きゅうりのべと病 北関東、東海などで多発 農水省 病害虫発生予報10号2022年3月10日
農水省は3月9日、病害虫発生予報第10号を発表した。野菜類では、きゅうりのべと病の発生が、北関東、東海、四国及び南九州の一部の地域で多くなると予想されている。
各作物の詳細は以下の通り。
◎水稲
・トビイロウンカは、その年の気象条件や飛来量によっては大きな被害を引き起こす。この虫による被害の発生が懸念される地域では、効果の高い育苗箱施用剤による防除の実施についても検討を。
・昨年、いもち病、もみ枯細菌病、ばか苗病等の種子伝染性病害の発生が多かった地域では、種子消毒を的確に行い、健全な苗の育成に努める。特に、いもち病では、一部の薬剤において感受性の低下が見られるため、都道府県から発表される発生予察情報等を参考に、効果の高い薬剤を選定し種子消毒を実施する。
また、塩水選や温湯消毒といった物理的防除を実施する場合には、消毒効果を確実に得られるよう、病害虫防除所等が示す手順・方法に沿って適切に実施する。
・縞葉枯病は、ヒメトビウンカによって媒介されるウイルス病であり、経卵伝染するため、この虫を対象とした防除を実施することが重要。近年、発生が増加傾向にある地域では、越冬量を抑制するため、冬期間中にイネ科雑草の除去と再生株(ひこばえ)のすき込みを行うことが効果的。未実施の地域では速やかに実施する。また、近年、同ウイルスを保毒している虫の割合が高まっている地域では、育苗箱施用剤による防除の実施についても検討する。
・スクミリンゴガイ(ジャンボタニシ)は、昨年多発生となった地域では、多くの貝が越冬しているおそれがある。今春の被害を抑えるため、移植前に取水口・排水口にネットや金網を設置するとともに、水田内の発生が多い場合には石灰窒素の散布の実施を検討する。また、移植時は薬剤散布を実施し、移植後は水深を4cm(理想は1cm)以下に維持する浅水管理を実施。
なお、スクミリンゴガイは、農機具・機械に付着した泥とともに他のほ場へ拡散することがある。発生ほ場で使用した後は泥をよく落としてから移動させるよう心がける。
◎野菜・花き
いちご
・アザミウマ類の発生が、東海及び南九州の一部の地域で多くなると予想される。この虫は、作物を加害するほか、多くの病原ウイルス病を媒介することが知られている。発生密度が高くなってからでは防除が困難となるため、ほ場の観察をきめ細かく行い、発生初期に防除を実施する。
なお、この虫は薬剤抵抗性が発達しやすいため、都道府県の発表する発生予察情報等を参考に同一系統薬剤の連用を避けるなど、薬剤を適切に選定する。また、農薬散布だけでなく、天敵による生物的防除等の各種防除手段を組み合わせた防除の実施についても検討する。
きゅうり
・コナジラミ類の発生が、四国及び南九州の一部の地域で多くなると予想されている。この虫は、作物を加害するほか、多くの病原ウイルスを媒介することが知られている。発生密度が高くなってからでは防除が困難となるため、ほ場の観察をきめ細かく行い、発生初期に防除を実施する。
なお、この虫は薬剤抵抗性が発達しやすいため、都道府県の発表する発生予察情報等を参考に、同一系統薬剤の連用を避けるなど、薬剤を適切に選定する。また、農薬散布だけでなく、天敵による生物的防除等の各種防除手段を組み合わせた防除の実施についても検討する。
・べと病の発生が、北関東、東海、四国及び南九州の一部の地域で多くなると予想。同病は葉のみに発生し多湿条件で発生が助長され、多発すると葉が枯れ上がることにより減収につながる。施設栽培では、換気等により施設内の湿度管理を行うとともに、発生状況に応じて都道府県の発表する発生予察情報等を参考に、適期に防除を実施する。
トマト
・コナジラミ類の発生が、北関東、東海及び四国の一部の地域で多くなると予想。この虫は作物を加害するほか、多くの病原ウイルス病を媒介することが知られている。発生密度が高くなってからでは防除が困難となるため、ほ場の観察をきめ細かく行い、発生初期に防除を実施する。
なお、この虫は薬剤抵抗性が発達しやすいため、都道府県の発表する発生予察情報等を参考に同一系統薬剤の連用を避けるなど、薬剤を適切に選定する。また、農薬散布のみならず、天敵による生物的防除等の各種防除手段を組み合わせた防除の実施についても検討する。
・葉かび病の発生が、北関東、東海及び四国の一部の地域で多くなると予想。同本病は、多湿条件で発生が助長されるため、施設栽培では、換気をする等の湿度管理や伝染源となるり病部の早期除去を実施する。
なお、一部の薬剤に対して耐性菌が発生しているため、薬剤防除を実施する際には、同一系統薬剤の連用を避けるなど薬剤を適切に選定する。
◎果樹・茶
果樹・茶共通
・果樹・茶では、病害虫防除を効率的かつ効果的に実施するため、春期の病害虫の発生を抑制することが重要。感染落葉やり病部を除去し園外に持ち出すなど、適切に処理する。また、都道府県から発表される発生予察情報等を参考に、薬剤防除を的確に実施する。
重要な記事
最新の記事
-
「令和の米騒動」と水田政策の未来 事後調整の必要とJAの機能 西川邦夫茨城大教授に聞く(2)2025年7月17日
-
【注意報】早期・普通期水稲に穂吸汁性カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 長崎県2025年7月17日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 愛知県2025年7月17日
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 福島県2025年7月17日
-
全国の優績LA322人、27県の62チームを表彰 原点に立ち返り確かな一歩を JA共済連2025年7月17日
-
25年産米概算金、南国そだち2万2700円に 「相場見極め有利販売に注力」 JA高知県2025年7月17日
-
【地域を診る】能登半島地震から1年半 地域の農林漁業と医療・福祉を軸にした地域再生の必要性 京都橘大学学長 岡田知弘氏2025年7月17日
-
造花が増加【花づくりの現場から 宇田明】第64回2025年7月17日
-
ナガイモの産地間競争と国際化【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第349回2025年7月17日
-
【'25新組合長に聞く】JAにしうわ(愛媛) 井田敏勝氏(6/26就任) 高品質のみかん、全国に届ける2025年7月17日
-
令和7年度「田んぼの生きもの調査」を実施 JA全農あきた2025年7月17日
-
令和7年度「第3回農業体験研修」を実施 草刈り作業などに取り組む JA全農あきた2025年7月17日
-
JA全農福島とテレビユー福島(TUF) 新コーナーで直売所「愛情館」から農畜産物PR2025年7月17日
-
令和7年度JA全農東北地区野球大会でJA全農福島が3位に2025年7月17日
-
「福島県産ももセリ台PR」を実施 県オリジナル品種「はつひめ」1箱10万円で取り引き JA全農福島2025年7月17日
-
最新・スマート農機の実演や展示も 福岡で「あぐりフェスタ2025」 JA全農ふくれん2025年7月17日
-
JA鹿本でジャンボスイカ品評会開催 最優秀は119キロの超特大果実2025年7月17日
-
鳴門市×おてつたび×JA里浦「半農半X」推進シェアハウス事業「なると金時編」開始2025年7月17日
-
農業ロボット開発のレグミンへ出資 AgVenture Lab2025年7月17日
-
北海道森林組合連合会のWEBメディア「森のしごと帖」スタート2025年7月17日