人事2024 左バナー 
左カラム_シリーズ_防除学習帖
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
左カラム:JCA160_86
240401・ニッソーグリーン マスタピース水和剤SP
日本曹達 231012 PC
JA全中中央SP

米:農協協会 JAの米実態調査 22年産米

【農協協会 JAの米実態調査 22年産米・5】輸出向けには意欲も2023年9月11日

一覧へ

(一社)農協協会が全国各地のJAの協力で実施している「JAの安心・安全な米づくりと防除対策について」の2023年度(2022年産米)調査結果がこのほどまとまった。今回は5年後にもっとも作付けが多いと思われる主食用品種と普及する見込みの水稲栽培技術への回答をまとめた。

【今後の主食用米品種】

【図7】5年後に最も作付けの多い主食用米品種の見込み

調査では5年後にもっとも多い主食用米品種の見通しを聞いた。

全国では「コシヒカリ」がもっとも多く、次いで「ヒノヒカリ」、「ななつぼし」、「ひとめぼれ」の順。この4品種で67%を占める。

地域別にみると北海道は「ななつぼし」が78%を占め、ついで「ゆめぴりか」が11%と続く。東日本は「コシヒカリ」が54%、ついで「ひとめぼれ」が12%、「はえぬき」が7%と続く。

西日本は「コシヒカリ」が46%、「ヒノヒカリ」が17%と続く。九州は「ヒノヒカリ」が43%、「コシヒカリ」が18%と続く。北海道を除けば、5年後も「コシヒカリ」の作付けがもっとも多いという見込みとなっている。

【水稲栽培技術】

【図8】生産者の経営安定のためのJAの取り組み【図8】生産者の経営安定のためのJAの取り組み

生産者の経営安定のためJAで取り組んでいたり、今後検討していく意向のある技術などを聞いた。

全国集計で取り組んでいる対策として、もっとも回答率が高かったのは「担い手向けの大型規格の取り扱い」で80%を占めた。次いで「多収品種の導入」(60%)、「畑作・園芸を含めた複合経営の取り組み」(59%)、「共同利用施設の有効活用」(56%)、「国産化成肥料の銘柄の集約」(52%)と続く。

地域別にみると、北海道では「畑作・園芸も含めた複合経営の取り組み」(71%)、「主食用米の新規販売先の開拓」(60%)が多い。東日本、西日本、九州では「担い手向けの大型規格の取り扱い」、「多収品種の導入」が多い。

【農協協会 JAの米実態調査 22年産米】(1)(2)(3)(4)(5)(6)

クミアイ化学工業株式会社 エフィーダラインナップ
クミアイ化学工業株式会社 エフィーダラインナップ

重要な記事

240401・シンジェンタ粒粒マイスター:右上長方形SP

最新の記事

クミアイ化学右カラムSP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る