米:農協協会 JAの米実態調査 22年産米
【農協協会 JAの米実態調査 22年産米・6】ドローン利用増予測89%2023年9月12日
(一社)農協協会が全国各地のJAの協力で実施している「JAの安心.安全な米づくりと防除対策について」の2023年度調査結果(2022年産米)がこのほどまとまった。その調査結果から今回は米の特別栽培への取り組みや防除対策などの実態をまとめた。
薬剤成分制限は6割 新技術 普及見込む
調査では各栽培技術の普及面積と5年後の推定面積を聞いた。
移植栽培の全国平均は2104haで5年後は2010haと4.5%減る。北海道は1879haで5年後は1866haと0.7%減る。
東日本は2950haで5年後は2804haと4.9%減る。西日本は1377haで5年後は1294haと6.0%減る。九州は1590haで5年後は1545haと2.8%減る。
一方、移植栽培でも疎植栽培は増える見込みだ。全国平均は350haで5年後には417haと19.1%増の見込みだ。5年後の増加率を地域別にみると北海道26.8%、東日本25.0%、西日本9.7%、九州18.3%と北海道、東日本で増加率が高い結果となった。
その他の栽培技術では湛水直は、乾田直はともに今後増える見込みが示されている。一方で直はを普及させる課題として「苗立ち、発芽がそろわない」(58%)、「雑草防除技術が確立されていない」(49%)、「新たに機械を導入しなければならない」(42%)などとなっている
また、密苗、密ぱも増える見込みだ。密苗は全国平均で75haだが、5年後には124haと65.3%増える見込みだ。密ぱは全国平均で45haだが5年後には90haと倍増する見込みとなった。
【図1】各栽培技術の普及面積
ドローンでの農薬散布 83%
現場では労働力不足に対応し省力化も課題だ。調査ではドローンの活用実態を聞いた。JA管内でドローンを使った農薬散布をしている農家がいるとの回答は全国平均で83%となった。昨年調査の80%からやや増えた。北海道では91%、九州では90%となっている。
ドローンの活用方法でもっとも多いのは「農薬散布」(回答率98%)でそのほか「生育状況の確認、施肥時期.収穫適期の予測」(同12%)、「病害虫発生のモニタリング」(同5%)などがある。
ドローンで農薬散布する農家がJA管内で増える見込みとの回答は全国平均で89%となった。
成分と回数制限も
使用農薬の制限や散布回数を制限した特別栽培への取り組みは「成分数を制限して取り組んでいる」61%、「散布回数を制限して取り組んでいる」1%、「成分数と散布回数の両方を制限して取り組んでいる」11%で成分数を制限した特別栽培の取り組みが6割を超えた。また、特別栽培米に「取り組んでいない」と回答したJAは28%だった。
【図2】使用農薬の成分数や散布回数を制限した特別栽培の取り組みの有無
特別栽培伸び悩み
殺虫剤、殺菌剤、除草剤の成分数を合わせた特別栽培の成分数は8.8、慣行栽培は17.3(いずれも全国平均)となった。成分数を制限した特別栽培の全水稲栽培面積に対する割合は全国平均で12.7%だった。
農薬の散布回数を制限した特別栽培の散布回数は5.5回、慣行栽培は9.5回となった(いずれも全国平均)。
散布回数について「現在の回数で十分防除できている」は28%、「年によって病気、害虫の発生頻度が異なるため規定の防除回数では十分防除できない年がある」が49%だった。また、散布回数を「これ以上、減らしたくはない」は87%を占めた。
特別栽培の22年産の取り組み面積は全国平均で1JA当たり313ha。3年後の予想は「増える」13%、「減る」15%、「現状と変わらない」69%だった。この調査結果からは特別栽培の取り組みは伸び悩んでいる実態がうかがえる。
【図3】特別栽培米の3年後の予想面積
「剤型」多いほどいい
除草剤について「同じ成分を含む剤型の多さ」に対する考え方を聞いたところ「剤型が多いほどいい」40%ともっとも多く、「三つ以上の製剤が必要」28%だった。また「二つ以上の製剤が必要」4%、「参考にする程度」22%だった。
現在使用している農薬の推定使用面積を集計すると、全国平均で初期除草剤1058ha、初中期一発剤2091ha、殺虫剤.殺菌剤(本田)1923ha、育苗箱処理剤2018haとなった。
初期除草剤を剤型別にみると、フロアブル剤35%、粒剤34%、ジャンボ剤15%などとなった。初中期一発剤は粒剤41%、ジャンボ(パック)剤26%、などとなった。地域による違いと3年後の見込みを示したのが図4、図5。3年後の剤型割合に大きな変化は見込まれていない。
【図4】初期剤の剤型の推定使用面積比率
【図5】初中期一発剤の剤型の推定使用面積比率
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(164)-食料・農業・農村基本計画(6)-2025年10月18日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(81)【防除学習帖】第320回2025年10月18日
-
農薬の正しい使い方(54)【今さら聞けない営農情報】第320回2025年10月18日
-
【浅野純次・読書の楽しみ】第114回2025年10月18日
-
【注意報】カンキツ類に果樹カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 高知県2025年10月17日
-
【国際協同組合年・特別座談会】いまなぜ二宮尊徳なのか 大日本報徳社鷲山社長×JAはだの宮永組合長×JAはが野猪野氏(1)2025年10月17日
-
【国際協同組合年・特別座談会】いまなぜ二宮尊徳なのか 大日本報徳社鷲山社長×JAはだの宮永組合長×JAはが野猪野氏(2)2025年10月17日
-
【国際協同組合年・特別座談会】いまなぜ二宮尊徳なのか 大日本報徳社鷲山社長×JAはだの宮永組合長×JAはが野猪野氏(3)2025年10月17日
-
25年度上期販売乳量 生産1.3%増も、受託戸数9500割れ2025年10月17日
-
(457)「人間は『入力する』葦か?」という教育現場からの問い【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年10月17日
-
みのりカフェ 元気市広島店「季節野菜のグリーンスムージー」特別価格で提供 JA全農2025年10月17日
-
JA全農主催「WCBF少年野球教室」群馬県太田市で25日に開催2025年10月17日
-
【地域を診る】統計調査はどこまで地域の姿を明らかにできるのか 国勢調査と農林業センサス 京都橘大学学長 岡田知弘氏2025年10月17日
-
岐阜の飛騨牛や柿・栗など「飛騨・美濃うまいもん広場」で販売 JAタウン2025年10月17日
-
JA佐渡と連携したツアー「おけさ柿 収穫体験プラン」発売 佐渡汽船2025年10月17日
-
「乃木坂46と国消国産を学ぼう!」 クイズキャンペーン開始 JAグループ2025年10月17日
-
大阪・関西万博からGREEN×EXPO 2027へバトンタッチ 「次の万博は、横浜で」 2027年国際園芸博覧会協会2025年10月17日
-
農薬出荷数量は0.5%増、農薬出荷金額は3.5%増 2025年農薬年度8月末出荷実績 クロップライフジャパン2025年10月17日
-
鳥取県で一緒に農業をしよう!「第3回とっとり農業人フェア」開催2025年10月17日
-
ふるさと納税でこどもたちに食・体験を届ける「こどもふるさと便」 IMPACT STARTUP SUMMIT 2025で紹介 ネッスー2025年10月17日