JAの活動:今さら聞けない営農情報
有機農業とは69 有機質資材を活用した施肥⑧【今さら聞けない営農情報】第188回2023年2月18日
国は、肥料原料の価格高騰に対応した肥料価格高騰対策事業を実施し、海外原料に依存している化学肥料の低減や堆肥等の国内資源の活用等に取り組む農業者に対し、肥料コスト上昇分の一部(7割)を支援しています。この事業は、15項目に上る化学肥料低減に向けた取り組みのうち、2つ以上を実行または強化・拡大することで補助を申請できます。
今回は、⑨肥料施用量の少ない品種の利用と、⑩低成分肥料(単肥配合を含む)の利用について紹介します。
⑨肥料施用量の少ない品種の利用とは文字通り、作付けする作物の中でも肥料要求性の低い品種を使用するということです。例えば、水稲では生産コスト低減や作期分散のため、多収穫品種の作付けが増えていましたが、それらの品種は従来品種より肥料要求性が高いものが多く、肥料を従来より多く投入しなければなりませんでした。この品種を従来に戻すだけでも、施肥量を減らすことができます。ただし、品種の選定は、産地や部会の取り決めや販売面での制限、種子の入手状況によって、個々で簡単に変更できるものでもありませんので、多くの場合、地域単位や販売先との相談が必要となります。
⑩低成分肥料(単肥配合を含む)の利用 では、圃場の土壌成分量に合わせて、足りている成分を省き、足りていない成分のみを適量施肥することで、施肥量を減らせます。一般に、日本にはリン酸が多い土壌が多く、リン酸の含有量が少ない製品や、少ない成分を補う単肥(成分が1つのもの)のみを使うことで、施肥量を減らすことができます。
この取り組みを実行するには、圃場の状態を把握することが必要で、何よりもまず土壌診断を実施しなければなりません。できれば全ての圃場ごとに実施するのが理想ですが、筆数が多いと分析点数も多くなるので大変です。そのような場合には、国が提供している土壌マップなどを参考に、自身の圃場がどんな土壌なのか把握し、要所を絞って診断するようにすると良いでしょう。また、収量コンバインや衛星診断などのデータがあれば、それを活用して施肥量を決めても良いでしょう。いずれの場合も、診断結果に基づき、最適な処方箋をJAや指導機関等と相談しながら、使用する肥料銘柄や量を決めるようにします。
◇ ◇
本コラムに関連して、ご質問や取り上げてほしいテーマなどがございましたら、お問い合わせフォーム(https://www.jacom.or.jp/contact/)よりご連絡ください。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(157)-改正食料・農業・農村基本法(43)-2025年8月30日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(74)【防除学習帖】第313回2025年8月30日
-
農薬の正しい使い方(47)【今さら聞けない営農情報】第313回2025年8月30日
-
【現地ルポ JA兵庫南・稲美CE】集荷推進 安定供給の要に おいしく、安全管理心掛け(1)2025年8月29日
-
【現地ルポ JA兵庫南・稲美CE】集荷推進 安定供給の要に おいしく、安全管理心掛け(2)2025年8月29日
-
計画荷受けと適正人員配置を 全国農協カントリーエレベーター協議会 大林茂松会長2025年8月29日
-
【注意報】シロイチモジヨトウ 県内全域で多発に注意 石川県2025年8月29日
-
【注意報】ピーマンに斑点病 県内全域で多発のおそれ 大分県2025年8月29日
-
【注意報】ハスモンヨトウの誘殺数が急増 早期防除の徹底を 福島県2025年8月29日
-
【注意報】ハスモンヨトウ 県内全域で多発のおそれ 長野県2025年8月29日
-
【注意報】シロイチモジヨトウ 県内全域で多発のおそれ 栃木県2025年8月29日
-
米価下落時 備蓄米買い入れ 機動的に JA全中が要請2025年8月29日
-
概算金なぜ上がる 7月末に状況一変 不透明感、農水省にも問題2025年8月29日
-
米流通対策官を設置 来年度要求 農水省2025年8月29日
-
(450)冷蔵庫の先にある発電所【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年8月29日
-
シャリシャリ食感とあふれ出す甘さ 鳥取県産梨「新甘泉フェア」29日から JA全農2025年8月29日
-
JA全農Aコープ 短期出店支援プラットフォーム「ショップカウンター」導入2025年8月29日
-
資材店舗ディスプレイコンテスト開催 最優秀賞はJA阿蘇小国郷中央支所 JA熊本経済連2025年8月29日
-
毎月29日は「肉の日限定セール」おかやま和牛肉など約230商品が特別価格 JAタウン2025年8月29日
-
最新食品研究成果を一挙に「農研機構 食品研究成果展示会2025」開催2025年8月29日