JAの活動:農協改革を乗り越えて -農業協同組合に生きる 明日への挑戦―
【インタビュー高木剛・日本労働組合総連合会(連合)顧問(元会長)】国民の負託に応え、食と農から日本のリードを(前半)2017年11月1日
聞き手谷口信和東京農大教授
日本の労働組合運動をリードした日本労働組合総連合会(連合)の会長(2005~09年)を務めた髙木剛氏(現 「連合」顧問、(一財)全国勤労者福祉・共済振興協会=全労済協会=顧問)に農協・農業についての考えを聞いた。同氏は、国民に食料を安定供給することの重要さを強調するとともに、労働組合と協同組合は運動論で共通するところがあるとして、新自由主義に対峙する農協にエールを送る。※高木氏の「高」の字は正式には異体字です。
――先ごろ、高速道路における「あおり」行為で死亡事故がありましたが、人々の心がすさみ、日本の古いよきものがなくなり、社会がずたずたになっているように感じます。グローバリゼーションによる貧富の格差拡大と関係があるように思いますが。いかがでしょうか。
グローバル化の進展とともに資本主義はもう終わりにきているとも言われますが、その見方には共感するところもあります。新自由主義は経済をフローでしか見ません。小島慶三氏がその著書『文明と農業』でも指摘していますが、農業をフローの視点だけで見たら、農家の皆さんは農地や水、環境などの社会資本ストックを維持・再生産というストックの面も見てくれと言うでしょう。
グローバル化した資本主義は新しい価値を生み出す土俵がなくなると成長が止まります。新たに価値を生む地域がなくなって架空の空間、つまり架空の市場で競い合い、利潤を生み出そうとします。金利を生むのが資本主義で、現在の日本のようにマイナス金利になっても資本主義だといえるのでしょうか。
アベノミクスの〝3本の矢〟は、いまやどの矢も効果が小さくなりました。第1の矢である異次元の金融緩和は、思うように金が民間に回らず、日銀が国債を買いまくっており、これではバブルを再生することにしかなりません。飽くことなき規制緩和の後始末の処方箋はあるのでしょうか。成長、成長と言いますが、架空の市場では経済成長のための本当の効果は期待できません。
新自由主義は農業においてもそうで、農水省もその影響を受け、いわゆる「農協改革」を推進する事務次官には、小島慶三氏の考えをどう思うか聞いてみたいものです。農協は新しいあり方を探すことを求めていますが、このような考えの農水省のもとでは、農協や農家の皆さんもたまらないでしょう。
一方、政治の世界ではポピュリズムが浸透し、日本も例外でなく、アメリカのトランプ大統領やイギリスのEU離脱なども同じ流れのなかにあります。新自由主義、ポピュリズムで経済も社会もおかしくなりました。日本のかつての家庭の躾(しつけ)はどうなったでしょうか。
最近、「成長」の概念は捨てたらどうかと言う主張があります。幸い日本には、さまざまな面で先輩たちがつくってきたストックがあります。それを食いつなぎながらでも、次の時代へ対応の仕方をじっくり考える必要があると思います。
◆ゼロ金利に見る資本主義の限界
―農業や教育は重要なストックですが、近年の日本はそれにあまり金をかけてきませんでした。他方で、意外なことに小麦の土地生産性などはアメリカやオーストラリアよりも高いという現実があります。このように農業を含む多方面で日本には高い技術の蓄積があります。
農業については、アメリカの広大な規模の農業が本当にうまくいっているのか、再検討の時期に来ているのではないでしょうか。乱暴な農地の使い方はいずれ限界がくるでしょう。そのときアメリカの食料、その穀物を輸入している日本はどうなるのでしょうか。その悪しき例を、工業製品輸出のために、全世界から農産物を輸入して国内農業を衰退させたイギリスに見ることができます。こうした経験を踏まえて西欧の大陸国家は自国の農業を国策として守ってきているのです。
農業がだめになると国もだめになります。私も若いころは、なぜ国は農協の言い分ばかり聞くのかと思ったこともありますが、少し世の中を広く見ることができるようになると、農業の価値がわかるようになりました。労働組合の仕事を50年やらせてもらいましたが、組合員はそれぞれ農との関わりを持っていました。農家で躾けられた次・三男が、都市の勤勉な労働力となり日本の経済成長を支えてきました。それだけでなく、みんな毎日、農家の皆さんが作ったものを食べて生きています。だから、かつて農協の米価闘争の盛んなころは、労働組合の会議などでも、賃上げの話と絡めて米価の話も出ていました。
日本の農業の技術・技能レベルが高いことは日本人の知恵の所産だと思います。ヨーロッパは2度の世界大戦で国土が戦場となり、食べ物の大切さを嫌と言うほど味わいました。日本も第2次大戦後、ハイパーインフレのもとで、特に都市住民は買い出しなどで食べ物に苦労した経験があります。労働者にとっても農業は大切な産業です。
―近年の地球温暖化による異常気象などの自然災害は深刻です。それは産業のあり方まで影響していますが、グローバリゼーションとも無関係ではないと思いますが。
ご指摘の通りです。化石燃料の利用による温度の上昇は限度を超える恐れがあります。では原子力でと言うことでしたが、日本では深刻な原発事故が起きました。日本では米や果樹の栽培北限がさらに北に進むなどの変化が生じ、どこかで制御しなければなりません。太平洋の島が浸水する・・・(後半へ)
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
アメリカ・バースト【小松泰信・地方の眼力】2025年4月30日
-
【人事異動】農水省(5月1日付)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
備蓄米 第3回は10万t放出 落札率99%2025年4月30日
-
「美杉清流米」の田植え体験で生産者と消費者をつなぐ JA全農みえ2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
大阪万博「ウガンダ」パビリオンでバイオスティミュラント資材「スキーポン」紹介 米カリフォルニアで大規模実証試験も開始 アクプランタ2025年4月30日
-
農地マップやほ場管理に最適な後付け農機専用高機能ガイダンスシステムを販売 FAG2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日