加工食品メーカーの国産原料使用の動き拡大 農業白書2022年5月30日
2021(令和3)年度の「食料・農業・農村白書」では巻頭でトピックスを取り上げている。その1つの加工食品での国産原料使用の動向を記述している。
加工食品の原料原産地表示は2017(平成29)年9月の食品表示基準の改正で、すべての加工食品を対象に重量割合1位の原産地を原則として国別重量順で表示する制度が施行されている。
この制度は今年3月末までは経過措置期間だったが、4月からは義務化された。
たとえば、ウインナーソーセージであれば、原材料の豚肉について国別重量順に「アメリカ産、国産、カナダ産」などと表示することが求められる。これによって消費者が加工食品の購入の際、国産原材料を使用したものを選ぶことができるようになった。
こうした制度もあって食品メーカーの国産原材料の使用が広がっていると白書は指摘し、いくつかの取り組みを紹介している。
敷島製パンでは2012(平成24)年から国産小麦100%製品を販売しており、2020(令和2)年時点で全商品に使用する国産小麦の比率は11%だという。同社は令和12(2030)年に20%に引き上げる目標を打ち出している。
豆腐メーカーの相模屋食料は、2020(令和2)年度で国産大豆の使用比率は22%。2015年比で8割増。2025(令和7)年度には現在の2倍にする目標を掲げている。
米菓メーカーの岩塚製菓は、2014(平成26)年から原材料をすべて国産に切り替えた。海外販売も視野に2021(令和3)年からは「日本のお米100%使用」と表示しているという。
消費者庁が2021(令和3)年に行った調査では、食品購入で原料原産地を参考にしているとの回答は67.1%。また、日本公庫が行った今年1月の調査では「3割高を超える価格でも国産品を選ぶ」という人が15.9%もいるなど、「割高でも国産品」との回答は53.2%だった。
こうした状況をふまえて白書は「消費者の過半は原料原産地表示を確認し国産原料を選択、国内産地の活性化に寄与することが期待される」としている。
重要な記事
最新の記事
-
鳥インフル 英イースト・サセックス州など4州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年1月22日
-
【JAトップ提言2025】消費者巻き込み前進を JAぎふ組合長 岩佐哲司氏2025年1月22日
-
【JAトップ提言2025】米も「三方よし」精神で JAグリーン近江組合長 大林 茂松氏2025年1月22日
-
ポンカンの出荷が最盛を迎える JA本渡五和2025年1月22日
-
【地域を診る】地域再生は資金循環策が筋 新たな発想での世代間、産業間の共同 京都橘大学教授 岡田知弘氏2025年1月22日
-
「全日本卓球選手権大会」開幕「ニッポンの食」で応援 JA全農2025年1月22日
-
焼き芋ブームの火付け役・茨城県行方市で初の「焼き芋サミット」2025年1月22日
-
農のあるくらし日野のエリアマネジメント「令和6年度現地研修会」開催2025年1月22日
-
1月の「ショートケーキの日」岐阜県産いちご「華かがり」登場 カフェコムサ2025年1月22日
-
「知識を育て、未来を耕す」自社メディア『そだてる。』運用開始 唐沢農機サービス2025年1月22日
-
「埼玉県農商工連携フェア」2月5日に開催 埼玉県2025年1月22日
-
「エネルギー基本計画」案で政府へ意見 省エネと再エネで脱炭素加速を パルシステム連合会2025年1月22日
-
クミアイ化学工業と米国Valent社、水稲用除草剤エフィーダの米国開発で業務提携2025年1月22日
-
肉の日に合わせお得なアソート「冷凍モスライスバーガー 肉の日セット」登場 モスバーガー2025年1月22日
-
店舗、宅配ともに前年超え 12月度供給高速報 日本生協連2025年1月22日
-
地上部生長から育種ほ場のテンサイ糖収量を予測 農研機構×東京大学2025年1月22日
-
人気キャラクターあさみみちゃんコラボ「メイトーのなめらかプリン」限定パッケージ登場 協同乳業2025年1月22日
-
高知県香南市、高知食糧、東洋ライス 包括的連携に関する協定を締結2025年1月22日
-
高知が誇る最高級メロン「IRODORI(彩り)」デビュー 近澤メロンランド2025年1月22日
-
可変施肥を支援 農業ドローン「AC102」提供開始 NTT e-Drone Technology2025年1月22日