総力あげ自己改革 第61回通常総会 JA全中2015年3月13日
JA全中は3月6日に東京都内で第61回通常総会を開き、27年度の事業計画を決めるとともにJAグループの自己改革とTPP交渉についての特別決議を採択した。
JA全中の萬歳章会長は総会後に記者会見し今後、第27回JA全国大会議案検討を本格化することを明らかした。
総会のあいさつで萬歳会長は農協改革について「今回の改革が本来の目的である農業者の所得向上にどうつながるのか、具体的な道筋が見えておらず、現場の組合員やJAに大きな懸念があるのも事実。今後具体的な法案化を進めるなかで詰めるべき課題が多く残されている」と指摘し、「法改正がJAの自主的な運営を阻害し事業や経営を圧迫するような内容となっては本末転倒。そのようなことがないよう万全の対応を働きかけていく」と強調した。
(写真)
開会のあいさつで所信を述べる萬歳全中会長
そのうえで「農協改革はまさに新たなステージが始まった段階。JAの自己改革案で提起したとおり食と農を基軸として地域に根ざした協同組合として総合事業により農業と地域の振興に貢献していくとの強い決意はまったく変わっていない。とくに准組合員は地域農業のパートナーとして地域に欠かせない存在であり、准組合員がJAの現場で実際に果たしている役割を明らかにするとともに、准組合員のJAへの参画や協同活動を一層強めていく」と話したほか、株式会社化や総合事業の分割化などで「JA組織をばらばらに分断し弱体化しようという、今後も続くであろうさまざまな試みに対して中央会のもとにJA組織が結集し断固として跳ね返さなければならない」ことも改めて強調した。
また、ICA(国際協同組合同盟)のグリーン会長が来日した際、「多様な経済主体の存在が不可欠で協同組合はその国の強靱な経済や国民生活に貢献している」と訴えたことに触れ、わが国にとっても「地域に根ざした多様な組合員、JAや協同組合の存在が不可欠。自主・自立の協同組合であり、自らの改革は自ら実践するとの思いのもと、現場の組合員の目線に立ち国民の理解と協力を得て自らの改革を実践していく」と語った。
来賓として林農相、二田農業会議会長、浅田日本生協連会長があいさつ。
そのほか、全国森林組合連合会の佐藤重芳会長、生活クラブ事業連合生活協同組合連合会の加藤好一会長、パルシステム生協連の原秀一常務執行役員、山田俊男参議院議員も来賓として出席した。
(写真)
JA全中第61回通常総会のようす
【JAグループの自己改革に関する特別決議】
政府は2月13日に農協改革の法制度等の骨格を決定した。
この内容は信用事業の代理店方式など選択による信共分離やJA連合会の株式会社化とあわせ、公認会計士監査の導入、都道府県中央会の連合会、全国中央会の一般社団法人への移行など、JAグループがこれまで経験したことのない協同組合組織の大転換となるものである。
一方、最大の問題となった准組合員の利用規制については、直ちには決めず、5年間の実態調査等を行い、そのあり方を決定することとなった。 我々は将来にわたって「食と農を基軸として地域にねざした協同組合」である総合事業を前提に「農業や地域の発展を共に支えるパートナー」として准組合員を明確に位置づけ、農業所得の増大と地域の活性化に取り組む。
また、中央会は組織の総意にもとづいた結集力を一層強化し、組合員・JAの期待に応えた代表機能、総合調整機能、経営相談・監査機能を発揮できる新たな中央会を創りあげるとともに、引き続きJAの経営健全性を確保できる機能を発揮する新たな監査法人を組成する。
真の農協改革はJAグループ自らの手によってすすめるとの覚悟のもと、農協改革が真に「農業所得の増大、地域の活性化」に結びつくよう、JAグループの自己改革に、組織の総力をあげて取り組む。
以上、決議する。
【TPP交渉における国会決議の遵守を求める特別決議】
1月下旬以降、米を含む重要品目に関するマスコミ報道が相次ぎ、現場は大混乱している。政府による情報開示が十分でないなか、米を含めて譲歩を検討しているかのような報道内容は、生産現場をいたずらに不安にさせるものであり、仮にこれらの報道が正しいのであれば、全く受け入れられるものではない。
政府はこれまで国会決議をふまえつつ、米国等と厳しい交渉に臨んでいると説明している。また、自由民主党外交・経済連携本部は2月にTPPに関する決議を行い「決議の遵守と毅然とした交渉の貫徹」を改めて政府に申し入れた。
国会決議は「米、麦、牛肉・豚肉、乳製品、甘味資源作物などの農林水産物の重要品目について、引き続き再生産可能となるよう除外又は再協議の対象とすること」などとしており、これを遵守するとともに、食の安全やISD条項など、国民の暮らしやいのちに関わる重要課題について、決議に即して毅然とした交渉姿勢を貫き通すべきである。また、マスコミ報道に衝撃を受けている全国の農業者に対し、懸念を払しょくする十分かつ明確な説明を行うべきである。
生産現場では、米価が下落するなか、飼料用米の生産拡大などに全力で取り組んでいる。また、畜産・酪農生産基盤の強化に向けて地域をあげた取り組みを展開している。 JAグループはこれら国会決議の遵守を徹底して求め、全国各地で運動を展開していくとともに、農業者の所得増大、農業生産の拡大、さらには地域の活性化に向け、組織一丸となって全力をあげた取り組みを進めていく。
以上、決議する。
(関連記事)
・政府の農協改革を批判 JAグループ有識者会議(2015.03.12)
・【コラム・ここがカンジん】求められる自立したJA(2015.03.06)
・営農経済事業改革を実践 東京農大総研がシンポ(2015.03.05)
・農協改革で全農協労連が声明(2015.03.02)
・【TPP】3月5日から日米協議(2015.03.04)
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
【人事異動】農水省(5月1日付)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
備蓄米 第3回は10万t放出 落札率99%2025年4月30日
-
「美杉清流米」の田植え体験で生産者と消費者をつなぐ JA全農みえ2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
大阪万博「ウガンダ」パビリオンでバイオスティミュラント資材「スキーポン」紹介 米カリフォルニアで大規模実証試験も開始 アクプランタ2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日
-
キウイブラザーズ新CM「ラクに栄養アゲリシャス」篇公開 ゼスプリ2025年4月30日
-
インドの綿農家と子どもたちを支援「PEACE BY PEACE COTTON PROJECT」に協賛 日本生協連2025年4月30日