JAの活動:今村奈良臣のいまJAに望むこと
【今村奈良臣のいまJAに望むこと】第74回 JAーIT研究会第50回記念公開研究会の紹介と講話ならびに討議2019年1月19日
記念講演 1
「農山村からの地方創生」
明治大学農学部食料環境政策学科 小田切徳美教授
農山村では、様々な空洞化が進行している。しかし、それに抗するように、再生に向けた取り組みも見られ、さらに「田園回帰」という都市の若者からの追い風も発生している。本報告では、農山村で進んでいる「地域づくり」の動きを定式化し、その延長線上に「地方創生」を考えてみたい。それは必らずしも農山村のみではない日本社会の未来像にもつながるものであり、そこにおけるJAの役割も浮かび上がってくると思われる。
以上のような、明快な問題提起を述べたあと、次に紹介するような内容の課題についてスクリーンに写した映像を駆使しながら緊張に充ちた講演を行っていただいた。
1.地方消滅か、地方創生か?
まずはじめに、「3つの空洞化」の段階的進行について問題提起をおこなう。
「3つの空洞化」とは、「人」「土地」「ムラ」の空洞化についてのことであり、1970~80年代は人口の社会減少が進むが1990年代半ば以降現在にかけては人口の自然減少が激しく進む。さらに、90年代後半以降「人」「土地」「ムラ」の3つの空洞化が激しくなり、合わせて「誇りの空洞化」も進んできていると警鐘を鳴らす。こういうなかで「地方消滅」ということが言われるようになったが、では先進諸国ではどうなっているのか?という問題提起を次に行う。
2.先進諸国はどうなっているか
そこで、主要先進諸国の「首都圏人口」の国際比較を試みる。
1960年から2010年にかけての首都圏人口の国際比較を試みている。
東京(日本)+11.2%(増)
ロンドン(英国)-1.2%(減)
ローマ(イタリア)+0.5%(増)
パリ(フランス)+0.5%(増)
ベルリン(ドイツ)-0.3%(減)
ニューヨーク(アメリカ)-1.1%(減)
というように、「日本の常識」は「世界の非常識」ではないか、とまず問題提起を行う。
(もっとも、アジアについては小田切氏はふれる余裕はなかったようだが、アジアの中国―北京、韓国―ソウル、などは人口集中が激しくみられ、欧米とアジア諸国は異なる。)
3.農山村から見えてきた戦略
こういう実情と変動の中で、「農山村から見えてきた戦略」を次に展開する。その核心を紹介する。
(上の図をクリックすると大きな図が表示されます)
「『山村とは、非常に少ない人間が広大な空間の面倒をみている地域社会である』という発想を出発点に置き、少ない数の人間が山村空間をどのように使えば、そこに次の世代にも支持される暮らしが生み出し得るのかを、追求するしかない。これは、多数の論理の上に成り立っている都市社会とは別の仕組みを持つ。いわば先進的な少数社会を、あらゆる機動力を駆使してつくり上げることに他ならない」(宮口?廸『地域を活かす』1998年)という論説を紹介しつつ、これを踏まえつつ小田切氏の「地域づくり戦略」を次に展開していく。そのためにまず地域づくりの枠組みを示す(図、参照)。
そのために、まず重要なことは、「地域づくりの枠組み」を考えなくてはならない。
地域づくりにあたって基本的なことは、(1)内発性、(2)統合性、(3)多様性、(4)革新性の4つが基本であり、これに基づいて図に示したように「場づくり」、「主体づくり」、「条件づくり」に基づく、(1)暮らしのものさし、(2)暮らしの仕組づくり、(3)カネとその循環づくり、を的確に組み合わせつつ、「新しい価値」の上乗せを多彩な「交流」などを通じて確立していくかということを進めなければならないと展開する。
4.農山村再生の3要素
前掲図でみたように、農山村再生の3要素は
(1)暮らしのモノサシづくり(主体づくり―主役)
(2)暮らしの仕組みづくり(場づくり―舞台)
(3)カネとその循環づくり(条件づくり―シナリオ)
の3つの要素を一体として作りあげることである。
ちなみに、政府の「地方創生法」(平成14年11月)においても、地方創生とは「まち」「ひと」「しごと」の三者を一体的に推進することとされている。
ところで、
★ひと(人材)とは地域社会を担う個性豊かで多様な人材を確保すること
★まち(地域社会)とは、国民一人一人が夢や希望を持ち、潤いのある豊かな生活を安心して営むことができる地域社会の形成を行うことであり
★しごと(就業機会)とは、地域における魅力ある多様な就業の機会の創出である。
この三つをいかに一体として作りあげるかが基本課題である。(図参照)
(以下、次回へ続きます)
本シリーズの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
今村奈良臣・東京大学名誉教授の【今村奈良臣のいまJAに望むこと】
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】普通期水稲に紋枯病 県内全域で多発のおそれ 長崎県2025年9月5日
-
「適正な価格」の重要性 消費者に訴える 山野全中会長2025年9月5日
-
米価暴落防ぐ対策を 小泉農相に小松JA秋田中央会会長2025年9月5日
-
(451)空白の10年を作らないために-団塊世代完全引退後の「技術継承」【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年9月5日
-
【統計】令和7年産一番茶の荒茶生産量 鹿児島県が初の全国一位 農水省調査2025年9月5日
-
【統計】大豆生産費(組織法人)10a当たり0.7%増 60kg当たり1.6%増 農水省調査2025年9月5日
-
【統計】大豆生産費(個別)10a当たり0.8%増 60kg当たり10.7%減 農水省調査2025年9月5日
-
【統計】冬キャベツ、冬にんじんの収穫量 前年比2割減 農水省調査2025年9月5日
-
長野県産ナガノパープルのスイーツ「いっちょう」「萬家」全店で提供 JA全農2025年9月5日
-
『畜産酪農サステナビリティアクション2025』発行 JA全農2025年9月5日
-
「国産シャインマスカット」全国のファミリーマートで販売 JA全農2025年9月5日
-
「わたSHIGA輝く国スポ2025」参加の広島県選手団へ清涼飲料水贈呈 JA共済連広島2025年9月5日
-
「いちはら梨」が当たるSNS投稿キャンペーン実施中 千葉県市原市2025年9月5日
-
猛暑対策に高性能遮熱材「Eeeサーモ」無料サンプルも受付 遮熱.com2025年9月5日
-
農機具王とアグリスイッチ 構造再編をチャンスに「週末農業プロジェクト」始動2025年9月5日
-
鳥インフル ハンガリーからの生きた家きん、家きん肉等の一時輸入停止措置を解除 農水省2025年9月5日
-
旬の巨峰を贅沢に「セブンプレミアム ワッフルコーン 巨峰ミルク」新発売2025年9月5日
-
見る日本料理の真髄「第42回日本料理全国大会」開催 日本全職業調理士協会2025年9月5日
-
海業推進イベント「IKEDAPORTMARCHÉ」小豆島・池田港で初開催 池田漁業協同組合2025年9月5日
-
ガラパゴス諸島の生物多様性保全と小規模農家の生計向上事業を開始 坂ノ途中2025年9月5日