飼料用米多収日本一 10a916㎏ 長戸北部営農組合 木村透さん(茨城)2023年3月29日
農林水産省と(一社)日本飼料用米振興会は3月28日、2022(令和4)年度「飼料用米多収日本一」の受賞者を発表した。
「単位収量の部」で農林水産大臣賞を受賞したのは茨城県龍ヶ崎市の農事組合法人長戸北部営農組合(木村透代表理事)。品種は「オオナリ」と「北陸193号」。作付け面積は31haで10a当たり単収は916kgを達成した。
多収性や耐倒伏性に優れた品種の選定、育苗から収穫までの一連の作業で省力化とコスト低減に取り組み、地域の養豚業者との耕畜連携も行っていることなど高く評価された。
その他の受賞者は以下の通り。
〇農産局長賞:(株)山中農産(山中哲大代表)(埼玉県加須市)
品種(1):みなみちから
作付面積(2):1.36ha
単収(3):881kg
〇全国農業協同組合中央会会長賞:農事組合法人ふながわ(代表者 由井久也)(富山県朝日町)(1):やまだわら
(2):6.07ha
(3):871kg
〇全国農業協同組合連合会会長賞:香山行徳(茨城県常総市)
(1):ほしじるし
(2):3.71ha
(3):799kg
〇協同組合日本飼料工業会会長賞:高杉伸悦(青森県五所川市)
(1):ゆたかまる
(2):3.71ha
(3):811kg
〇日本農業新聞賞:福士浩樹(青森県五所川原市)
(1):ゆたかまる
(2):10.74ha
(3):818kg
「地域の平均単収からの増収の部」で農林水産大臣賞を受賞したのは埼玉県深谷市の小久保栄一さん。品種は「北陸193号」で作付け面積は3.56ha。地域平均単収からの増収は373kgだった。多収性や耐倒伏性に優れた品種選定が行われた。畜産農家から入手した鶏糞を施用する耕畜連携の取り組みとともに、化学肥料の不使用や減農薬など環境に配慮した取り組みが高く評価された。
その他の受賞者は以下の通り。
〇農産局長賞:永松英昭(佐賀県白石町)
品種(1):ミズホチカラ
作付面積(2):1.37ha
地域平均単収からの増収(3):225kg
〇全国農業協同組合中央会会長賞:倉持信雄(茨城県常総市)
(1):ほしじるし、にじのきらめき
(2):9.78ha
(3):310kg
〇全国農業協同組合連合会会長賞:氏家信夫(宮城県栗原市)
(1):萌えみのり
(2):2.39ha
(3):238kg
〇協同組合日本飼料工業会会長賞:海地博志(山口県山口市)
(1):北陸193号、みなみちから
(2):2.28ha
(3):240kg
〇日本農業新聞賞:農事組合法人祖父江営農 佐竹利一代表理事(岐阜県養老町)
(1):北陸193号、みなみちから
(2):17.31ha
(3):247kg
重要な記事
最新の記事
-
【特殊報】ブロッコリーの黒すす症状 県内で初めて確認 愛知県2025年7月3日
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 富山県2025年7月3日
-
【注意報】花き類、野菜類、ダイズにオオタバコガ 県内全域で多発のおそれ 愛知県2025年7月3日
-
【注意報】ネギ、その他野菜・花き類にシロイチモジヨトウ 県下全域で多発のおそれ 富山県2025年7月3日
-
【注意報】りんご、なしに果樹カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 宮城県2025年7月3日
-
【注意報】ねぎにシロイチモジヨトウ 県内全域で多発のおそれ 宮城県2025年7月3日
-
【注意報】セイヨウナシ褐色斑点病 県内全域で多発のおそれ 新潟県2025年7月3日
-
【注意報】いね 斑点米カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 山形県2025年7月3日
-
米生産に危機感 高温耐性品種など急務 日本作物学会が緊急声2025年7月3日
-
【人事異動】農水省(7月4日付)2025年7月3日
-
花産業の苦境の一因は生け花人口の減少【花づくりの現場から 宇田明】第63回2025年7月3日
-
飼料用米 多収日本一コンテストの募集開始2025年7月3日
-
米の民間在庫量 148万t 備蓄米放出で前年比プラスに 農水省2025年7月3日
-
【スマート農業の風】(16)温暖化対応判断の一助にも2025年7月3日
-
令和7年度「家畜衛生ポスターデザインコンテスト」募集開始 農水省2025年7月3日
-
農業遺産の魅力発信「高校生とつながる!つなげる!ジーニアス農業遺産ふーどコンテスト」開催 農水省2025年7月3日
-
トロロイモ、ヤマノイモ・ナガイモ【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第347回2025年7月3日
-
【JA人事】JA町田市(東京都)吉川英明組合長を再任(6月26日)2025年7月3日
-
【JA人事】JAふくおか嘉穂(福岡県)笹尾宏俊組合長を再任(6月26日)2025年7月3日
-
国産農畜産物で料理作り「全農親子料理教室」横浜で開催 JA全農2025年7月3日