創刊100周年 第66回全国家の光大会レポート 2025年3月4日
(一社)家の光協会は2月13日、横浜市のパシフィコ横浜・国立大ホールで「『家の光』創刊100周年記念 第66回全国家の光大会」を開いた。全国からJAの役職員や女性組織メンバー、愛読者ら約2000人が参加した。
今年5月号で『家の光』創刊100周年を迎えることを記念した今大会のスローガンは「みんなで手をつなぐ協同の輪 食・農・地域に生まれる好循環」。
開会で栗原隆政会長は「JAの組織基盤を強化するため組合員や地域住民との接点が重要となっている」と述べ、「『家の光』の記事活用を今まで以上に進めることで「協同する仲間づくりを進めていきたい」とあいさつ。また、『家の光』創刊100周年記念の取り組みとして、JA女性組織の活性化や仲間づくりの促進を目的としたダンスコンテストの実施についても述べた。
来賓のJA全中の山野徹会長は今年が2回目の国際協同組合年であることに触れ、「協同組合の魅力を社会に発信するまたとない機会。家の光協会と連携して取り組んでいきたい」とあいさつ。JA神奈川県中央会の平本光男会長は「参加者が交流し、それぞれが新たな一歩を踏み出すこの大会は意義深い」などと語った。
大会では石破茂内閣総理大臣がビデオメッセージを寄せた。総理大臣が本大会にメッセージを贈るのは初めて。石破氏は「地域の力を最大限に引き出して多極分散型の社会を作っていきたい」と話し、「その基盤となるのが地域のコミュニティー。JAの役割は大きい」とJAの教育文化活動に期待を寄せた。
大会では第75回家の光文化賞の表彰が行われた。家の光文化賞は1949年に制定され、これまでに延べ290組合を顕彰してきた。創意工夫に富んだ教育文化活動に取り組み、家の光事業がJAの事業・活動のなかで明確に位置づけられ成果をあげているJAを顕彰する。第75回はJAマインズ(東京都)とJAグリーン大阪(大阪府)が受賞した。
また、教育文化活動をJAの事業・活動のなかに明確に位置づけ「家の光文化賞」にチャレンジするJAを育成しようと制定された「家の光文化賞促進賞」はJA南さつま(鹿児島県)が受賞した。
大会ではJA普及活用実績表彰も行われ、全国で45JAが表彰された。そのなかで過去10年間において『家の光』の普及に関する部門で最多の表彰実績をあげた神奈川県のJAあつぎが『家の光』創刊100周年記念表彰を受賞した。
誌面をヒントに
大会メインの体験発表では前日の都道府県代表体験発表大会で選出された9人(記事活用の部6人、普及・文化活動の部3人)が発表した。
審査の結果、記事活用の部で最優秀賞の志村源太郎記念賞に選ばれたのは和歌山県JAありだの川瀬彰子さん。
JA職員が届ける『家の光』を家族で読むという川瀬さんは同誌を活動に生かし、ボッチャ大会の企画や、防災活動に取り組み、それが地域を超えて県、全国にも広がっていく活動に取り組んでいる。審査委員長の石田正昭京都大学学術情報メディアセンター研究員は「これらの活動が地域とJA、そして全国へと広がっている点が高く評価された」と講評した。
普及・文化活動の部でJA全中会長賞に選ばれたのは岡山県JA晴れの国岡山の福原正恵さん。高齢化率40%を超える真庭市で、若い女性をJAやフレッシュミズに参加してもらうため、ライフプランセミナーを企画したところ、参加者がフレミズの部員となるなど、組織基盤の強化につながった。なお、発表者には、家の光協会会長特別賞が贈られた。
また、『ちゃぐりん』愛読者特別発表は滋賀県東近江市立市原小学校5年の今村姫菜さんが発表した。大会は最後に申し合わせを採択した。来年の第67回全国家の光大会は福岡県福岡市で開催される。
◇
家の光協会会長特別賞は以下の通り。
〈記事活用の部〉
▽『家の光』からはじまる 地域のつながり=JAならけん・中谷佳津代(奈良県)▽夢ある未来へ 思いをつなぐ=JAあつぎ・難波千賀子(神奈川県)
▽プロジェクト めだかの学校の挑戦=JA土佐くろしお・深瀬夏枝(高知県)▽『家の光』とともに ~変わらぬものそして変えていくもの~=JAありだ・川瀬彰子(和歌山県)▽みどり会活動を通して育まれる心と絆=JAうつのみや・半田敬子(栃木県)▽地域に女性部あり!~地域に根ざす女性部活動~=JA周桑・越智仁子(愛媛県)
〈普及・文化活動の部〉
▽"最強の武器"を手に次世代へ つなげる広がるワクワクを!=JA晴れの国岡山・福原正恵(岡山県)▽組織活動「日本一」への挑戦=JAあいち中央・吉村由紀子(愛知県)▽組合員といっしょ!=JAセレサ川崎・弓削田勝(神奈川県)
◇
最優秀の川瀬さんと福原さんの発表内容の要旨は別項の通り。
読むだけではもったいない
『家の光』とともに~変わらぬものそして変えていくもの~ 和歌山県JAありだ 川瀬彰子さん
JA職員が明るいあいさつとともに届けてくれる『家の光』。夫はうれしそうに家族の誰よりも先に読みます。『家の光』はわが家とJAをつなぐ大事なコミュニケーションツールであり、待ち遠しいひとときです。
わが家はミカン栽培を営む専業農家。女性会には嫁いですぐ近所の人に誘われて入会しました。以前は『家の光』に載っている他の女性会活動をそのまま拝借していましたが、なんと最近、私の活動が掲載されました。地域の子どもたちに食農おうえん隊として大人気の有田みかん大福づくりの活動で、記事を読んだ地域の人から私も参加したいといった反響もいただきました。
