協同組合の理念を共有 JC総研が職員セミナー2015年1月7日
一般社団法人・JC総研は、同じ理念を持つJAや生協、漁協(JF)、森林組合などの協同組合組織と、子会社などの協同会社の職員が交流するなかで、問題意識を共有しようという交流セミナーを毎年開いている。昨年12月、千葉市幕張で開いた2014年度のセミナーでは「協同組合は地域に貢献することができるのか」のテーマで意見交換した。
◆農協、漁協、生協が実践報告
セミナーは、JA、JF、生協の実践報告や基調講演をもとに、少人数のグループに分かれ、ポストイット(付箋)にそれぞれの問題意識を書き出し、課題や問題点をあぶり出していく方法(KJ法、SWOT分析)で行う。そのうえで、取り組むべき提案をまとめる。
JAの実践報告は、愛媛県JAおちいまばりの経営理念「あったか?い、心のおつきあい。」をめざして。特に同JAは「さいさいきて屋」の農産物直売所、地域農業振興のためのJA出資法人の設立、歯科診療所および訪問診療など、特徴ある取り組みを紹介した。
「さいさいきて屋」は、直売のほか、農産物加工施設や乾燥・パウダー工房を備え、食堂や喫茶店も運営。さらに新技術・新品種の実相農園、貸農園・学童農園などを持ち、地域の農業や食育活動の拠点としての機能を果たしている。
このほかJA出資法人や農作業支援グループ(心耕隊)などを組織し、農家の農作業を受託・支援している。こうした取り組みによって、「農家の所得を上げることが、農家のJAに対する信頼につながり、利用率を高めることができる」と言う。
◆協同組合の宣伝・広報が重要
また、生協からは生活クラブ生協東京が「組合員が動く!社会を変える」で報告した。このなかで生産者とのつながりづくりに触れ、「かつては、いいものを作っている生産者を見付けて提携していたが、いまは、課題があっても理念を共有し、きちんと情報公開してくれる生産者と提携する」と指摘した。
さらに、行き過ぎた“個人化”「無縁社会」の今日、防災を意識した助け合える関係づくりが必要として、「20?40人の近隣の小さな単位でリーダーを選出し、組合員をつないでいこう」と、コミュニティづくりの必要性を呼び掛けた。
コミュニティとの関わりでは、基調講演で杉本貴志・関西大学教授もこれを強調。総合農協を多目的協同組合として評価したICA(国際協同組合同盟)のレイドロー報告や、協同組合の第7原則の「コミュニティへの関与」を取り上げ、「生産者も消費者も協同組合職員も一緒になって『食』と『職』のコミュニティの復興・再生を考える協同組合をつくりあげることが、今世紀の課題」と述べた。
これら報告と講演をもとにしたグループ討議では、組織や地域の問題・課題をそれぞれ書き出し、組合員と職員のつながり強化では、「職員と組合員間のインターンシップの導入」、人材育成では「営農・販売、信用・共済の事業間連携」、地域とのつながりでは「地元企業との連携による食育教育、新人研修」などの提案があった。
さらに協同組合運動と事業の連動性では、「使命と経済性のトレードオフ」、販売面では「価格でなく、中身・品質を消費者に分かってもらう取り組み」、担い手では「高齢者に担い手育成をしてもらう仕組みづくり」などの提案もあった。地域とのつながりでは、協同組合の宣伝・広報の重要性を指摘する報告が多かった。
(写真)
協同組合の職員同士が意見を交えるJC総研の交流セミナー
(関連記事)
・土屋 博 氏(一般社団法人JC総研 代表理事理事長)(2015.01.01)
・野菜「週1回以下」が1割以上 JC総研が調査(2014.12.01)
・食育ソムリエ養成講座 第20期生を募集中(2014.11.17)
・労働法務の相談減る JC総研26年度上半期(2014.10.29)
・米の購入、「ネット・通販」が大幅増(2014.06.30)
最新の記事
-
【特集:第66回JA全国女性大会】現地ルポ:輝くJA女性部 愛彩館を核に料理教室で「食選力」 JA延岡女性部(宮崎県)2021年1月22日宮崎県JA延岡の女性部が宮崎県農協中央会の指導で3、2級ヘルパーの資格取得に取り組み、女性部助けあい組織「あゆみ会」を立ち上げて、まずは訪問介護...
-
東京五輪まで半年 全農・石川選手の涙の重さ【記者 透視眼】2021年1月23日
-
SDGs 7【今さら聞けない営農情報】第86回2021年1月23日
-
各地区代表が活動体験を発表 JA全国女性大会2021年1月22日
-
組合員との関係強める 村松二郎全国森林組合連合会会長2021年1月22日
-
(215)中国の豚肉動向と天武天皇の詔【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2021年1月22日
-
農業現場とつなぎイノベーションに挑戦-(一社)アグベンチャーラボ 荻野浩輝代表理事理事長 JA全国女性大会で取り組み紹介2021年1月22日
-
半農半X サポート者も支援を検討-農水省2021年1月22日
-
米のJAS規格の制定へ-農水省2021年1月22日
-
直売所の活気をライブ配信-JCA2021年1月22日
-
好調にスタート「豊橋産食材フェア」 JA全農2021年1月22日
-
「もやしもん×農学原酒」東京農大生による純米大吟醸 限定缶で先行販売2021年1月22日
-
「聖護院かぶ」で新商品 セブンイレブン、JA全農京都と連携 京都府2021年1月22日
-
新鮮野菜と産品をお届け オンラインイベント開催 岡山県笠岡市2021年1月22日
-
みかんの聖地で始める農業「お仕事セミナー」オンライン開催 愛媛県八幡浜市2021年1月22日
-
「アルビ米」に「愛を米て」キャンプ中の選手応援 アルビレックス新潟2021年1月22日
-
サラダの新定番「ペイザンヌサラダ ドレッシング」限定発売 キユーピー2021年1月22日
-
和歌山県古座川を巡る 熊野ジビエレストランバス 無料モニターツアー実施2021年1月22日
-
納豆発祥の地で「伝統×福祉」わら納豆復活プロジェクト始動 キツ商会2021年1月22日
-
地域活性化へ取り組み「三浦市産キャベツ」のハンバーグ新発売 石井食品2021年1月22日
-
食品ロス削減へ 鹿児島県西之表市と連携協定締結 クラダシ2021年1月22日