農業イノベーション創出へ 新たな技術の提案を募集 愛知県2022年6月15日
愛知県は、愛知県農業総合試験場と共同で農業イノベーション創出を目指す「あいち農業イノベーションプロジェクト」で共同研究立ち上げに向けた新たな技術の提案を7月20日まで募集している。
愛知県は、愛知県農業総合試験場や大学が有する技術、フィールド、ノウハウとスタートアップの新しいアイデアや技術を活用した共同研究体制の強化を図り、新しい農業イノベーションを創出するために「あいち農業イノベーションプロジェクト」を2021年度から進めている。昨年度は、農業イノベーションに関する調査を行い、6つのテーマを設定。このほど、イノベーションによる愛知県の農業の課題解決を目的とした、農総試との共同研究の立ち上げに向けて、この6つのテーマに対する、スタートアップを始めとする民間企業等からの新たな技術の提案を募集する。
◎募集概要
<募集テーマ>
以下に掲げる6つのテーマに関して、新たな技術の提案を募集。
テーマ1:土地利用型作物のスマートモデルの実現
テーマ2:データ駆動型施設園芸モデルの実現
テーマ3:持続可能な畜産モデルの実現
テーマ4:テクノロジーで魅せる愛知ブランドの実現
テーマ5:未来へ繋げるサステナブル農業の実現
テーマ6:デジタルで結ぶスマートサプライチェーンの実現
<参加メリット>
1.県内農業関係者のマッチング支援
県内での事業展開に向けて、県内の農業関係者とのマッチングを支援。
2.農業総合試験場との共同研究の実施
農業総合試験場と共同での研究開発や実証を進められる。また、内容に応じては専門的知見を有する大学とのマッチングも調整。
3.予備試験等に係る資金の提供
予備試験に必要な費用について、1件あたり最大100万円として事務局から資金を提供。
4.農業総合試験場の研究ほ場等の活用
予備試験の実施にあたって、農業総合試験場の研究ほ場等の活用が可能。
5.スタートアップ支援プログラム等各種支援制度の案内
今後の研究開発や事業化に向けては、スタートアップ支援に関するプログラム、助成金などの諸制度の活用が可能。
6.専門家による支援
研究開発と生産現場を繋ぐ専門スタッフである革新技術専門員(農業総合試験場在籍)や農業系アクセラレーター等の専門家による支援を受けられる。
7.試験研究に関する競争的資金獲得に向けた計画作成支援
農業系の外部のコーディネーターと連携し、共同研究を発展させた競争的資金獲得へ計画作成などの支援が可能。
8.取組内容や成果のPR
取組の内容やその成果について、特設サイト等での発信や県が開催するイベント等を活用したPRを予定。
<提案者の条件>
提案者の条件は、以下の(1)及び(2)の双方を満たす企業等。
(1)農総試と共同で、本県農業の課題解決に向けた技術開発能力を有すること。
(2)愛知県暴力団排除条例(平成22年10月15日愛知県条例第34号)に規定する暴力団員又は暴力団若しくは暴力団と密接な関係を有する者でないこと。
<応募>
(1)募集期間
6月14日~7月20日
(2)応募方法
特設サイトの内容を確認の上、サイト内にある応募フォームから必要事項の入力、資料を提出
<選定>
応募の提案内容から、県が実現可能性や課題先進性などを評価し、農総試と共同研究を進める候補を選定。なお、選定にあたってのポイントは、以下の(1)及び(2)のとおり。
(1)提案された技術の内容が本県の農業における諸課題の解決に資する内容であるか、農総試に求める役割が明確になっているか。
(2)提案された技術の具体的な内容と導入効果、PR・評価ポイント、計画と実施内容が明確であり、技術内容に関する説明資料は、具体的なものとなっているか。
<スケジュール>
6月14日:提案募集を開始
6月28日:WEB説明会の開催(参加は応募の要件ではない)
7月20日:提案募集の締切り
9月頃:農総試と共同研究を進める候補の選定
2023年2月:研究開発の計画・社会実装に向けた事業計画の作成・報告
2023年4月以降:農総試とスタートアップ、大学との共同研究開発
■説明会
日時:6月28日13:30~15:00
場所:ZoomWebinar
内容:
・あいち農業イノベーションプロジェクトおよび事業化可能性調査の説明
・各テーマ説明
・申込方法説明
・質疑応答
※説明会については後日録画内容を配信。
■テーマ別相談会
日程:6月29日9:30~16:30
場所:Zoomミーティング
内容:提案に向けてテーマ毎に試験場の担当者と質問や相談ができる。
9:30-10:30テーマ1:土地利用型作物のスマートモデルの実現
11:00-12:00テーマ2:データ駆動型施設園芸モデルの実現
13:00-14:00テーマ3:持続可能な畜産モデルの実現
14:30-15:00テーマ4:テクノロジーで魅せる愛知ブランドの実現
15:15-15:45テーマ5:未来へ繋げるサステナブル農業の実現
16:00-16:30テーマ6:デジタルで結ぶスマートサプライチェーンの実現
重要な記事
最新の記事
-
コシヒカリ(上)概算金、2.1万円を最低保証 「安心して生産できるため」 JAしまね2025年5月12日
-
概算金の最低保証2.2万円 米農家からの聴き取り参考に JA越前たけふ2025年5月12日
-
37年ぶりの国主催の国際園芸博 国民全員が「農」を考える契機に(1) 千葉大学客員教授・賀来宏和氏2025年5月12日
-
群馬県で豚熱 国内99例目2025年5月12日
-
大豆の収穫量 25万2400t 前年比3%減2025年5月12日
-
「所得補償で農業守れ」 経済・財政分析から提言 農協愛友会で三橋貴明さん講演2025年5月12日
-
食品産業の農業参入割合 17% 除々に増加2025年5月12日
-
三重県肥料農薬委員会開く JA全農みえ2025年5月12日
-
千葉の農業者向け「高温対策オンラインセミナー」5月14日に開催 JA全農ちば2025年5月12日
-
「3-R体験会」第2弾の「田植え」 5月10日に広島県内の親子15組53人招き開催 JA全農ひろしま2025年5月12日
-
最新の農機・営農情報を紹介 7月5、6日に「ダイナミックフェア2025」開催 JA全農いばらき2025年5月12日
-
【JA人事】JA鳥取西部(鳥取県)中西広則組合長を再任(4月28日)2025年5月12日
-
相模原市と包括連携協定を締結 JA相模原市2025年5月12日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」着物姿で「蓬莱橋」観光 静岡茶も飲み比べ JAタウン2025年5月12日
-
好調の「あずきバー」販売4億本に向けアイス工場を新設 井村屋2025年5月12日
-
「雹で傷ついた梅を活かし、日本の梅文化を継承」梅ボーイズがクラファン開始2025年5月12日
-
「大戸屋やさいクレヨン」食育プログラム 横浜市内の6店舗で展開 mizuiro2025年5月12日
-
「あまやさい地産地消推進店」増加へ事業拡大 兵庫県尼崎市2025年5月12日
-
「JRE MALLふるさと納税」GAP認証農産物特集ページ新設 日本GAP協会2025年5月12日
-
「FOOMA JAPAN 2025」で光選別機や業務用加圧式IH炊飯機などを展示 サタケ2025年5月12日