JAの活動:年頭あいさつ2017
平田公典氏(農薬工業会会長)2017年1月2日
昨年の日本経済は、安倍内閣の経済政策「アベノミクス」が4年目を迎え、トランプ効果もあって円安に推移し、景気が緩やかに回復してきているようです。農業分野では、昨年の水稲の作況指数は全国平均103でしたが、農薬出荷額は水稲分野が減少し前年比98.6%の微減となりました。また、佐賀県では4月下旬に大雨が続きタマネギべと病が大発生し、収穫量が大幅に減少する被害が発生しました。今後も世界的な気候変動に伴う異常気象が想定され、早期発見・適切な防除体制の強化とともに現場における防除薬剤への要望に対応していくことが求められています。
農業行政では、自民党の農林水産業骨太方針策定プロジェクトチーム、政府の規制改革推進会議の議論を経て、11月末には与党による「農業競争力強化プログラム」を組み込んだ「農林水産業・地域の活力創造プラン」の改訂が政府決定されました。今後、政府の進める「攻めの農林水産業」による農業改革が進み、農業の持続的発展が進むことを期待しております。当会といたしましても、これらの提言を真摯に受け止め、高品質な農薬を持続的に供給することで、総合的に農業生産コストを一層低減させるべく尽力していきたいと考えております。
農薬工業会は、安定的かつ持続的な食料供給を支えるための生産資材として農薬の果たす役割はますます大きくなると考えております。当会は「JCPA VISION 2025」の実現に向けた新たな取組として、「食料生産の重要性と農薬の役割」の情報発信により、消費者をはじめとする関係者と的確なコミュニケーションを図り、信頼関係を構築し、『安全の先にある安心』を獲得することを目指しています。昨年の流通業者や農業者に向けた農薬ナビゲーター活動では、会員各社が裾野を広げた草の根的活動を展開いたしました。今後とも、より活動の範囲を広げてより多くの方々に、日本の農業生産を支えている農業生産資材として農薬があり、しかも、生産された農産物は高品質で安全であることを伝えて参ります。
本年の干支は了酉(ひのととり)で、「学問や商売で成果が得られる年」と言った意味とされています。昨年は「これまでの努力が形になっていく」と言った意味の丙申(ひのえさる)でしたので、本年は、昨年に築いてきたものを具体的な成果にする年にしたいと思います。
本年が皆様にとり、より良い年となりますことを祈念いたします。
重要な記事
最新の記事
-
【人事異動】JA全農(7月31日付)2025年7月31日
-
【役員人事】JA全農(7月31日付)2025年7月31日
-
【全中教育部・オンラインJAアカデミー】「激動する世界とその見方、学び方」 世界の変化と日本外交の行方 元外務次官の薮中氏が講演2025年7月31日
-
"寄り添う"活動で信用・期待に応える態勢づくり JA共済連2025年7月31日
-
共済金支払総額3兆5475億円 経常利益1002億円 JA共済連決算2025年7月31日
-
【人事異動】農水省(8月1日付)2025年7月31日
-
【人事異動】JA共済連(7月31日付)2025年7月31日
-
6月の米の家庭内消費、前年同月比で4ヵ月連続のマイナス 農水省の「需要上振れ」と整合せず 米穀機構2025年7月31日
-
加工原材料向け備蓄米 随契販売実施 8月1日申込 農水省2025年7月31日
-
米流通「目詰まり」確認できず 流通多様化で系統集荷34万t減 農水省2025年7月31日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】日米関税交渉の評価で見落とされている視点2025年7月31日
-
切り花価格の高騰で消費者は買い控え【花づくりの現場から 宇田明】第65回2025年7月31日
-
消え行くヒエ・アワ・キビ・モロコシ、続くは何?【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第351回2025年7月31日
-
九州一の梨産地から「福岡県産なしフェア」全農直営飲食店舗で開催2025年7月31日
-
「福岡県産シャインマスカットフェア」銀座・京都の直営飲食店で8月1日から JA全農2025年7月31日
-
「発酵そみファフェア」直営飲食店舗で8月1日から開催 JA全農2025年7月31日
-
藤原紀香と貴島明日香が初共演「ゆるふわちゃんねる」開設当時を振返る JAタウン2025年7月31日
-
JAタウン「博多うまかショップ」で「ハズレなし!夏のおみくじキャンペーン」実施中2025年7月31日
-
JAおおいがわ、ホテイフーズと共同 茶殻肥料を製品化 静岡県で地域資源循環型農業 伊藤園2025年7月31日
-
消滅時効の農林債の元利金支払いを終了 農林中金2025年7月31日