協同組合の将来像を探る JC総研が研究報告2014年5月22日
本質・参加・教育で討議
一般社団法人・JC総研は5月16日、都内で平成26年度研究セミナーを開き、「新協同組合ビジョン研究」報告を行った。同総研は2012年の国際協同組合年を記念し、10年11月から新協同組合ビジョン研究を進めている。12年8月の中間報告に続き、今回が最終報告。
セミナーでは明治大学の中川雄一郎教授が「協同組合は『未来の歴史』を書くことができるか」、都留文科大学非常勤講師の田中夏子さんが、「協同組合は『参加』の問題とどのように向き合うのか?」、聖学院大学の大高研道教授が「現代協同組合が求める教育活動の姿」のテーマで講演。さらにコープみやざきの亀田高秀理事長が「組合員さんの日々のくらしに役立ち続ける生協めざして」、JAグリーン近江の岸本幸男理事長が「組合員・地域とJAの関係構築を目指して」のテーマで、それぞれ実践報告した。
(写真)
JC総研の新協同組合ビジョン研究報告セミナー
◆レイドロー超えて
中川教授は、1980年の第27回ICA(国際協同組合同盟)モスクワ大会における「西暦2000年の協同組合」のレイドロー報告について、「協同組合の本質は何かを追求する際には、ヨーロッパ中心の解釈を乗り越え、環境の変化をしっかりとらえた新しい視点が必要」と指摘。
特に、[1]地球の諸資源を分け合う方法、[2]だれが何を所有するべきかという方法、[3]土地の果実(食料)と工業製品を分け合う方法、[4]各人が必要な部分を公正に取得できるシステムを整える方法――といった未解決の経済問題を解決する方法を考えるべきだという。そのためには、単一の協同組合だけでなく、ワーカーズコープ等も含めた多様な利害関係者で取り組む必要性を強調した。
◆周辺の参加反映を
また、協同組合の「参加」について話した田中さんは、参加のあり方として「協働」を重視。求められる参加の方法は、組織側の論理からだけではなく、相対的に周辺とされる構成者の考え方を反映させる必要があると指摘。
例として長野県のJAあづみ女性部の活動と、そこから広がった「助け合いネットワークあんしん」の活動を紹介。
その特徴は、[1]JAの枠を超えた地域ニーズの発掘、[2]より多くの人が活動にかかわる工夫、[3]生活現場の小さなニーズに応えるさまざまな活動は独立採算の運営だが、その立ち上げに際して、先行のグループからの支援を可能とする協働の仕組みの存在――で、「外延的な広がりがある」と評価。「すでにある土俵に招き入れる(包括する)のではなく、一緒に働くことが可能なやり方をともに開拓することが必要だ」と指摘する。
◆広報宣伝から脱皮
次に、協同組合の教育について話した大高教授は、何のため(目的)、何を(内容)、誰が(主体)、どのように(方法)学ぶかを問うべきだと問題提起。今日の協同組合教育は、経営の発展にそった実務教育に傾斜し、また利用者としての組合員の結集のための手段(広報)となっていると分析する。
これを改めるため、[1]広報宣伝活動の手段としての教育文化活動の再検討、[2]商品・サービスの価値を知ってもらう教育からの脱皮、[3]学びの文脈化(「地域に知ってもらう」から「地域を知る」へ、「教えられる」から「育ちあう」へ)の必要性、を指摘。その上で、協同組合教育の未来について、「コミュニティに根差した実践と多様なステークホルダーの参加を通した協同の価値の発見と共有が必要」と述べた。
また、実践例として、亀田理事長が、自分の意見や要望をきちんと主張でき、その主張をもとにみんなで協同できる生協づくりに取り組んでいるコープみやざきの取り組みを報告。さらにJAグリーン近江の岸本理事長は、役職員の行動規範としている「グリーンウェイ」の取り組みを紹介した。これは、[1]社会人として地域から信頼される人材、[2]組合員、利用者の豊かなくらしをサポートできる人材、[3]仲間を大切にする組織風土づくり――をめざすもので、職員間、地域、次世代、農業者と消費者などのつながりを深めている取り組みを報告した。
(関連記事)
・【インタビュー】『魅力ある地域を興す女性たち』を著したJC総研主任研究員・小川理恵さんに聞く 女性の力が地域を盛り上げる(2014.05.13)
・【時の人 話題の組織】萬代宣雄・JA島根中央会会長 いま、なぜ1県1JAなのか?(2014.05.09)
・労務相談件数、大きく減る JC総研(2014.05.09)
・JC総研 「ビジョン研究会」の成果を集大成(2014.04.25)
・精肉の国産志向が顕著に JC総研調査(2014.04.09)
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
アメリカ・バースト【小松泰信・地方の眼力】2025年4月30日
-
【人事異動】農水省(5月1日付)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
備蓄米 第3回は10万t放出 落札率99%2025年4月30日
-
「美杉清流米」の田植え体験で生産者と消費者をつなぐ JA全農みえ2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
大阪万博「ウガンダ」パビリオンでバイオスティミュラント資材「スキーポン」紹介 米カリフォルニアで大規模実証試験も開始 アクプランタ2025年4月30日
-
農地マップやほ場管理に最適な後付け農機専用高機能ガイダンスシステムを販売 FAG2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日