これをきっかけにJAありだ女性会の活動も大きく広がりました。県内に広がったのが「もったいない大作戦」。もったいないをテーマに家にある使わなくなったものをリメイクした作品や、食材を使い切るアレンジ料理の募集などを行いました。コロナ禍での活動自粛時期に行ったこの活動も記事掲載され、県内から自分たちもやってみたいとの声が上がり、県内統一企画として開催することになりました。
全国に広がった活動はボッチャです。運動会の代わりにマスクをつけてもできる運動として開催、ルールも簡単なため誰でも楽しめフレミズから高齢層まで参加、大いに盛り上がりました。
この活動も記事掲載され、いろいろな地域で開催されるようになりました。来年度の県1JA合併を機に県でボッチャ選手権大会を開くことが決まりました。他県から足を運んでこられるJAの方もあり、ボッチャの輪が大きくなりました。
女性会の最重要活動は防災活動です。ハザードマップを使った学習会や「簡単マイトイレ」作りとその備蓄などを行っています。3年前和歌山市で1週間の断水があり、今こそ私たちの出番だ、と1000個の簡単マイトイレを提供しました。これを機に県内各地区でも備蓄が始まりました。
時代が変わっても私にとって『家の光』はJAや家族とのつながりであり、この先もずっと変わらないもの。しかし、時代とともに変えていかなければならないこともあり、それは私たちの活動です。そのためにも『家の光』を読むだけではもったいない。組織が濁らぬようにかき混ぜ、活動も同じところにとどまらないヒントがたくさんあります。未来に向かって変革の歩みを止めることなく、『家の光』とともに自慢の活動を続けていきます。
世代のつながりに手応え
"最強の武器"を手に次世代へ つなげる 広がる ワクワクを! JA晴れの国岡山 福原正恵さん
真庭南部アグリセンターで女性部事務局を務め、食農教育活動、健康増進活動、『家の光』の普及推進などの業務に携わっています。
真庭市は高齢化率が40%を超え、年々高まっています。若者の県外への流出も多く、JAとしても若い世代とのつながりが課題となっています。
取り組みの一つがフレミズ世代とJAの共済担当との接点となる「ライフプランセミナー」です。これが実現したのはフレミズが一気に13人増えたからです。女性部が運営しているカフェに若いママさんグループが安心安全な弁当を求めて来店したことがきっかけです。
地域住民の暮らしに寄り添うこともJAの大切な役割であり、JA事業を知ってもらういい機会ではないかと「ライフプランセミナー」の開催を考えました。多くの人に気軽に参加してもらえるように、女性部の協力を得ておしゃべりを楽しみながらの勉強としました。託児所も準備し子育て世代も参加しやすい環境を作りました。
その結果、13人の参加申し込みがあり、そのうちフレミズ部員でない方が7人参加しました。セミナーがJAとフレミズとのいい橋渡しになればと、当日は共済担当の職員に協力を依頼、司会進行とともに、ライフプラン作成のアドバイザーとしてグループの輪にも入ってもらいました。
終了後には「人生でのお金の流れを考えるきっかけになった」「夢を描くよい機会となった」などセミナーを通して人生設計のヒントを与えることができ、2人が新たにフレミズに参加、このセミナーはJA事業を強化する基盤になると確信しています。
『ちゃぐりん』を活用してJAとの接点づくりにも取り組んでいます。フレミズ21人全員に『ちゃぐりん』をプレゼント、共済担当者を帯同し食農教育の大切さとそれを支えるJAをPRしました。JAは農業だけでなく信用共済事業も展開していることを理解してもらえるいい機会となりました。
共済担当者は建更や自動車共済の契約に結びつけただけでなく、何より若い世代と接点を持てたことが収穫になったとのことです。このように他の部署と連携することでJAのPR請負人になれます。そのツールとして「家の光三誌」という最強の武器を私たちは手にしており、事業の好循環を実現できることを身を持って体験しました。
これからもJAのファンを作り、つなげ、ワクワクをもっと広げていきたい思います。
【大会申し合わせ】
▽「協同活動と総合事業の好循環」によって食と農を支え、組合員の豊かな暮らしの実現と仲間づくりをすすめます。
▽「食」「農」「協同組合」についての理解醸成に資する情報を発信し、持続可能な農業と幸せで暮らしやすい社会の実現に向けて、地域とともに歩むJAをめざします。
▽『家の光』『地上』『ちゃぐりん』『やさい畑』「家の光図書」の普及活用運動をすすめ、記事活用と文化活動の実践によって協同の輪を広げます。
(令和7年2月13日『家の光』創刊100周年記念 第66回全国家の光大会出席者一同)
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
アメリカ・バースト【小松泰信・地方の眼力】2025年4月30日
-
【人事異動】農水省(5月1日付)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
備蓄米 第3回は10万t放出 落札率99%2025年4月30日
-
「美杉清流米」の田植え体験で生産者と消費者をつなぐ JA全農みえ2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
大阪万博「ウガンダ」パビリオンでバイオスティミュラント資材「スキーポン」紹介 米カリフォルニアで大規模実証試験も開始 アクプランタ2025年4月30日
-
農地マップやほ場管理に最適な後付け農機専用高機能ガイダンスシステムを販売 FAG2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日