農作業事故 撲滅へ 課題と取り組みを報告 日本農業労災学会・東京農大総研研究会2021年10月25日
日本農業労災学会と東京農業大学総研研究会は10月22日、2021年度のシンポジウム「農作業事故防止のために産官学と農協・社労士グループとの連携をどう進めるか」をオンラインで開催した。
農作業安全や事故防止に向けて様々な対策が実施されているが、事故は着実に減少していない。こうしたなか農林水産省は農業者・農業者団体、労働安全分野の有識者、農業機械関係団体などを構成員とした「農作業安全検討会」を設置し検討を行ってきた。
シンポジウムで同検討会委員の田島淳東京農大教授は「農作業事故防止安全対策の現段階と今後の展望」を報告した。
農作業死亡事故は過去10年間で年間400人から300人へと減少している。令和元年は死亡者281人で、このうち184人、65.4%が農業機械作業での事故となっている。
令和元年までの5年間でみても、死亡事故のうちトラクターによる転落・転倒が圧倒的に多い。このうちシートベルトの未着用は90%以上を占める。重傷や軽症まで含めとシートベルトは6.5倍安全性を高めることが検討会でも示され、シートベルトの義務化と、シートベルトを付けていない時には警報が鳴るなどの装置の導入も必要との考えをまとめた。
ただ、田島教授はシートベルト自体が事故後の安全確保策であり、根本的な事故防止対策ではないことなどを指摘した。そのうえで建機のように、操作者の安全を守るシートバーが定位置にないとそもそも機械が動かないなど、農機でもそれを操作する一連の動きのなかで安全確保する考え方で対策を考える必要性や、灯火器類の装着などは、専門家の指導のもとに農業者が自ら工夫して安全を確保する参加型のシステムが有効ではないかなどと提起した。
農業機械の安全性検査については農研機構の藤井幸人安全検査部長が報告した。農業機械の安全性検査は2018年度から農研機構が実施している。トラクタの転倒試験などの安全キャブ・フレーム検査、制動装置などの安全装備検査に加え、ロボット・自動化農機検査も実施している。自動化農機では運転者以外の安全確保も課題になっているという。今後は行政による安全確保策とともに、製造者による安全保証、より安全性の高い製品を選択する行動変容なども求められると提起した。
JA全中営農担い手支援課JAグループGAP支援チームの高橋昭博氏は「JAグループの農作業安全とGAPの取り組み」を報告した。
高橋氏は農業現場の実態を報告した。免許が必要な機械や設備でも知識がないため無免許で使っていることや、整理されていない納屋での怪我や倉庫での落下などがある。収穫から運搬まで1人で行うことは当たり前となっており、そのリスクが意識されていないなどの問題点を指摘した。
自分の農場にどんなリスクがあるのか知ってもらうための勉強会などをJAが開くことが必要だという。どこが、なぜ問題なのか、雇用者に事故が起きたら「経営も打撃を受ける」などを自分たちで認識してもらうことを強調する。農薬散布時の保護具の必要性、廃棄物の管理仕方なども説明することが必要だ。
「JAは農家の実態をしっかり把握し、生産者とともに対策をしっかり立てること。まずは免許の確認から。事故が起きてからでは遅い。家族、パートも含めて対策は必要」と高橋氏は話す。
JAは営農部全体で生産者の状況を把握し、機械担当者、営農担当者、生産者団体の長を集め、対策の落とし込みと実施、リスク評価を行うことが必要などと提起した。
シンポジウムではそのほか、北海道の農作業事故防止の取り組みについて瀬野俊彦北海道農作業安全運動推進本部事務局長が報告。茨城県JAグループ監理団体「協同組合エコ・リード」の成井貞行氏が技能実習生の疾病について、また、社会保険労務士法人シャインの中村仁代表社員が兼業・副業に関わる農作業安全対策と農業労災制度の役割について報告した。
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】野菜類、花き類にオオタバコガ 県内全域で多発のおそれ 愛知県2025年10月20日
-
シンとんぼ(164)-食料・農業・農村基本計画(6)-2025年10月18日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(81)【防除学習帖】第320回2025年10月18日
-
農薬の正しい使い方(54)【今さら聞けない営農情報】第320回2025年10月18日
-
【浅野純次・読書の楽しみ】第114回2025年10月18日
-
【注意報】カンキツ類に果樹カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 高知県2025年10月17日
-
【国際協同組合年・特別座談会】いまなぜ二宮尊徳なのか 大日本報徳社鷲山社長×JAはだの宮永組合長×JAはが野猪野氏(1)2025年10月17日
-
【国際協同組合年・特別座談会】いまなぜ二宮尊徳なのか 大日本報徳社鷲山社長×JAはだの宮永組合長×JAはが野猪野氏(2)2025年10月17日
-
【国際協同組合年・特別座談会】いまなぜ二宮尊徳なのか 大日本報徳社鷲山社長×JAはだの宮永組合長×JAはが野猪野氏(3)2025年10月17日
-
25年度上期販売乳量 生産1.3%増も、受託戸数9500割れ2025年10月17日
-
(457)「人間は『入力する』葦か?」という教育現場からの問い【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年10月17日
-
みのりカフェ 元気市広島店「季節野菜のグリーンスムージー」特別価格で提供 JA全農2025年10月17日
-
JA全農主催「WCBF少年野球教室」群馬県太田市で25日に開催2025年10月17日
-
【地域を診る】統計調査はどこまで地域の姿を明らかにできるのか 国勢調査と農林業センサス 京都橘大学学長 岡田知弘氏2025年10月17日
-
岐阜の飛騨牛や柿・栗など「飛騨・美濃うまいもん広場」で販売 JAタウン2025年10月17日
-
JA佐渡と連携したツアー「おけさ柿 収穫体験プラン」発売 佐渡汽船2025年10月17日
-
「乃木坂46と国消国産を学ぼう!」 クイズキャンペーン開始 JAグループ2025年10月17日
-
大阪・関西万博からGREEN×EXPO 2027へバトンタッチ 「次の万博は、横浜で」 2027年国際園芸博覧会協会2025年10月17日
-
農薬出荷数量は0.5%増、農薬出荷金額は3.5%増 2025年農薬年度8月末出荷実績 クロップライフジャパン2025年10月17日
-
鳥取県で一緒に農業をしよう!「第3回とっとり農業人フェア」開催2025年10月17日