日本農業賞 集団の部大賞 下高城ふぁあむ、JA常陸奥久慈枝物部会、JA金沢市砂丘地集出荷場西瓜部会2025年1月28日
JA全中は1月27日、「第54回日本農業賞」の審査結果を発表した。表彰式は3月8日に東京・NHKホールで開かれる。
前回の表彰式の様子
今回の応募件数は個別経営の部で94件、集団組織の部で93件。現地調査を含めて審査を行い、1月に最終審査を行った。
【個別経営の部・大賞】
◯有限会社冨田ファーム 取締役会長 冨田泰雄氏(北海道紋別郡興部町)
加入JA:JA北オホーツク
主要作目:酪農
飼料費高騰と暑熱により日本の酪農が危機的な状態にある中、牧草栽培において化学肥料を施用せず慣行と同等の生産量を上げる技術を確立した。6次産業化を展開し、高評価のチーズ生産とそれを支える原料乳生産を環境保全型営農によって進めており、粗飼料を自給する家族経営タイプの持続的中規模土地利用型経営モデルとして普及性がある。
〇有限会社M.A.C.Orchard 代表取締役 飯野公一氏(山梨県南アルプス市)
加入JA:JA南アルプス市、JA梨北
主要作目:果樹(モモ、ブドウ、カキ)
担い手がいない農地を借り受け、老木園や耕作放棄地は積極的に改植や新植を行い、地域の担い手として信頼を獲得し、規模拡大を図った。省力化に向けた品目・品種構成や栽培技術の導入、分散する圃場の効率的活用に加え、冬季の加工柿生産、持続的な農業の展開により、1ha未満の果樹経営体が約8割を占める山梨県において、全国でも類を見ない大規模な果樹経営を確立。今後、産地を牽引する新たな経営モデルとして、地域への波及効果が期待できる。
〇有限会社千姓 代表取締役 都築興治氏、取締役都築佳世氏(愛知県知多郡阿久比町)
加入JA:JAあいち知多
主要作目:水稲、露地野菜、施設野菜
粘質土壌という条件不良地で、効率的で低コストな水稲と野菜の大規模複合経営を確立した。水稲の規模拡大だけでは経営が成り立たないとの判断から、野菜部門を立ち上げ新たな収益の柱にし、成功している。若い夫妻の発想を活かした、効率的でかつ遊び心のある農業経営はモデル的経営で、地域の水田作経営、野菜経営、担い手育成の参考となる。
【個別経営の部・特別賞】
◯黒田みかん農園株式会社 代表取締役 黒田伊智男氏(愛媛県八幡浜市)
加入JA:JAにしうわ
主要作目:柑橘
【個別経営の部・優秀賞】
◯(農)山勇畜産 代表理事 山村勇人氏(岐阜県飛騨市)
加入JA:JAひだ
主要作目:肉用牛
〇株式会社エスケイサービス(山口県下関市)
加入JA:JA山口県
主要作目:アスパラガス、イモ苗、接ぎ木等作業受託
〇福田新也氏(長崎県東彼杵郡東彼杵町)
加入JA:JAながさき県央
主要作目:茶
【集団組織の部・大賞】
◯農事組合法人下高城ふぁあむ(宮城県加美郡色麻町)
代表者:部会長 早坂成弘氏
加入JA:JA加美よつば
主要作目:水稲、大豆、ごぼう、さつまいも、白菜、大根
栽培が途絶えていた高城ごぼうの復活や新たな作物へのチャレンジを続けるとともに、大根まつりなど集落の活性化にも貢献している。こうした取り組みを通して、若い世代が都市部に流出せず定住し、集落営農に積極的に関わっており、30~50代といった比較的若い世代が中心となった共助の精神あふれる「全員農業」を展開。また、乾田直播による省力化やさつまいもの産地化など新たな動きも探っている。
〇JA常陸奥久慈枝物部会(茨城県常陸大宮市)
代表者:会長 石川幸太郎氏
加入JA:JA常陸
主要作目:切り枝(枝物)
耕作放棄地の解消を目的とし、広い栽培面積が必要な枝物に着目、「高齢者でも取り組みやすい」「出荷期間が長い」「気象条件に左右されにくい」という特徴を地域で生かしたことにより、栽培が広がった。年金プラスアルファの所得を当初の目標としていた生産は、若い人々の就農を促進するまでに成長。基幹品目であるハナモモでは出荷作業や品目検査自体を部会員が行うことで、市場からの高い評価につなげている。
