「スシロー米」の生産者増やしたい【インタビュー・(株)あきんどスシロー商品部 六角圭部長】2018年6月18日
・マーケットインで米生産!
・米産地と実需者
・相互理解で事業展開
30年産が米政策の転換期となるなか、JA全農は実需者に軸足を移し、実需者との直接商談を展開しながら米の安定供給を実現し、生産者の経営安定につながる事業方式に力を入れている。なかでも持続可能な稲作経営や生産者手取りの確保という理念を共有できる実需者や米卸業者とは、関係を強化するため資本・業務提携を推進している。
そうした提携先のひとつが回転寿司チェーン最大手の「スシロー」だ。今回は(株)あきんどスシロー商品部の六角圭部長に実需者が求める米とは何かについて、産地への期待とともに話を聞いた。
「スシロー」が全農グループと連携し、JA・生産者へ推進のうえ米を安定的に調達する取り組みを始めたのは平成25年から。全農パールライスが契約栽培を同社と産地の両方に提案、地域に合った多収穫米の栽培などで需要に積極的に応えようとする産地を増やしてきた。現在7産地が取り組む。
--改めて事業の基本理念からお聞かせください。
「うまい寿司を腹いっぱい食べていただきたい」との基本理念に変わりはありません。
寿司は原料の構成比に占める米の比率が多いものですから、数量も価格も安定して調達することがわれわれ商品部には求められています。
そのためにも産地の賛同を得ながら安定的に米をスシローに売りたいという生産者を増やしていければと思っています。30年産からの米政策の変更は、生産者のみなさんにとっても新たな起点となるのではないでしょうか。生産者と向かい合い、生販一体となって米の消費拡大につなげていければと考えています。
(写真)六角圭・(株)あきんどスシロー商品部部長
--どのような品質の米が求められていますか。
「寿司は白米で食べるわけではなく、『しゃり』として食べるわけです。その点で酢との親和性が大事でしっかりと浸透する米が大事になります。
私たちは現在年間約2万トン米を使用していますから、米を特定産地や品種に絞り込んで調達することは現実的ではありません。また、米の食味については全農パールライスにブレンドを依頼しており、通年で安定した品質で調達できるよう工夫をしてもらっています。もちろん食味は私たちもチェックしていますが、ここは20年間の信頼関係があります。品質が安定していることがJAグループの強みだと思います。
こうした取り組みのなかで寿司用の米としては粒が大きいことも必要だということから、そのような適性のある多収穫米の生産に取り組んでいただくようになってきたということです。ただし、基本は古くからある米農業は日本農業の根幹だと思いますから、特定の品種というよりも、その土地に合った米を生産してもらうということです。これまでの産地との提携のなかでたとえば兵庫県で「どんとこい」の生産が復活したという例もあります。他のブランドに埋もれているけれども、その地域の特性にあった生産者が作りやすい米が復活することもあると思います」
同社は年間30~40の新規店を増やすことにしており、今年度中には全国500店舗を実現する目標を立てている。店舗数が500となると、原料の調達手法など「未知の領域に入る」のだというが、米について六角部長は「スシロー米の生産者を増やしたい」と強調する。
また、提携産地のJAと米づくり体験を始めて4年になる。顧客を招待し、スシロー社員と全農グループ、JA、生産者が協力して田植えと収穫を体験してもらっている。
--改めて生産者やJAへの期待、また発信したいことは何でしょうか。
お客さんを招待してJAと私たちで農業体験の場を作るというのは大変意義のあることだと思います。
私たちは「米をたくさん食べてほしい」と思う生産者の方々と膝を付き合わせ、自信とこだわりを持って米を提供してもらえる方々と一緒にやっていきたい。スシロー米の産地だということが生産現場のモチベーションになっているという話も聞きます。
どちらかが偉いということはなく相互理解を大切にし、価格についても再生産できる水準を検討していこうということです。課題はありますが、一度産地と握手したら、それを手離したくはありません。どうすればお互いの理想が実現できるか、産地と向き合って考えていくというのが基本です。
(写真)夢中になって田植えをする子どもの姿も
――ありがとうございました。
(関連記事)
・ブロックでの結集を(17.05.19)
・JA全農 スシローの株式取得へ(17.03.01)
・小学生が収穫体験 「スシロー」が茨城県で(15.09.01)
・飼料用米を増産 米の需給を改善(15.04.02)
・JAと米の提携増やす 回転寿司のスシロー(14.10.15)
・全農パールライスが発足 国産精米取扱日本一へ(14.10.02)
重要な記事
最新の記事
-
【座談会・どうするJAの担い手づくり】JA鳥取中央会・栗原隆政会長、JAみえきた・生川秀治組合長(1)2025年9月18日
-
【座談会・どうするJAの担い手づくり】JA鳥取中央会・栗原隆政会長、JAみえきた・生川秀治組合長(2)2025年9月18日
-
【座談会・どうするJAの担い手づくり】JA鳥取中央会・栗原隆政会長、JAみえきた・生川秀治組合長(3)2025年9月18日
-
【JA全農の若い力】家畜衛生研究所(3)病気や環境幅広く クリニック西日本分室 小川哲郎さん2025年9月18日
-
【全中・経営ビジョンセミナー】伝統産業「熊野筆」と広島県信用組合に学ぶ 協同組織と地域金融機関の連携2025年9月18日
-
【石破首相退陣に思う】米増産は評価 国のテコ入れで農業守れ 参政党代表 神谷宗幣参議院議員2025年9月18日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】協同組合は生産者と消費者と国民全体を守る~農協人は原点に立ち返って踏ん張ろう2025年9月18日
-
「ひとめぼれ」3万1000円に 全農みやぎが追加払い オファーに応え集荷するため2025年9月18日
-
アケビの皮・間引き野菜・オカヒジキ【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第356回2025年9月18日
-
石川佳純の卓球教室「47都道府県サンクスツアー」三重県で開催 JA全農2025年9月18日
-
秋の交通安全キャンペーンを開始 FANTASTICS 八木勇征さん主演の新CM放映 特設サイトも公開 JA共済連2025年9月18日
-
西郷倉庫で25年産米入庫始まる JA鶴岡2025年9月18日
-
「いざ土づくり!美味しい富山を届けよう!」秋の土づくり運動を推進 富山県JAグループ2025年9月18日
-
日本初・民間主導の再突入衛星「あおば」打ち上げ事業を支援 JA三井リース2025年9月18日
-
ドトールコーヒー監修アイスバー「ドトール キャラメルカフェラテ」新発売 協同乳業2025年9月18日
-
「らくのうプチマルシェ」28日に新宿で開催 全酪連2025年9月18日
-
埼玉県「スマート農業技術実演・展示会」参加者を募集2025年9月18日
-
「AGRI WEEK in F VILLAGE 2025」に協賛 食と農業を学ぶ秋の祭典 クボタ2025年9月18日
-
農家向け生成AI活用支援サービス「農業AI顧問」提供開始 農情人2025年9月18日
-
段ボール、堆肥、苗で不耕起栽培「ノーディグ菜園」を普及 日本ノーディグ協会2025年9月18日