスターコン入賞者決定(2014.12.26)
・「ながらマナー」で交通安全TV-CM JA共済連 (2014.12.24)
・がん治療の先進医療を保障 JA共済(2014.12.04)
・新契約減少するも基礎利益は増加 JA共済連 (14.12.04)
重要な記事
最新の記事
-
【肉とビールと箸休め ドイツ食農紀行】食文化の変化じわり2025年9月4日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】コメ騒動と米国との関係~根底にある「胃袋からの属国化」2025年9月4日
-
プロ職員育成へ「専門業務従事者」設置 JA北つくば【JA営農・経済フォーラム】(1)2025年9月4日
-
【統計】原料用ばれいしょ生産費 10a当たり0.9%増 100kg当たり1.2%減 農水省調査2025年9月4日
-
【統計】原料用かんしょ生産費 10a当たり1.1%増 100kg当たり3.5%増 農水省調査2025年9月4日
-
【統計】てんさい生産費 10a当たり1.9%減、1t当たり6.2%減 農水省調査2025年9月4日
-
【統計】そば生産費 10a当たり0.6%増 45kg当たり13.6%減 農水省調査2025年9月4日
-
【統計】さとうきび生産費 10a当たり4.4%減 1t当たり16.4%減 農水省調査2025年9月4日
-
この夏の私的なできごと -東京の夏・「涼しい夏」の初体験-【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第354回2025年9月4日
-
野外スポーツイベント「岐阜ロゲin大垣」に協力 マルシェで県産農畜産物販売 JA全農岐阜2025年9月4日
-
盛岡つなぎ温泉で「いわての牛肉フェア」 伝統の「さんさ踊り」公演も特別協賛 JA全農いわて2025年9月4日
-
セブン-イレブンに「飛騨トマトと生ハムのバジルパスタサラダ」 夏にぴったりの爽やかメニュー JA全農岐阜2025年9月4日
-
【スマート農業の風】(18)農水省の進める農業DXとeMAFF農地ナビ2025年9月4日
-
「医食同源」について考えるイベント LINK-Jと共催イベント あぐラボ2025年9月4日
-
見て・食べて・楽しむ酪農イベント JR那須塩原駅前で9月6日に開催 那須塩原畜産振興会2025年9月4日
-
井関農機とNEWGREENの「アイガモロボ」 Xtrepreneur AWARD 2025でグランプリ受賞2025年9月4日
-
北海道と沖縄県の食の交流「どさんこしまんちゅフェア」開催 セブン‐イレブン2025年9月4日
-
兼松「農業・食品GX」強化へ インセッティングコンソーシアムに参画2025年9月4日
-
火山灰シラスから土壌改良資材「オリジンジオ」農業支援プロジェクト実施中2025年9月4日
-
オランダと考える未来の園芸技術「環境制御型農業特別シンポジウム」開催2025年9月4日