JAの活動:JA全国連組織の女性役員・管理職に聞く
【JA全国連組織の女性役員・管理職に聞く】多様な価値観を力に 農林中金常務 内海智江氏(1)2024年6月27日
女性はわが国人口の51%を占める。政府の第5次男女共同参画基本計画では、急激な人口減少と国民の価値観が多様化するなか、女性参画の拡大は「さまざまな視点が確保され、社会経済情勢の変化に対応できる豊かで活力ある持続可能な社会を生み出す」と強調している。JAグループも第29回JA全国大会決議で「女性の活躍推進」を掲げており、その取り組み推進が期待される。こうしたなか、今回は全国機関の女性役員・管理職に女性参画への期待と課題などを語ってもらう。シリーズ1回目は農林中央金庫の内海智江常務執行役員(事務部門長、女性活躍・ダイバーシティ推進責任者)に登場してもらった。聞き手は元JA全農専務で千葉大客員教授の加藤一郎氏。
農林中金常務 内海智江氏
チームワークが魅力
加藤 JAグループの全国組織として初めての女性執行役員に就任されました。日本長期信用銀行から転職されたという意味では、系統組織以外からの役員就任という面もあると思います。まずは率直な思いを語ってください。
内海 女性役員ということでは、私の前に現在の伊藤玲子監事が初めて執行役員に就任しています。常務執行役員としては私が最初になります。そして今年の4月にもう1人、支店長経験者が常務執行役員に就任しましたから、いろいろな出自の女性役員がようやく3人ながら出てきたことは心強くもありますし、より農林中金という組織の成長につながる動きだと思っています。
長銀では、当時、私は有価証券の決済を担当しており、いろいろな金融機関に出向き株券を担保にしてお金を借りるという仕事をしていました。そのころは長銀に対して国民の税金を使うのかと批判されていましたが、農林中金の方だけは本当に違ったんです。
今まで通り普通にビジネスの相手として対応していただき、すごく真摯(しんし)な姿勢を感じることができ、こういう方々と働いてみたいという気持ちになりました。
入ってから思うのは、農林中金はチームワークをすごく大事にしているということです。みんながそれぞれ自分のいいところを発揮し、それがうまく組み合わさることで10人の力が、もしかしたら14や15の力、さらにもっと上をめざす。そんなチームワークを大切にする組織風土は今も変わらず、ここに入ってよかったなと思っています。
元JA全農専務 千葉大客員教授 加藤一郎氏
意識と慣行、制度見直し
加藤 私は今、母校の千葉大園芸学部の客員教授と同窓会会長をしています。卒業した1971年に女性は各学科に数名しかいませんでしたが、今や園芸学部・大学院とも半数以上が女性です。
このギャップは私にとっては強烈で、卒業式はもう女子大のように華やかになる。なおかつ女性の方が優秀で成績優秀者の表彰はほぼ全員女性なんです。ところが、企業に入ると、まだまだ男性社会という現実にぶつかります。就職4、5年目の卒業生に話を聞いていますが、学生時代とのギャップを相当感じているようです。
女性には家事、育児、それから介護まであるという状況があり、なおかつ夫が転勤となったら辞めざるを得ない現実もあります。
内海 すごく重い課題です。一つの企業だけでできることではありませんが、私は意識と慣行と制度の三つが大きなテーマだと思っています。
「意識」とは、やはり性別役割分担意識、男性が働いて女性が家を守るというような。私の家も父が働き母は専業主婦でしたから、そういう家庭で育つと無意識にそれが当たり前だということになってしまう。
もちろん今は全く違いますが、私が育った当時はそうで、例えば子どもが小さいとき、フルタイムで働いているので、日中はほとんど家のことは何もできません。でも、自分自身は小学校から家に帰ると母は3時のおやつを出してくれた。だから、私は自分の子どもに対してすごく罪悪感を覚えました。子どもと十分に関わることができていないのではないかと。
