【クローズアップ】鳥インフル発生が異例ペースで相次ぐ 「全国的にウイルス濃度高まり」 警戒強化呼びかけ2022年11月7日
今シーズンの鳥インフルエンザの農場での感染が異例のペースで相次いで発生している。10月28日に初めて確認されて以降、1週間ほどで全国で5例が確認されてニワトリなどの処分は約189万羽に達し、すでに昨シーズン全体と同数になっている。農水省の専門家による会議では、「全国的に環境中のウイルス濃度が非常に高まっていると考えられる」と指摘され、同省は野鳥などを介したウイルスの侵入をはじめ、農場周辺の防疫措置をこれまで以上に徹底するよう全国の家きん飼養者に呼びかけている。
岡山県での鳥インフルエンザの防疫措置(岡山県提供)
1週間で全国で5例 異例のハイペース
農水省によると、今年最初の発生は10月28日、岡山県倉敷市の養鶏場で死亡したニワトリが検査の結果、患畜となるおそれがある疑似患畜と確定された。同日、北海道厚真町の養鶏場でも疑似患畜が確認されたのに続き、11月1日には香川県観音寺市の養鶏場でも確認、さらに11月4日には茨城県かすみがうら市の農場と、1例目と同じ岡山県倉敷市の別の農場でも疑似患畜が確認された。
短期間で2例の発生が確認された岡山県の伊原木隆太知事は「想像している以上に大量のウイルスが岡山県内に入ってきている可能性がある」と、感染拡大の防止を呼びかけた。
処分数は189万羽 昨シーズン全体と同数に
疑似患畜が確認された農場では、飼育しているニワトリなどを殺処分する防疫措置が進められている。農水省によると、処分の対象は5か所合わせて約189万羽に達した。これは昨シーズン(2021年11月~2022年5月)、12道県で25件発生して処分された総数に匹敵し、高病原性鳥インフルエンザの発生に伴う処分数としては、最も多かった2020年11月~2021年3月の約987万羽に次いで過去2番目に多い数字となったという。
「全国的にウイルス濃度非常に高まっている」
こうした事態を受けて、今月4日、専門家らでつくる農水省審議会の家畜衛生部会の「家きん疾病小委員会」が開かれ、今後の防疫方針が話し合われた。
農水省はすでに9月22日に都道府県に通知を出して、家きん飼養者に対して早期発見・早期通報の徹底をはじめ、野鳥などを介した農場内へのウイルス侵入防止対策の徹底などを求めている。今年は特に9月以降、野鳥の鳥インフルエンザの感染がたびたび確認されていることから、「全国的に環境中のウイルス濃度が非常に高まっていると考えられる」として、改めて警戒の強化を呼びかけた。
具体的には、特に農場周辺にため池などの水場がある場合は、防鳥ネットや家きん舎の穴などの再点検を徹底するとともに、これまでに以上に▽農場内での手指や長靴の消毒▽農場周辺の消毒等の防疫措置の徹底▽毎日あるいは汚れた都度、消毒薬の交換や消毒前の長靴の洗浄等を実施すること、を呼びかけている。
世界的な流行の可能性 欧州では夏季の発生も
農水省によると、鳥インフルエンザは昨シーズン、世界的に流行が見られたのに加え、世界規模で野鳥の感染が確認されており、今シーズンも早くから感染した渡り鳥の飛来するリスクは高いと指摘されていた。実際、野鳥では、国内でこれまでで最も早い9月25日に神奈川県で野鳥のハヤブサから検出されている。また、野鳥が日本に渡るルートの1つとされる韓国では、日本の農場で確認される前の10月17日から26日にかけて3か所の農場で鳥インフルエンザが発生していた。さらに世界的には、欧州や北米大陸で、これまでと異なり、夏季になっても農場での感染が継続しており、ハンガリーやブルガリアでは今年6月の発生が報告されている。
こうした状況を踏まえ、農水省は今シーズンも家きん飼養者に警戒の強化を呼びかける一方、鶏肉や鶏卵等を食べることにより、ヒトが鳥インフルエンザウイルスに感染する可能性はないと考えられることから、消費者には冷静な対応を求めている。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(151)-改正食料・農業・農村基本法(37)-2025年7月19日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(68)【防除学習帖】第307回2025年7月19日
-
農薬の正しい使い方(41)【今さら聞けない営農情報】第307回2025年7月19日
-
第21回イタリア外国人記者協会グルメグループ(Gruppo del Gusto)賞授賞式【イタリア通信】2025年7月19日
-
【浜矩子が斬る! 日本経済】「政見放送の中に溢れる排外主義の空恐ろしさ」2025年7月18日
-
【特殊報】クビアカツヤカミキリ 県内で初めて確認 滋賀県2025年7月18日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 滋賀県2025年7月18日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 兵庫県2025年7月18日
-
『令和の米騒動』とその狙い 一般財団法人食料安全保障推進財団専務理事 久保田治己氏2025年7月18日
-
主食用10万ha増 過去5年で最大に 飼料用米は半減 水田作付意向6月末2025年7月18日
-
全農 備蓄米の出荷済数量84% 7月17日現在2025年7月18日
-
令和6年度JA共済優績LA 総合優績・特別・通算の表彰対象者 JA共済連2025年7月18日
-
「農山漁村」インパクト創出ソリューション選定 マッチング希望の自治体を募集 農水省2025年7月18日
-
(444)農業機械の「スマホ化」が引き起こす懸念【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年7月18日
-
【サステナ防除のすすめ2025】水稲害虫の防ぎ方「育苗箱処理と兼ねて」2025年7月18日
-
最新農機と実演を一堂に 農機展「パワフルアグリフェア」開催 JAグループ栃木2025年7月18日
-
倉敷アイビースクエアとコラボ ビアガーデンで県産夏野菜と桃太郎トマトのフェア JA全農おかやま2025年7月18日
-
「田んぼのがっこう」2025年度おむすびレンジャー茨城町会場を開催 いばらきコープとJA全農いばらき2025年7月18日
-
全国和牛能力共進会で内閣総理大臣賞を目指す 大分県推進協議会が総会 JA全農おおいた2025年7月18日
-
新潟市内の小学校と保育園でスイカの食育出前授業 JA新潟かがやきなど2025年7月18日