JAの活動:2025国際協同組合年 持続可能な社会を目指して 協同組合が地球を救う「どうする?この国の進路」
【JAトップ提言2025】環境と農業の両立に的 JA秋田中央会会長 小松忠彦氏2025年1月17日
第30回JA全国大会は「組合員・地域とともに食と農を支える協同の力~協同活動と総合事業の好循環」を決議した。2025年度はその実践の初年度となる。いうまでもなく地域によって課題は異なる。そのなかでどう戦略を打ち出すべきか、JA秋田中央会会長の小松忠彦氏に提言してもらった。
JA秋田中央会会長 小松忠彦氏
秋田県は、3年連続大雨被害と昨年は高温障害による米品質の低下など、農業または居住を継続するか否かの岐路に立たされている人が少なくなく、温室効果ガスの発生削減の取り組みは不可欠です。
また、それを踏まえて、化石燃料を動力とした流通に依存する輸出入を前提としない国内生産と消費に基づく新しい社会づくりへ意識転換し、醸成していく事も必要です。循環型及び輪作などを基軸とする自立した食料生産の構築へ転換する事が必要であり、その生産技術の確立が急務と感じています。なぜならば、自国第一主義とする保護政策が横行する懸念が高まり、世界のパワーバランスが混迷し、食料安全保障の確立が急務であり、食料危機のリスクまでも覚えるからです。
対外的な部分だけでなく、自らの周囲を見渡しても、集落の農家の後継となる担い手は、本当に数少なく、現役の高齢化が進むばかりで、今後も生産維持できる地域は限定的だと言えます。
当県では、基幹的農業従事者及び販売農家数は過去5年間で22~3%減少し、県人口減少率12%を上回り、10年間で県人口における農業者の占有率が4・4%から2・8%に減少し、昨年の段階で2万6200人しかいない現状です。どうすればよいのでしょうか?
目指すべき持続可能な農業の姿は、次の3点にあると考えます。
①米生産と輸入依存度の高い農産物生産による複合型経営農業の実現(自賄い飼料生産による家畜飼育農業経営を含む)
②循環型・輪作を主体とし、生産資源を他国に依存しない自立した国消国産の農産物生産の実現
③自然災害の削減化となる環境負荷低減の農産物生産の実現と複合型地域農業生産集団の実現
まずは、温室効果が二酸化炭素よりも25倍高いとされるメタンガスの発生源となる米作りの水田があり、発生させない方法として、乾田化による米生産はできないものか。
今、乾田直は栽培の取組実践について、当県を含め全国各地の状況をSNS上で確認する事が出来ます。
今後、担い手の高齢化と減少によって、田植え作業さえ困難になっていきます。米の乾田直は栽培が可能となれば、育苗ハウスや作業が不要になり、ハウスを活用した園芸品目への転換が可能となり、経費削減と所得の増大が可能となります。
また、汎用型は種機を導入する事で、米以外の大豆、小麦、子実用トウモロコシ、ソバなどの穀物栽培が可能となり、これらを輪作する事で、さらなるコスト低減と所得の増大となる経営改善が図れます。
さらには、高収益作物生産への取り組みなどの条件付きではありますが、県以外の行政単位での小規模ほ場整備事業などが可能となりました。これを機に法人化など生産集団を立ち上げ、地下かんがいシステムを導入し、さらなる安定生産も可能となるでしょう。
1人で挑戦するのではなく、農家同士がつながり合い、このような生産が可能となる複合型を目指す地域農業生産集団を形成し、次世代を育成できる仕組みづくりを目指していかなければなりません。当県では、新規就農者が11年連続で増加傾向にありますが、その内の約7割が雇用就農なのです。今こそ、JAが先頭に立ち、行政や各団体とも連携して、遊休農地解消の地域協定策定のみに固執することなく、複合型農業生産による所得増大と次世代への継承による地域振興を図ることを第一の目標とした地域農業生産集団の立ち上げが、不可欠ではないかと提言させていただきたい。
JA秋田しんせいにおいては、地域農業者協議会を立ち上げるとともに、夢のある地域営農ビジョンを掲げ、取り組みを進めています。