〇JA金沢市砂丘地集出荷場西瓜部会(石川県金沢市)
代表者:部会長 清水大志氏
加入JA:JA金沢市
主要作目:すいか
高収益化と就農前後のフォローアップにより、就農しやすい環境を整え、新規就農者、若手の就農を実現した。いしかわGAPへの取り組みをはじめ、クレーム0を目指した品質管理の取り組みも実施。技術向上やカット売りなどの販売戦略、世代を越えた協力によって金沢すいかを地域ブランドとして確立。女性を中心とした販促活動を行い、魅力あるロゴの作成や販売時のトークなどの研究により、地域ブランドの評価を一層高めている。
【集団組織の部・特別賞】
◯K&KFarm(東京都江戸川区)
代表者:小原英行氏、門倉周史氏
加入JA:JA東京スマイル
主要作目:コマツナ
【集団組織の部・優秀賞】
◯芽室町生食スイートコーン生産組合(北海道河西郡芽室町)
代表者:生産組合組合長 宮田克宣氏
加入JA:JAめむろ
主要作目:小麦、馬鈴薯、てん菜、豆
〇JA晴れの国岡山久米南キュウリ部会(岡山県久米郡美咲町)
代表者:部会長 志部健一氏
加入JA:JA晴れの国岡山
主要作目:きゅうり
〇JAえひめ南鬼北ゆず部会(愛媛県北宇和郡鬼北町)
代表者:部会長 山下晃受氏
加入JA:JAえひめ南
主要作目:ゆず
重要な記事
最新の記事
-
【人事異動】JA全農(10月1日付)2025年9月19日
-
【注意報】ダイズ、野菜類、花き類にハスモンヨトウ 県内全域で多発のおそれ 滋賀県2025年9月19日
-
【浜矩子が斬る! 日本経済】トランプ流企業統治改変の怪しさと日本への影響2025年9月19日
-
【サステナ防除のすすめ2025】秋まき小麦防除のポイント 除草とカビ対策を2025年9月19日
-
農業土木・鳥獣対策でプロフェッショナル型キャリア採用 課長級の即戦力を募集 神戸市2025年9月19日
-
「ヒノヒカリ」2万9340円 JAおおいたが概算金 営農支援が骨子2025年9月19日
-
米価下落に不安の声 生産委員 食糧部会2025年9月19日
-
【石破首相退陣に思う】地方創生、もっと議論したかった 日本共産党 田村貴昭衆議院議員2025年9月19日
-
配合飼料供給価格 トン当たり約550円値下げ 2025年10~12月期 JA全農2025年9月19日
-
(453)「闇」の復権【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年9月19日
-
「1粒1粒 愛をコメて」来年産に向けた取り組み 令和7年度 水稲高温対策検討会を開催 JA全農ひろしま2025年9月19日
-
9月21日に第6回「ひろしまの旬を楽しむ野菜市」 「3-R」循環野菜や広島県産野菜を販売 JA全農ひろしま2025年9月19日
-
JA全農主催「WCBF少年野球教室」熊本市で27日に開催2025年9月19日
-
「長崎県産和牛フェア」東京・大阪の直営飲食店舗で開催 JA全農2025年9月19日
-
大阪・関西万博で「2027年国際園芸博覧会展 未来につなぐ花き文化展示」開催 国際園芸博覧会協会2025年9月19日
-
東京科学大学と包括連携協定を締結 農研機構2025年9月19日
-
日本の稲作を支えるデジタル技術を大阪・関西万博で紹介 BASFジャパン2025年9月19日
-
素材のおいしさ大切に 農協シリーズ「信州あづみ野のむヨーグルト」など新発売 協同乳業2025年9月19日
-
オートノマス水素燃料電池トラクタを万博で初披露 クボタ2025年9月19日
-
農業の未来を包装資材で応援「第15回 農業WEEK」出展 エフピコチューパ2025年9月19日