人事2024 左バナー 
左カラム_シリーズ_防除学習帖
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
左カラム:JCA160_86
イソクラスト_フロアブル_SP
日本曹達 231012 PC
日本曹達 231012 SP

国産麦類のかび毒調査 すべて基準値以下2013年1月23日

一覧へ

 農水省は1月21日、「平成21?23年度国産穀類のかび毒含有実態調査」結果を公表した。厚労省の定める暫定基準値を超えるかび毒を含む小麦はなかった。

 調査は21?23年産の小麦、大麦に含まれるデオキシニバレノール(DON)とそのアセチル体、ニバレノール(NIV)とそのアセチル体、ゼアラレノン(ZEN)と、20年産で1年間貯蔵した後の米と小麦に含まれるオクラトキシンA(OTA)を調べた。
 その結果、3年間通じたDONの含有濃度の最大値は小麦で0.54mg/kg、大麦で1mg/kg、NIVは小麦で0.52mg/kg、大麦で0.55mg/kg、ZENは小麦で0.13mg/kg、大麦で0.14mg/kgだった。OTAはすべての試料で定量限界(0.00017mg/kg)以下だった。
 小麦のDON暫定基準値は1.1ppm(1.1mg/kg相当)で、そのほかのかび毒については暫定基準値の設定はない。
 農水省ではこの結果を使って、かび毒ごとに麦を主原料とする加工食品の日本人1人あたりの摂取量を試算し、国際機関が定めた耐容摂取量に占める割合などを解析する。
 DON、NIV、ZENについては引き続き調査をするが、OTAについては過去の調査でも定量限界に満たない濃度だったことから、調査を終了する。

 これらはすべてトリコテセン類かび毒で、赤かび病の病原菌であるフザリウムから産生され、人が食すと急性食中毒などを引き起こす。日本では麦の生育後記に雨が多いため、赤かび病が蔓延しやすい。

重要な記事

240401・シンジェンタ粒粒マイスター:右上長方形SP

最新の記事

クミアイ化学右カラムSP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る