一方、子どもが熱を出したら早く帰らなければならず、今のようにテレワークができる時代ではありませんし、1日で熱は下がりませんから2日、3日も職場を休まないといけない。そこで、いつ3日連続の休みになるかわからないから、常に必死に前倒しで仕事をしているなど、家庭にも職場にも罪悪感を覚えながら生活していたわけです。
そういう性別役割分担意識が変わるまでには大分時間がかかる。何となく部長など管理職は男性というイメージが強く、女性の方もそう思ってしまいます。
同じ能力であれば男女どちらが部長でもいいと思いますが、今までそういう世界を見ていないので、何となく女性はいつも自信がなくて、私はあんな立派に仕事はできないから男性の方ができるんじゃないかと無意識に思い込んでしまう。
「慣行」としては、たとえば日本では4月に一括採用し、基本的には年功序列の終身雇用が前提になっていたということです。だから、出産や介護で離脱してしまう女性が戻る場所がない。戻れたとしても、結局は非正規雇用であり、女性の正社員の比率は全然変わらないということになります。これは、終身雇用や年功序列といった「慣行」が影響しているということだと思います。
さらに国の「制度」にも課題があります。よく言われる年収106万円、130万円の壁です。その枠内で働きたい、それを超えればデメリットになってしまうといった問題で、女性も私はそこまでの働きでいいという意識になってしまう。
だから、この三つを同時に改善していかなければならないと思います。組織としてやれることはもちろんやるべきなんですが、私たちの組織だけでは変えられないこともたくさんありますから、それが重い課題だと思います。
重要な記事
最新の記事
-
【JA全農の若い力】家畜衛生研究所(2)病理検査で家畜を守る 研究開発室 中村素直さん2025年9月17日
-
9月最需要期の生乳需給 北海道増産で混乱回避2025年9月17日
-
営農指導員 経営分析でスキルアップ JA上伊那【JA営農・経済フォーラム】(2)2025年9月17日
-
能登に一度は行きまっし 【小松泰信・地方の眼力】2025年9月17日
-
【石破首相退陣に思う】しがらみ断ち切るには野党と協力を 日本維新の会 池畑浩太朗衆議院議員2025年9月17日
-
米価 5kg4000円台に 13週ぶり2025年9月17日
-
飼料用米、WCS用稲、飼料作物の生産・利用に関するアンケート実施 農水省2025年9月17日
-
「第11回全国小学生一輪車大会」に協賛「ニッポンの食」で応援 JA全農2025年9月17日
-
みやぎの新米販売開始セレモニー プレゼントキャンペーンも実施 JA全農みやぎ2025年9月17日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」ダイニング札幌ステラプレイスで北海道産食材の料理を堪能 JAタウン2025年9月17日
-
JAグループ「実りの秋!国消国産 JA直売所キャンペーン2025」10月スタート2025年9月17日
-
【消費者の目・花ちゃん】スマホ置く余裕を2025年9月17日
-
日越農業協力対話官民フォーラムに参加 農業環境研究所と覚書を締結 Green Carbon2025年9月17日
-
安全性検査クリアの農業機械 1機種8型式を公表 農研機構2025年9月17日
-
生乳によるまろやかな味わい「農協 生乳たっぷり」コーヒーミルクといちごミルク新発売 協同乳業2025年9月17日
-
【役員人事】マルトモ(10月1日付)2025年9月17日
-
無人自動運転コンバイン、農業食料工学会「開発特別賞」を受賞 クボタ2025年9月17日
-
厄介な雑草に対処 栽培アシストAIに「雑草画像診断」追加 AgriweB2025年9月17日
-
「果房 メロンとロマン」秋の新作パフェ&デリパフェが登場 青森県つがる市2025年9月17日
-
木南晴夏セレクト冷凍パンも販売「パンフェス in ららぽーと横浜2025」に初出店 パンフォーユー2025年9月17日