2025人事バナー縦
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
農協研究会
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
ニッソーグリーンSP:マスタピース水和剤
JA全中中央①PC
FMCプレバソンSP

広島県内の卵の生産消費を支えるため 新GPセンター起工式 全農広島鶏卵2025年10月6日

一覧へ

全農広島鶏卵株式会社は9月中旬、三次市青河町に新設するGPセンターの起工式を催した。

起工式でくわ入れをする豊田社長起工式でくわ入れをする豊田社長

新センターの稼働により、卵の製造能力が1時間当たり6万6千個から約2倍となる12万個が可能となる。
同社は、これまで世羅町と三次市の2拠点のGPセンターで卵の製造を行っていたが、令和4年12月に発生した高病原性鳥インフルエンザで、世羅GPセンターの稼働を停止。農場とGPセンターを分離することで、鳥インフルエンザが発生しても製造を停止することなく、消費者への卵の安定供給を目指し、製造を三次GPセンターに集約した。1拠点の稼働となり、慢性的な人手不足や製造量の増加により作業スペースが手狭になるなど課題を抱えており、今回の新設に踏み切った。新センターでは最新機器を導入し、人手不足の解消と安定した製造、供給に取り組む。
同社豊田哲也代表取締役社長は「GPセンターは、生産者の生産基盤を維持し、消費者に卵を安定供給する重要な機能がある。価値ある商品を製造できるよう努めていく」と語った。
完成は令和8年3月で、同年4月の稼働開始、その後既存GPセンターの改修を5月の完了予定を目指す。

重要な記事

240918・シンジェンタライブラリー:右上長方形SP

最新の記事

クミアイ化学右カラムSP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る