持続可能な酪農業へ 北海道大学、ファームノートと「子牛の健康に関する研究」開始 明治グループ2024年9月3日
明治ホールディングス、北海道大学とファームノートデイリープラットフォーム(ファームノートDP)は、持続可能な酪農業の実現に向け、生乳生産の基盤となる子牛の健康に関する研究を開始した。
子牛からの試料採取の様子
乳牛は生まれてから哺乳期(約2か月)、育成期(約12か月)、妊娠期(約10か月)を経て、子牛を産み、乳を作るようになる。
子牛から成牛へと成長する最初の2年間はその後の生乳生産に向けた初期投資期間にあたるため、適切な管理のもとで健全に育成することが重要。特に哺乳期の子牛は免疫システムが発達途上にあるため、成牛よりも病気になりやすく、飼育管理により一層の注意が必要とされる。
また、子牛が病気がちの場合、治療のための労力や費用の増加、発育の遅れに加え、成牛となってからの生産性も低下するリスクが高くなる。いかに子牛を健康に育てていくかは生乳生産の経済性に直結するため、酪農経営上重要なポイントとなっている。
そこで、明治HDの研究開発機関であるウェルネスサイエンスラボは、家畜栄養や牛の消化管内細菌叢の専門家である北海道大学大学院農学研究院の小池聡教授、自ら牧場を運営するファームノートDP、および明治グループで飼料販売を行っている明治飼糧株式会社と連携し、子牛の健康に関する調査研究に着手した。
研究では、動物の健康に深く関与する消化管細菌叢に着目し、子牛から成牛へと成長する過程で消化管細菌叢がどのように変化するのかを長期間に渡って調査。この調査を通して、子牛の健康状態の把握や病気の予防、治療に役立てられるような知見を得ることを目指す。
重要な記事
最新の記事
-
花は見られて飽きられる【花づくりの現場から 宇田明】第71回2025年10月23日
-
続・戦前戦後の髪型と床屋・パーマ屋さん【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第361回2025年10月23日
-
需要に応じた生産が原理原則 鈴木農相が就任会見2025年10月22日
-
新農相に鈴木憲和氏 農政課題に精通2025年10月22日
-
鳥インフルエンザ 北海道で今シーズン1例目を確認2025年10月22日
-
【2025国際協同組合年】協同組合間連携で食料安全保障を 連続シンポ第7回2025年10月22日
-
身を切る改革は根性焼きか【小松泰信・地方の眼力】2025年10月22日
-
将来を見通せる農政一層前に 高市内閣発足・鈴木農相就任で山野全中会長が談話2025年10月22日
-
丸の内からニッポンフードシフト「NIPPON FOOD SHIFT FES.東京2025」開催 農水省2025年10月22日
-
来年の米生産 米価高を理由に3割が「増やしたい」米生産者の生産意向アンケート 農水省2025年10月22日
-
全農チキンフーズから初の農協シリーズ「農協サラダチキン」新発売2025年10月22日
-
世界選手権出場かけて戦うカーリング日本代表チームを「ニッポンの食」でサポート JA全農2025年10月22日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」鹿児島の食材たっぷり「かごしまの宝箱プリン」を紹介 JAタウン2025年10月22日
-
京野菜セットなど約70商品が送料負担なし「JA全農京都ショップ」で販売中 JAタウン2025年10月22日
-
「北海道JAるもいフェア in 東京競馬場」とにかく明るい安村が登場 開催2025年10月22日
-
大量合成可能なジャガイモシロシストセンチュウ ふ化促進物質を発見2025年10月22日
-
世界各地から収集したイネ遺伝資源「NRC」整備とゲノム情報を公開 農研機構2025年10月22日
-
【消費者の目・花ちゃん】世界陸上 生の迫力2025年10月22日
-
柿谷曜一朗氏の引退試合「THE LEGEND DERBY YOICHIRO KAKITANI -LAST MAGIC-」にタイトルパートナーとして協賛 ヤンマー2025年10月22日
-
柿「太秋」出荷本格化 JA鹿本2025年10月22日