自分たちで考え改革 JA全青協の新体制発足2014年5月30日
JA全青協(全国農協青年組織協議会)は5月28日の総会で26年度活動計画などを決め、黒田栄継新会長(北海道・JAめむろ)をはじめ新執行部体制が発足した。
新執行部は29日に記者会見した。
黒田会長は「自分たちで考え、変えていこうというのが組織の原点」と話し、ポリシーブック(政策提案)の取り組みを基本に「言うべきことを言う前にやるべきことをしっかりやるスタンスで取り組んでいきたい」と話した。
また、今年は全青協創立60周年を迎えたことから「人間でいえば一回り。原点を見つめ直し次に向かう動きを生み出せる年にしたい」と語ったほか、生産者と消費者との距離を埋める食農教育などに各地で力を入れ、「農業の価値を多くの国民が共有する取り組みを進める」、「自分たちは人と人が助け合う相互扶助を柱に生きている。これもこの国の財産だが、昨今は薄れている。これも消費者と共有できれば」などと強調した。
総会では規制改革会議の農協改革論に対する緊急要請を決めたが、黒田会長は会見で「ポリシーブックは自分たちで課題を出していくとの考えからの取り組み。それと規制改革会議の議論はかなりかい離がある。本当に生産者のためになっているのか」と批判し、自ら改革していくことが大事と話した。
来年2月の全国青年大会では歴代会長も招き創立60周年イベントも企画する。
(写真)
JA全青協の新執行体制(前列左から)天笠淳家副会長、黒田栄継会長、(後列左から)相澤宏樹理事、永作善亮理事、木村嘉孝理事、吉田宗弘理事、山田泰三理事、善積智晃理事
◇
総会で決めた特別決議文、緊急要請全文は以下の通り。
緊急要請
平成26年5月28日
全国農協青年組織協議会
昨今、規制改革会議農業ワーキング・グループによる「農業改革に関する意見」に関する各種の報道がなされており、我々若手農業者は懸念を強めている。
そもそも、農業ワーキング・グループの目的は、我々のような意欲ある主体が精力的に経営を発展させていくためのサポートとなる提案をすることのはずである。
しかし、出された提案は、地域に住む人たちと連携・協働しながら農業を営んでいる多くの若手農業者の現場の感覚から激しく逸脱しているものであり、これらの提案が実現したとして若手農業者の経営発展に貢献するとは思えず、農業そして地域社会の現場を知らない者による机上の空論と評価せざるを得ない。
また、我々農業者のものである農業協同組合について、地域の実態を知らず、選挙で信を得ていない者が一方的に組織改編を強制することは、本来の目的を見失った改革のための改革であり、地域の農業者のための改革でないことは明白である。
ついては、日頃より農業問題に精力的に取り組まれている国会議員諸氏に対し、農業および農業協同組合にかかる議論について下記の通り要請する。
記
1.農業にかかる政策・制度の議論にあたっては、ポリシーブックに書かれてある我々若手農業者の現場の声を十分に踏まえること。
1.農業協同組合にかかる議論にあたっては、画一的な議論をせず、協同組合の理念や地域の実態を理解している地域の農業者の意向を最優先にすること。
以上
TPPにかかる特別決議
農業は様々な自然環境のもとで、消費者に食料を供給する生命産業である。我々若手農業者は、我が国の生産条件の中で最大限消費者の期待に応えるという自負を持ちながら、産地の強化と経営力向上に日々挑戦している。
しかし、TPPに関する動きが表面化してから、我々若手農業者は将来の経営発展に不安を抱かずにはいられない。事実、規模拡大に必要な田植え機の更新を思い留まっている仲間や、需要があるにもかかわらず離農していった酪農の仲間がいる。
我々は自由貿易に反対している訳ではない。しかし、我が国の生産条件と世界第10位という人口の多さを踏まえれば、安全・安心な『食』の安定的な供給のために、適切な国境措置と若手農業者が将来を見通せる安定した農業政策が必要不可欠である。それが脅かされることがあっては、将来にわたって国民の『食』に責任を持つ生産者として、TPPへの参加を許すわけにはいかない。
政府は、我々若手農業者の現場の声に真摯に耳を傾け、「農林水産物の重要品目を除外又は再協議の対象とすること」や、「食の安全・安心及び食料の安定生産を損なわないこと」、「国民への十分な情報提供を行うこと」などを定めた国会決議を厳守しなければならない。
我々は、我が国の『食』と農業に根差し九地域社会を守るため、日本農業のサポーターである国民各層の共感を得ながら、国権の最高機関が示した国民との約束である損会決議が必ず守られるよう、盟友の総力を結集レ引き続き徹底しで行動していく。
以上、決議する。
平成26年5月28日
第61回JA全青協通常総会
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(149)-改正食料・農業・農村基本法(35)-2025年7月5日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(66)【防除学習帖】第305回2025年7月5日
-
農薬の正しい使い方(39)【今さら聞けない営農情報】第305回2025年7月5日
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 石川県2025年7月4日
-
(442)エーカレッジ(作付面積)から見る変化【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年7月4日
-
【JA人事】JAながさき県央(長崎県)里山耕治組合長を再任(6月27日)2025年7月4日
-
人的資本を人事制度で具体化する 「令和7年度 人事制度改善セミナー」開催 JA全中2025年7月4日
-
「有機薄膜太陽電池」で発電した電力 ブドウの着色に活用 実証実験開始 山梨県2025年7月4日
-
株主優待制度を新設 農業総研2025年7月4日
-
夏の訪れ告げる初競りの早生桃 福島県産「はつひめ」販売 青木フルーツ2025年7月4日
-
ニッテン「スズラン印」ロゴマークをリニューアル 日本甜菜製糖2025年7月4日
-
「国際協同組合年」認知度調査「生協に参加したい」が7割 パルシステム2025年7月4日
-
洋菓子のコロンバン主催「全国いちご選手権」あまりんが4連覇達成2025年7月4日
-
野菜わなげや野菜つり 遊んで学ぶ「おいしいこども縁日」道の駅とよはしで開催2025年7月4日
-
北海道初進出「北海道伊達生産センター」完成 村上農園2025年7月4日
-
震災乗り越え健康な親鶏を飼育 宮城のたまご生産を利用者が監査 パルシステム東京2025年7月4日
-
神奈川県職員採用「農政技術(森林)経験者」受験申し込み受付中2025年7月4日
-
神奈川県職員採用「獣医師(家畜保健衛生分野)経験者」受験申し込み受付中2025年7月4日
-
信州の味が集結 JA全農長野×ファミマ共同開発商品 長野県知事に紹介2025年7月4日
-
障害者のやりがい・働きがい・生きがい「ガチャタマ」で応援 パルシステム埼玉2025年7月4日