「日本の『持続可能で健康な食』を考える」ウェビナー開催 Jミルク2021年11月16日
Jミルクは11月30日、東京栄養サミットを前に専門家を招いたウェビナー「日本の『持続可能で健康な食』を考える」を開催。日本人の “いま”の 食生活をSDGsの観点から解説する。
12月7、8日に政府主催で開かれる「東京栄養サミット2021」は、栄養の過剰と不足が同時に存在する「栄養不良の二重負荷」や、高血圧や糖尿病など非感染性疾患の予防、より強力な地球温暖化対策を含む食料システムの構築など、世界的な課題が議論されることが見込まれている。各国の官民組織によるコミットメントなどを通じ、「持続可能性」と「健康」をともに実現させる食生活について、国際的な取り組みの加速へ向けた機会となる。
Jミルクは、東京栄養サミットを前に、食を巡る「持続可能性」「健康・栄養」など多くの視点から課題や現状について考えるため、医学、栄養学、食料安全保障、乳研究などの専門家を招いてウェビナーを開催する。
日本人のいまの食生活は、世界的にも「持続可能で健康的な食」として高く評価され得るものであることから、「日本の『持続可能で健康な食』」について専門家による報告や議論を通して、牛乳乳製品の価値も同時に考える。
◎ウェビナー概要
日時:11月30日 15:00~17:30予定
形式:オンライン(Zoom
参加申し込み:事前登録必要(参加費無料)
定員:先着500人
<プログラム概要>
■報告「東京栄養サミットに向けた取り組み」
農林水産省大臣官房新事業・食品産業部新事業・食品産業政策課 松下茜課長補佐
厚生労働省健康局健康課栄養指導室 齋藤あき包括的栄養改善専門官
■プレゼンテーション
FAO駐日連絡事務所日比絵里子所長
国立がん研究センター社会と健康研究センター 澤田典絵室長
■パネルディスカッション
モデレーター:株式会社
office3.11代表取締役食品ロス問題ジャーナリスト井出留美氏
パネリスト:神奈川県立保健福祉大学 中村丁次学長(日本栄養士会会長)、東北大学 名誉教授齋藤忠夫氏、FAO駐日連絡事務所日比絵里子所長、国立がん研究センター社会と健康研究センター 澤田典絵室長
重要な記事
最新の記事
-
【地域を診る】地域の歴史をどう学ぶか 地域学のススメ "営みの側面"見逃さず 京都橘大学学長 岡田知弘氏2025年9月2日
-
米の価格はどう決まる? 安定供給支える「概算金」2025年9月2日
-
全農 「ダイヤモンド誌記事は事実誤認」 公式サイトで指摘2025年9月2日
-
輸入米増加で国産米販売落ちる 中食・外食向け 7月2025年9月2日
-
2025年産米 JA仮渡金(概算金)県別まとめ2025年9月2日
-
米価 3週ぶりに下落 5kg3776円2025年9月2日
-
生産量増加でも市中価格が値下がりしない不思議【熊野孝文・米マーケット情報】2025年9月2日
-
「コシヒカリ」2万6000円 「需要上振れと渇水で空気変わる」 全農ひろしま2025年9月2日
-
加工食品カーボンフットプリント(CFP)算定 ロールモデルとなる食品事業者を募集 農水省2025年9月2日
-
JAグループ「笑味ちゃん」と「ハローキティ」がコラボ「国消国産」応援2025年9月2日
-
「全農リポート2025」発行 JA全農2025年9月2日
-
デジタル防災訓練発表会 千原ジュニアさん、ゆうちゃみさんが防災への思いを語る JA共済連2025年9月2日
-
東京信連 子会社からのリース債権譲渡を完了 JA三井リースグループ2025年9月2日
-
JAぎふ産直店とコラボメニュー ASTY岐阜「だいすき!岐阜フェア」開催2025年9月2日
-
『ろうきんSDGsReport2025』発行 支え合う共生社会の実現へ 全国労働金庫協会2025年9月2日
-
「KOMECT(TM)」が「アグリノート」と圃場データを連携2025年9月2日
-
【機構改革・役員人事】丸山製作所(10月1日付)2025年9月2日
-
冷凍あんぽ柿クレープに桃すくい「ふくしまフードフェス2025」6日から開催2025年9月2日
-
坂ノ途中 スーパーマーケットへの出店が加速 関西圏で集中的に展開2025年9月2日
-
令和7年度「ジビエハンター育成研修」オンライン 受講者を募集 一成2025年9月2日