加工食品メーカーの国産原料使用の動き拡大 農業白書2022年5月30日
2021(令和3)年度の「食料・農業・農村白書」では巻頭でトピックスを取り上げている。その1つの加工食品での国産原料使用の動向を記述している。
加工食品の原料原産地表示は2017(平成29)年9月の食品表示基準の改正で、すべての加工食品を対象に重量割合1位の原産地を原則として国別重量順で表示する制度が施行されている。
この制度は今年3月末までは経過措置期間だったが、4月からは義務化された。
たとえば、ウインナーソーセージであれば、原材料の豚肉について国別重量順に「アメリカ産、国産、カナダ産」などと表示することが求められる。これによって消費者が加工食品の購入の際、国産原材料を使用したものを選ぶことができるようになった。
こうした制度もあって食品メーカーの国産原材料の使用が広がっていると白書は指摘し、いくつかの取り組みを紹介している。
敷島製パンでは2012(平成24)年から国産小麦100%製品を販売しており、2020(令和2)年時点で全商品に使用する国産小麦の比率は11%だという。同社は令和12(2030)年に20%に引き上げる目標を打ち出している。
豆腐メーカーの相模屋食料は、2020(令和2)年度で国産大豆の使用比率は22%。2015年比で8割増。2025(令和7)年度には現在の2倍にする目標を掲げている。
米菓メーカーの岩塚製菓は、2014(平成26)年から原材料をすべて国産に切り替えた。海外販売も視野に2021(令和3)年からは「日本のお米100%使用」と表示しているという。
消費者庁が2021(令和3)年に行った調査では、食品購入で原料原産地を参考にしているとの回答は67.1%。また、日本公庫が行った今年1月の調査では「3割高を超える価格でも国産品を選ぶ」という人が15.9%もいるなど、「割高でも国産品」との回答は53.2%だった。
こうした状況をふまえて白書は「消費者の過半は原料原産地表示を確認し国産原料を選択、国内産地の活性化に寄与することが期待される」としている。
最新の記事
-
畜産農家支援へ 配合飼料価格高止まりで緊急対策実施へ 基金制度に「新たな特例」創設も2023年3月22日
-
大阪府のすべての子どもへの米給付 申請受け付け始まる 早ければ今月中に米給付開始2023年3月22日
-
香港で鶏卵加工施設稼働 JA全農2023年3月22日
-
【人事異動】JA全農(4月1日付)2023年3月22日
-
2月米相対価格 前年比987円増 農水省2023年3月22日
-
「PING PONGごはんプロジェクト」石田卓球N+とスポーツ栄養教室開催 JA全農2023年3月22日
-
生産者と消費者を繋ぐ「オンライン牧場体験in土日ミルク食堂」開催 JA全農2023年3月22日
-
【人事異動】JA全農とちぎ2023年3月22日
-
酪農家に政策Q&A特設 農水省 配合飼料高騰策も検討2023年3月22日
-
農家は怒るべし【小松泰信・地方の眼力】2023年3月22日
-
貴島明日香の「ゆるふわたいむ」ライブ配信で重大発表 JAタウン2023年3月22日
-
エキナカ自販機で行列のりんごジュース「青森りんご 世界一」2年半ぶり発売2023年3月22日
-
富山のブランド米「富富富」で循環を体感「ごはん定食」 期間限定で提供2023年3月22日
-
「野菜ソムリエサミット」3月度「青果部門」金賞5品・銀賞12品発表日本野菜ソムリエ協会2023年3月22日
-
「ニギリンジャー」が食育啓発 農水省の食育推進基本計画に基づくアニメ配信開始 クリード2023年3月22日
-
3月21日に創立10周年「未来へつなごう」掲げ次の10年へ コープみらい2023年3月22日
-
スマートフォン用アプリ「レイミーのAI病害虫雑草診断」診断対象作物拡大 日本農薬2023年3月22日
-
約100種以上のチューリップが彩る「2023ハッピーイースター」開催 第一園芸2023年3月22日
-
品種を指定 九州産、神奈川県三浦産「春のキャベツミックス」期間限定発売 サラダクラブ2023年3月22日
-
鳥インフル 米ミズーリ州からの家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2023年3月22日