「地震ザブトン」都内初出展 体験型防災・減災プログラムで巨大地震の揺れを再現 JA共済連2023年10月30日
JA共済連は、10月27日、28日のニ日間、巨大地震を再現するイス型の地震動体験装置「地震ザブトン」を用いた体験型防災・減災プログラムのブースを都内初出展した。二日間で112人が参加した。
モニターと地震ザブトンで巨大地震を疑似体験する参加者
会場となった東京ガーデンテラス紀尾井町2階オフィスエントランスには、27日にはオフィスワーカーが列をなし、想像以上の揺れに驚くとともに、備えの大切さを再認識していた。
また、土曜日の28日は、地元企業などによる街の文化祭「紀尾井FES」が開催中ということもあって子ども連れ家族の参加も見られた。
9月17日、18日に神奈川県の横浜国立大学で開催された「ぼうさいこくたい2023」にブース出展して以来、都内初出展ということで参加者も興味津々の様子だった。今回は地震のタイプを全国7ヵ所の直下型と海溝型の二つに分けて、震度や場所によって全く異なる地震の揺れを体感した。
同僚と一緒に参加した女性は、家族や親戚が関西にいるということで南海トラフ巨大地震(海溝型で震度7を想定)の揺れを体感し、「怖いというのが一番、いつ収まるのか分からず怖さが増した」と感想を述べた。
会場入口にはクイズ形式のパネルで学べるゾーンも設置した
地震への備えについては「食器棚をスライド式にしたり、東日本大震災の時は神奈川の自宅にいたが電気とガスが止まって寒かったのでアウトドア用と防災用を兼ねてガスボンベや寝袋などの備えはしている」と付け加えた。
また、昼食後に通りかかったという男女は、ふたりとも直下型と海溝型の両方を体験。2016年の熊本地震の直下型の揺れを体感した女性は、同じ震度7でも海溝型とは全く異なる揺れで「怖くて、思わず悲鳴を上げてしまった」という。前震と本震は連続した大きな揺れを感じ「最初の大きな揺れの後にまた大きな揺れが来る怖さは想像以上だった」と感想を述べた。男性も「(コロナで忘れていたが)東日本大震災の時の経験がよみがえった」と語った。
地震の怖さを疑似体験し、パネルで家具固定などの安全対策について学んだ参加者は、自宅で対策するために、会場内で配布していた「おさらいカード」を持ち帰る人も多かった。
最新の記事
-
兄姉の仕事だった子守り【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第267回2023年11月30日
-
これまでのIPEFの交渉経過を振り返る【近藤康男・TPPから見える風景】2023年11月30日
-
花市場開設100周年【花づくりの現場から 宇田明】第23回2023年11月30日
-
昔懐かしの"ぱんぱん菓子"で特産物PR JA晴れの国岡山2023年11月30日
-
「運動嫌い」2割以上 小中学生の運動に関する意識調査 JA共済連2023年11月30日
-
豊橋産農産物が大集合「愛知 豊橋どうまいフェア」開催 ドン・キホーテで12月1日から2023年11月30日
-
地域農業の未来設計「第15回やまなし農業・農村シンポジウム」開催 山梨県2023年11月30日
-
ラジコン草刈機カルゾーシリーズにハイスピード4輪モデル「LM550」追加 SUNGA2023年11月30日
-
『イシイのおべんとクンミートボール』50周年記念「イシイの福袋2024」12月1日から予約開始 石井食品2023年11月30日
-
「茨城を食べよう」連携第6弾「お米コッペ いばらキッス&マーガリン」など新発売 フジパン2023年11月30日
-
鳥インフル 米テキサス州、オハイオ州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2023年11月30日
-
鳥インフル ニューメキシコ州、サウスダコタ州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2023年11月30日
-
「フードコツ」プロジェクト「食品ロス削減月間」アクション数が87万件を突破 クラダシ2023年11月30日
-
オリジナル雑煮レシピコンテスト「第2回Z‐1グランプリ」全国の小・中学、高校生から募集2023年11月30日
-
第24回グリーン購入大賞で「大賞・環境大臣賞」をダブル受賞 日本生協連2023年11月30日
-
千葉市と「SDGs推進に向けた包括連携協定」28日に締結 コープみらい2023年11月30日
-
自家受精進化の謎を解明 新たな植物種の交配など栽培植物の育種の応用へ 横浜市立大など研究グループ2023年11月30日
-
愛媛県産ブランド柑きつ「紅まどんな」のパフェ 数量限定で登場 銀座コージーコーナー2023年11月30日
-
バイカル地域での現生人類の拡散時期と要因を解明 森林総合研究所2023年11月30日
-
セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン「子どもの食 応援ボックス」に協賛 日本生協連2023年11月30日