肥料高騰対策 取り組みメニューは15事項 農家5戸以上で申請2022年8月5日
農林水産省は8月5日、肥料価格高騰対策の詳細を決めた。支援を受ける要件の化学肥料2割低減に向けた取り組みメニューは15事項を示した。
肥料価格の高騰による農業経営への影響緩和のため、化学肥料の低減に向けて取り組む農業者の肥料費を支援する。
対象となる肥料は2022(令和4)年6月から2023(令和5)年5月に購入した肥料(今年の秋肥と来年の春肥)。
化学肥料低減の取り組みを行ったうえで、前年度から増加した肥料費の7割を支援金として交付する。肥料価格の上昇率は農業物価統計などをもとに農産局長が定める。
取り組みメニューは、(ア)土壌診断による施肥設計、(イ)生育診断による施肥設計、(ウ)地域の低投入型の施肥設計の導入、(エ)堆肥の利用、(オ)汚泥肥料の利用(下水汚泥等)、(カ)食品残渣など国内資源の利用(エとオ以外)、(キ)有機質肥料(指定混合等を含む)の利用、(ク)緑肥作物の利用、(ケ)肥料施用量の少ない品種の利用、(コ)低成分肥料(単肥配合を含む)の利用、(サ)可変施肥機の利用(ドローンの活用等も含む)、(シ)局所施肥(側条施肥、うね立て同時施肥、灌注施肥等)の利用、(ス)育苗箱(ポット苗)施肥の利用、(セ)化学肥料の使用量及びコスト節減の観点からの施肥量・肥料銘柄の見直し(ア~スに係るものを除く)、(ソ)地域特認技術の利用(都道府県協議会で決定)
地域特認技術の設定方法は▽取組実施者からの認定申請に応じて都道府県協議会が都道府県の意見を聞いて認定、▽都道府県協議会自らが設定する場合は、都道府県協議会が地方農政局等と協議した上で認定、の2つのパターンで決める。
15のメニューのうち2つ以上に取り組む。これまでにすでに取り組んでいるメニューも行える。その場合、1つ以上は従来の取り組みの強化・拡大とする必要がある。
5戸以上の販売農家でグループを作り申請する。申請窓口となる都道府県の協議会は8月に作り、10月から秋肥の申請を受け付け、年内に支援金を交付する予定としている。
また、春肥の申請は来年2月頃から受け付け、3月頃に支援金を交付する予定。
化学肥料低減に向けた取り組みは準備が必要ですぐには行えないという場合について、農水省は、来年に取り組めばいいとしている。領収証の提出が間に合わない場合は、請求書の提出でも可とする。
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】ピーマンにアザミウマ類 県内全域で多発のおそれ 大分県2025年7月10日
-
【注意報】トマト、ミニトマトに「トマトキバガ」県内全域で多発のおそれ 大分県2025年7月10日
-
【注意報】イネカメムシ 県内全域で多発のおそれ 埼玉県2025年7月10日
-
【特殊報】メロンにCABYV 県内で初めて確認 茨城県2025年7月10日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】コメ増産こそが自給率を向上させる~輸入小麦をコメで代替すれば49%2025年7月10日
-
【第46回農協人文化賞】地道な努力 必ず成果 経済事業部門・愛知県経済連会長 平野和実氏2025年7月10日
-
【第46回農協人文化賞】全ては組合員のため 経済事業部門・宮崎県農協副組合長 平島善範氏2025年7月10日
-
ジネンジョとナガイモ【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第348回2025年7月10日
-
【2025国際協同組合年】SDGsと協同組合 連続シンポジウム第4回2025年7月10日
-
備蓄米 コンビニの7割で販売を確認 7月9日時点 農水省調査2025年7月10日
-
【人事異動】農水省(7月11日付)2025年7月10日
-
水稲の斑点米カメムシ類 多発に注意 令和7年度病害虫発生予報第4号 農水省2025年7月10日
-
【JA人事】JA加賀(石川県)新組合長に道田肇氏(6月21日)2025年7月10日
-
【JA人事】JA新みやぎ(宮城)新組合長に小野寺克己氏(6月27日)2025年7月10日
-
「田んぼの生きもの調査」神奈川県伊勢原市で開催 JA全農2025年7月10日
-
「米流通に関するファクトブック」公開 米の生産・流通など解説 JA全農2025年7月10日
-
「おかやま和牛肉」一頭買い「和牛焼肉 岡山そだち」ディナーメニューをリニューアル JA全農2025年7月10日
-
本日10日は魚の日「呼子のお刺身いか」など150商品を特別価格で販売 JAタウン2025年7月10日
-
転炉スラグ肥料がイネの発芽・発根・出芽を促進 農研機構2025年7月10日
-
適用拡大情報 殺菌剤「日曹ムッシュボルドーDF」 日本曹達2025年7月10日