今年、秋田米の概算金は昨年比約36%上昇となりましたが、10月の店頭販売価格の全国平均で比較すると、1キロ単価は食パン509円、米695円(5キロ3473円)でした。しかし、パン4枚入りの一枚とご飯茶碗1杯で比較すると、パン約51円、ご飯45円です。カロリーで比較しても237キロカロリーと234キロカロリーで大差はないのです。
価格が高くなったと言っても、まだ米の方が割安でカロリーも十分です。我々の命をつなぐことができるのは、どちらなのかを選択する時に、この価格維持とともに、環境への配慮と国消国産とを基軸とする農業生産へ転換した「共存」を目指す事こそが、最大の持続可能性となる価値提供である事は明白です。
米を作り続けていくために、そして食べ続けることができるようにとの両者への思いを持って、JAは概算金を上げたのですが、品薄を背景に業者は買い占めに走り、JAが想定した以上に値上がりさせ、買い控えが起きると他国産を輸入し、低価格で販売しているのが現状です。今だけでなく、持続可能な社会を実現するのは、JAだという誇りを胸に、地域創生を旗印にして取り組んでいかなければなりません。
相互扶助の精神を理念とする我々JA組織は、国際連合総会決議による2回目の国際協同組合年とする2025年を、農業創生とともに地域創生をスタートさせていく転換の年とし、SDGsの「誰一人取り残さない」とともに優しさのある「連携」と「協同」の力を発揮して、共存の意義を高め、農業協同組合の存在価値を拡充していかなければなりません。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(167)食料・農業・農村基本計画(9)肥料高騰の長期化懸念2025年11月8日 -
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(84)グルコピラノシル抗生物質【防除学習帖】第323回2025年11月8日 -
農薬の正しい使い方(57)ウイルス病の防除タイミング【今さら聞けない営農情報】第323回2025年11月8日 -
【注意報】冬春トマトなどにコナジラミ類 県西部で多発のおそれ 徳島県2025年11月7日 -
米の民間4万8000t 2か月で昨年分超す2025年11月7日 -
耕地面積423万9000ha 3万3000ha減 農水省2025年11月7日 -
エンで「総合職」「検査官」を公募 農水省2025年11月7日 -
JPIセミナー 農水省「高騰するコスト環境下における食料システム法の実務対応」開催2025年11月7日 -
(460)ローカル食の輸出は何を失うか?【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年11月7日 -
「秋の味覚。きのこフェア」都内の全農グループ店舗で開催 JA全農2025年11月7日 -
茨城県「いいものいっぱい広場」約200点を送料負担なしで販売中 JAタウン2025年11月7日 -
除草剤「クロレートS」登録内容変更 エス・ディー・エス バイオテック2025年11月7日 -
TNFDの「壁」を乗り越える 最新動向と支援の実践を紹介 農林中金・農中総研と八千代エンジニヤリングがセミナー2025年11月7日 -
農家から農家へ伝わる土壌保全技術 西アフリカで普及実態を解明 国際農研2025年11月7日 -
濃厚な味わいの「横須賀みかん」など「冬ギフト」受注開始 青木フルーツ2025年11月7日 -
冬春トマトの出荷順調 総出荷量220トンを計画 JAくま2025年11月7日 -
東京都エコ農産物の専門店「トウキョウ エコ マルシェ」赤坂に開設2025年11月7日 -
耕作放棄地で自然栽培米 生産拡大支援でクラファン型寄附受付開始 京都府福知山市2025年11月7日 -
茨城県行方市「全国焼き芋サミット」「焼き芋塾」参加者募集中2025年11月7日 -
ワールドデーリーサミット2025で「最優秀ポスター賞」受賞 雪印メグミルク2025年11月7日


































