生乳の増産・維持基本に事業展開-中酪の28年度事業2016年3月22日
(一社)中央酪農会議は3月17日の総会で28年度の事業計画を決めた。
中酪によると、全国の生乳生産は各地の生産基盤強化対策が功を奏して比較的堅調に推移しており、酪農経営は飼料価格が高止まりで厳しいものの、乳価値上げや和子牛など副産物価格が高騰し経営後転への期待はあるものの、本格的な回復の途上だとみている。 牛乳の消費は価格改訂後も比較的堅調で、また、発酵乳は好調に推移している。国産牛乳・乳製品への消費者の期待と信頼に応えるよう安定供給と品質確保が重要になっており、これらの課題に応えるために生産現場では雌牛増頭や担い手確保、さらにTPP発効をにらんだ経営安定対策の充実が課題となっている。
こうしたなか、28年度事業計画の重点事項として▽指定団体の生乳受託販売・流通合理化等の取り組み支援、▽生乳生産の回復と酪農経営の安定を図る観点から国等の事業を活用した生産基盤の維持強化、▽TPP発効を見据えた国産牛乳乳製品の価値向上と理解醸成の中長期戦略の構築と実行をあげている。
規制改革会議で酪農乳業の制度改革がテーマになっていることから、指定団体制度の意義と役割について酪農家と国民への啓発・理解醸成にも取り組む。
とくに国民に向けては、新興国の需要増大から乳製品の国際市場は中長期的にはひっ迫基調が予想され、また中国の不安定な需要動向のなかで、国内自給と日本酪農の重要性と意義などを発信していく。
生乳の計画生産と需給調整については27年度に決定した「3年間は生乳の増産・維持とする中期計画生産」の2年めとして引き続き実施する。
供給目標数量は675万8000t。このうち加工原料乳地帯に優先的に配分する特別調整乳数量は6400tとしている。そのほかチーズ向け・全乳哺育向け等新たな需要を創出する生乳を対象として指定団体からの申請で配分する選択的拡大生産量も加わる。
また、新規就農枠として前年度の1万tを2万tに引き上げる。新規就農者枠の個別経営の上限数量は個人経営500t、法人経営3000tとする。ただし、申請全体が2万tの範囲内であれば上限を超えた分を配分することも可能とした。
重要な記事
最新の記事
-
【特殊報】チュウゴクアミガサハゴロモ 果樹園地で初めて確認 富山県2025年5月15日
-
【注意報】ムギ類赤かび病 多発リスクに注意 三重県2025年5月15日
-
"安心のお守り"拡充へ JA共済連 青江伯夫会長に聞く【令和6年度JA共済優績組合表彰】2025年5月15日
-
【地域を診る】観光・イベントで地域経済は潤うのか 地元外企業が利益吸収も 京都橘大学学長 岡田知弘氏2025年5月15日
-
麦に赤かび病、きゅうりのアザミウマ類など多発に注意 令和7年度病害虫発生予報第2号 農水省2025年5月15日
-
パッケージサラダ7商品 を価格改定 6月1日店着分から サラダクラブ2025年5月15日
-
なぜ「ジャガイモ―ムギ―ビート」?【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第340回2025年5月15日
-
「イミダクロプリド」は農水省再評価前から自主的に制限 環境に調和した持続可能な農業へ バイエルクロップサイエンス(1)2025年5月15日
-
「イミダクロプリド」は農水省再評価前から自主的に制限 環境に調和した持続可能な農業へ バイエルクロップサイエンス(2)2025年5月15日
-
「JAグループ宮城 営農支援フェア2025」がラジオCMで告知 JA全農みやぎ2025年5月15日
-
いちごの収穫・パック詰め体験イベント開催 新規就農者研修も募集へ JA全農みやぎ2025年5月15日
-
就農希望者が日本の農業を"見つける" 2025年度の「新・農業人フェア」 農協観光と「マイナビ農業」2025年5月15日
-
JA三井リースが新中計「Sustainable Evolution2028」策定 課題解決で持続的成長目指す2025年5月15日
-
「NARO生育・収量予測ツール」にトマト糖度制御機能を追加 農研機構2025年5月15日
-
冷凍・国産オーガニックほうれん草 PB「自然派Style」から登場 コープ自然派2025年5月15日
-
独自品種でプレミアムイチゴ「SAKURA DROPS」立ち上げ 東南アジアの高級スーパーで販売 CULTA2025年5月15日
-
茨城の深作農園「日本さつまいもサミット」殿堂入り農家第1号に認定2025年5月15日
-
「FaaS」で農業のバリューチェーンをデジタル化「稼げる農家」全国拡大へ AGRIST2025年5月15日
-
表参道にたまごかけごはん専門店「たまごぐらし」17日オープン2025年5月15日
-
第94回通常総会を開催 2024年度事業報告 クロップライフジャパン2025年5月15日