全国各地の産品を食のプロが発掘「フード・アクション・ニッポン アワード 2020」日程決定 農水省2020年8月25日
農林水産省は、地域の農林水産物や食文化の魅力を活かした産品を発掘するコンテスト「フード・アクション・ニッポンアワード 2020」の日程を発表。新たな地域の味を開発する味の匠応援プロジェクトは8月24日に募集を開始した。
「フード・アクション・ニッポン アワード」は国産農林水産物の消費拡大に寄与する事業者・団体等の産品を日本全国から募集し、優れた取り組みや産品を発掘し、表彰している。
今年度は、「日本の魅力ある産品を、今だからこそ知ってほしい」をテーマに、「ウィズコロナ」「アフターコロナ」の時代に根付く、新しい地域の逸品を消費者に届ける。
同アワードでは、応募産品の中から一次審査(書類選考)で100産品を選定。二次審査(検品会)を経て、大手百貨店、流通、外食事業者などのトップ10人が審査委員となった最終審査を行い、受賞産品を決定する。審査は、一つひとつの産品を育ててきた作り手の想いやその背景にあるストーリー等を基準に選定する。
受賞産品は、選定した審査委員から直々に表彰。今年度は、コロナウイルス感染症防止の観点からオンライン表彰式となる。さらに、受賞産品を選定した審査委員企業は受賞産品を販売する。
今年度は、新たに2つの特別賞を設置。全国の生産者と飲食店をつなげるECサイトの「REACH STOCK」による「REACH STOCK が選ぶ一次生産物3産品」、フード・アクション・ニッポンの取り組みとしてFANバサダー芸人に任命されている小島よしおさん、クック井上。さんによる「FAN バサダー芸人が選ぶ3産品」を特別賞として選定する。
また、新たな取り組みとして、「味の匠応援プロジェクト」も同時開催。「地域の人の誇りにつながる、新たなメニュー・産品の活用」をテーマに、新型コロナウイルスの影響を受けている、料理人と産地がワンチームとなって、地域の食材を活用した新たなメニュー・商品を開発するアイデア提案を応募。さらに、外部審査員に対しオンラインで、同プロジェクトや試作品にかける想いをプレゼンテーションし、3グループを特別賞として選定する。
同プロジェクトを通じて、地域と料理人がワンチームとなって新たな食の一歩を支援するとともに、地域と料理人に新たな気づきを与え、相互のパートナーシップ形成と、新たなビジネスチャンスを後押しする。応募は、応募フォームに必要事項を入力し、応募産品画像を添付して送信。または、メール、郵送、FAXも可。
◆「フード・アクション・ニッポン アワード 2020」開催概要
名称:フード・アクション・ニッポン アワード 2020
応募者:農林水産物の生産者・食品製造業者、加工事業者等
対象産品:国産農林水産物の消費拡大に寄与する農林水産物・加工食品等の産品
実施スケジュール:<応募書類受付>8月24日~10月5日
<一次審査(書類選考)>10月上旬~11月上旬
<二次審査(検品会)>11月下旬~12月上旬
<最終審査>12月中旬~2021年1月中旬
<オンライン表彰式>2021年1月中旬~下旬
<事後販売>2021年3月以降
応募方法:WEBから応募フォームに必要事項を入力し、規定されている容量の応募産品画像を添付して送信。またはメール、郵送、FAXも可。
◆「味の匠応援プロジェクト」開催概要
名称:味の匠応援プロジェクト
応募者 :次の(a)から(d)に掲げる者の全部又は一部で構成されるグループとする。ただし、グループには(d)料理人を必ず含めること。
(a)都道府県、市町村
(b)農林漁業者
(c)農林漁業者団体(JA等)、NPO法人、一般若しくは公益法人、民間団体
(d)料理人
応募条件:グループに属する個人及び団体に、必ず料理人が含まれていること。
・グループに属する個人及び団体が、フード・アクション・ニッポンの推進パートナーであること。
・審査を通過した場合、試作品の作成・オンライン表彰式への参加を含め、 味の匠応援プロジェクトに一貫して参加できること。
・提案した新たなメニューや商品開発の取組は、味の匠応援プロジェクト公式HPやその他メディア等での情報発信に際し、動画撮影、取材、写真素材・各種情報の提供に同意すること。
・WEB会議に参加できるシステム環境があること。
応募概要:「地域の人の誇りにつながる、新たなメニュー・産品の活用」をテーマに、産地の特色や食材等を活かした新たなメニューや商品開発を提案。※応募時点ではメニュー化、商品化されていないことが条件
実施スケジュール:
<募集期間> 提案書受付 8月24日~10月5日
<WEB審査会(プレゼンテーション)>10月中
<審査結果通知>2020年10月中
<試作品制作期間>2020年11月上旬~12月上旬
<オンライン表彰式>2021年1月中旬~下旬
応募方法:メールで応募用紙(Excel)に必要事項を記入の上、「フード・アクション・ニッポン アワード事務局」宛に送付。または、郵送、FAXも可。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(140)-改正食料・農業・農村基本法(26)-2025年5月3日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(57)【防除学習帖】第296回2025年5月3日
-
農薬の正しい使い方(30)【今さら聞けない営農情報】第296回2025年5月3日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】「盗人に追い銭」「鴨葱」外交の生贄にしてはならぬ農産物2025年5月2日
-
【2025国際協同組合年】情報を共有 協同の力で国際協力 連続シンポスタート2025年5月2日
-
イネカメムシが越冬 埼玉、群馬、栃木で確認 被害多発の恐れ2025年5月2日
-
九州和牛をシンガポール人に人気のお土産に 福岡空港で検疫代行サービスを開始 福岡ソノリク2025年5月2日
-
就労継続支援B型事業所を開設し農福連携に挑戦 有機農家とも業務提携 ハピネス2025年5月2日
-
宮崎ガス「カーボン・オフセット都市ガス」 を県庁などに供給開始 農林中金が媒介2025年5月2日
-
5月29日から「丸の内 日本ワインWeeks2025」開催 "日本ワイン"を学び、楽しむ3週間 三菱地所2025年5月2日
-
協同心の泉 大切に 創立記念式典 家の光協会2025年5月2日
-
【スマート農業の風】(14)スマート農業のハードルを下げる2025年5月2日
-
(433)「エルダースピーク」実体験【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年5月2日
-
約1cm程度の害虫を強力捕獲「吊るしてGET虫ミニ強力タイプ」新発売 平城商事2025年5月2日
-
農中情報システム 自社の導入・活用のノウハウを活かし「Box」通じたDX支援開始2025年5月2日
-
洗車を楽しく「CRUZARD」洗車仕様ホースリールとノズルを発売 コメリ2025年5月2日
-
戦後80年の国際協同組合年 世代超え「戦争と平和」考える パルシステム神奈川2025年5月2日
-
生協の「地域見守り協定」締結数 全市区町村数の75%超の1308市区町村に到達2025年5月2日
-
ムコ多糖症ニホンザルの臨床徴候改善に成功 組換えカイコと糖鎖改変技術による新型酵素2025年5月2日
-
エフピコ×Aコープ「エコトレー」など積極使用で「ストアtoストア」協働を拡大2025年5月2日