【30年産米調査-産地の声】作柄悪く所得減の不安も2018年11月1日
農水省は10月31日、30年産の主食用米の全国作況指数を発表した。10月15日現在で99の「平年並み」だったが、日照不足と高温で、現地のとらえ方は地域によって異なる。概ね、、品質やほぼ平年並みだが、収量が少ないとみており、生産者の所得減少は避けらない。産地JAの声を聞いた。
◆減収農家の支援へ
北海道の作況は平成21年に91だったが、今年の農水省の作況指数90でそれを下回る。昨年もよくなかったが、今年は90の作況指数を実感している。6月からの天候不順で、7月に一時回復した。しかしその後大雨で、8月に一時回復したものの盆前に崩れて登熟が進まなかった。
茎数と籾数の減少、登熟不足で減収になった。タンパク高めで品質面でも厳しい。ゆめぴりかが主力だが、基準品の率が下がり、必要な量が不足するのではないかと心配している。栽培には個人差があるが、今回は田植えの遅れたところで被害が大きい傾向がみられた。適期を守り、早め早めに作業するよう奨励している。
今年は米のほか、北海道が主力産地の麦、豆類の作柄もわるいのでナラシ対策(収量減少影響緩和対策)が発動になるだろうと期待している。またJAとしても金融対策を含めて支援していきたい。(北海道JAきたそらち)
◆基本技術の徹底を
農水省発表の作況指数は101だが、実態は98か99とみている。感覚としては10aあたり1俵(60kg)くらい少ない500kg前後になるだろう。減数分裂期の7月20日ころ高温が続き、窒素分が不足した。掛け流しするなどして水温を下げればよかったのだが、その判断ができなかった。
収量の減少に加え、今年から7500円の直接支払交付金がなくなり、米の収入は1~1.5割減ることになり、影響は大きい。天候と生育の状況をみて栽培できる人が少なくなった。
きちんと対応した集落では特Aが100%のところもある。気候変動が予想されるこれからは、特に基本技術を徹底為ることが重要になるだろう。(農事組合法人「となん」代表理事組合長 熊谷健一氏)
◆「96」の作況を実感
集荷が本格化し、状況が少しずつ分かってきたが、天候不順だったことや、カメムシの発生などもあり、収量が少なく、品質もよくなかった。農水省発表の作況指数では、西日本で最も悪い96だが、実態を反映しているように思う。
10月19日現在、2等米が70%前後を占めている。管内は高知県の山間部で、良質な米ができ、行政とともに取り組んでいる特別栽培のブランド米を「天空米」として販売しているが、2等米が多いと販売に影響が出るのではないかと心配している。品種は高温障害に強い「にこまる」で、栽培をすすめている。(高知県JA土佐れいほく)
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】てんさいの褐斑病が早発 早めの防除開始を 北海道2025年7月2日
-
JA貯金残高 106兆7563億円 5月末 農林中金2025年7月2日
-
日本の農業、食料、いのちを守る 「辛抱強い津軽農民」立つ 青森県弘前市2025年7月2日
-
「食と農をつなぐアワード」募集開始 優良な取組を表彰 農水省2025年7月2日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」JAおきなわ食菜館「とよさき菜々色畑」へおつかい JAタウン2025年7月2日
-
三菱マヒンドラ農機 ペースト施肥、紙マルチ田植機、耕うん作業機の販売強化2025年7月2日
-
外来DNAをもたないゲノム編集植物 作出を大幅に効率化 農研機構2025年7月2日
-
「2025年度農業生物資源ジーンバンク事業シンポジウム」開催 農研機構2025年7月2日
-
創立100周年記念プレゼントキャンペーン第3弾を実施 井関農機2025年7月2日
-
住友化学園芸が「KINCHO園芸」に社名変更 大日本除虫菊グループへ親会社変更2025年7月2日
-
フランス産牛由来製品等 輸入を一時停止 農水省2025年7月2日
-
【人事異動】ヤンマーホールディングス(7月1日付)2025年7月2日
-
長野県、JA全農長野と連携 信州産食材使用の6商品発売 ファミリーマート2025年7月2日
-
地域共創型取り組み「協生農法プロジェクト」始動 岡山大学2025年7月2日
-
埼玉県産農産物を活用「Made in SAITAMA 優良加工食品大賞2026」募集2025年7月2日
-
黒胡椒×ごま油でおつまみにぴったり「堅ぶつ 黒胡椒」新発売 亀田製菓2025年7月2日
-
近江米新品種オーガニック米「きらみずき」パレスホテル東京で提供 滋賀県2025年7月2日
-
外食市場調査5月度 2019年比96.9% コロナ禍以降で最も回復2025年7月2日
-
王林がナビゲート 新CM「青森りんご植栽150周年」篇を公開 青森県りんご対策協議会2025年7月2日
-
飲むトマトサラダ 素材を活かした「カゴメ野菜ジュース トマトサラダ」新発売2025年7月2日