米の備蓄制度 根本見直し議論を 産地の声2025年1月27日
農水省は1月31日の食糧部会に政府備蓄米を一定期間後の買い戻し条件付きで全農など集荷団体に売り渡すことができるよう盛り込んだ「基本指針」(米穀の需給及び価格の安定に関する基本指針)を諮問する。諮問どおり答申を受ければ、条件付きで備蓄米の売り渡しが可能になる。発動するかは農水省の判断だが、産地や流通関係者から「今ごろ? なぜもっと早くやらなかったのか」、「備蓄米は飼料用米に販売するという制度ではなかったのか」など批判やとまどいのほか、「備蓄制度を根本的に考え直すべきだ」との声も聞かれる。
価格下げの見込みも
埼玉など近隣の産地で米を集荷販売する業者は、備蓄米が主食用として販売される見込みとのニュースで「卸間売買の仲介サイトは売り一色になっている」と話す。
今のところ価格は高く埼玉、茨城、千葉の米で60kg4万9000円、新潟コシヒカリで同5万円超まで高騰しているが、「ここからジリジリと下がるのではないか。農相の発表には3000円から5000円下げる効果はあると思う」と見ており、「値上がりを見込み、抱え込んでいる業者から米を吐き出させようという目論見があるのではないか」と話す。
ただ、農水省は今回の措置の発動について「価格は判断基準に入らない」としている。24年産米の生産量は23年産より18万t増えているが、一方、全農などの集荷量は前年比で17万t減となっていることから、中食や外食から米不足が叫ばれている。今回の措置は、米価高騰ではなく、こうした需給状況を改善するための手当だとする。
そのため売り渡しを受けた集荷業者から一定期間を経た後に米を買い戻すことを条件とする。備蓄米の販売によって主食用米の供給量が増えれば米価が下落することが懸念されるが、買い戻すことによって「需給への影響を極力ニュートラルにしたい」とする。
農水省は、仕組みの詳細は今後検討するが、売り渡しを受けた集荷業者には、一定の期間を経た後に同量・同等の米を政府に売り渡す義務が課されることになる。
集荷がカギ
仮にこの措置が発動され全農などが政府備蓄米の売り渡しを受けて卸や実需者に供給した場合、いずれ同量同等の米を政府に売り渡す必要がある。
では、政府に売り渡すための集荷が産地でできるのだろうか。
あるJA関係者は「JA段階では全農も含めて卸などと結びつけして契約している。JA段階で政府が買い戻すための集荷はできないだろう」と話し、各県段階で結びつきのない米を積み上げていくしかないのではないかと話す。
一方、産地では政府備蓄米は主食用以外への生産調整の一環として取り組まれている。主食用米の価格が下落していた時期は、政府備蓄米の作付けに取り組み、需給環境の改善を図った。生産者が生産するかどうかは政府が提示する価格水準によるが、生産者にとって確実な手取りの一つとなった。
ある米産地のJA関係者は主力品種の価格が高かったときは、価格水準の低い雑銘柄を政府備蓄米に回すなどで手取りを確保してきたという。2025年産米の政府備蓄米の播種前入札はこれからで価格水準が明らかではないが、米の価格高騰を受けてそれなりの水準が提示されれば政府備蓄米の取り組みも進むとみられる。そのため政府が買い戻すため、政府備蓄米の作付けを増やすということも考えられる。ただ、「それを個々の生産者にどう割り振りしていくのか、イメージが湧かない」と話す。
そのうえで「もともと棚上げ備蓄制度は古米となったら飼料用米に販売するということだったのでは。果たして米は全国で足りないのかどうかも分からないなか、備蓄米を出すとなれば国民はこういうものなんだと思ってしまう。根本的に備蓄制度を考えなければならないでのないか」と話す。
水田農業政策 見直しを
別のJA関係者は、農相や農水省は新米が出れば価格は落ち着くと言っていたが「あれは何だったのか、今さら? と呆れている」と話す。
農水省の見通しははずれ相対取引価格は10月から3か月連続で高騰し、年産取引価格は60kg2万3715円となり1990年以降、最高となった。
米を抱えている人が価格をつり上げており、消費者に不安を与え、輸入米も増えた。「生産者と一緒に米を守ろうという消費者との関係が壊れてしまった」として出来秋の時点で備蓄米を市場に出すべきだったと指摘する。
一方、米の生産について現場では収量も1等比率も地域によって大きな違いが出ており、気候変動による病害虫、水不足、さらには耕作者の急速な減少で「地域の水田に本当に米づくりの能力がどれだけあるのか心配だ。備蓄制度だけでなく、水田農業政策から考え直さなければならない時期に来ている」と強調する。
重要な記事
最新の記事
-
【JA全農の若い力】家畜衛生研究所(1)養豚農家に寄り添い疾病を防ぐ クリニック北日本分室 菅沼彰大さん2025年9月16日
-
国のプロパガンダで新米のスポット取引価格が反落?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年9月16日
-
准組合員問題にどう向き合うか 11月15日に農協研究会開催 参加者を募集2025年9月16日
-
ファミリーマートと共同開発「メイトー×ニッポンエール 大分産和梨」新発売 JA全農2025年9月16日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」北海道訓子府町で じゃがいもの新品種「ゆめいころ」を収穫 JAタウン2025年9月16日
-
山形県産「シャインマスカット」品評会出品商品を数量限定で予約販売 JAタウン2025年9月16日
-
世界初 土壌団粒単位の微生物シングルセルゲノム解析に成功 農研機構2025年9月16日
-
「令和7年8月6日からの低気圧と前線による大雨に伴う災害」農業経営収入保険の支払い期限を延長(適用地域追加)NOSAI全国連2025年9月16日
-
農薬出荷数量は1.3%増、農薬出荷金額は3.8%増 2025年農薬年度7月末出荷実績 クロップライフジャパン2025年9月16日
-
林業の人手不足と腰痛課題解消へ 香川西部森林組合がアシストスーツを導入 イノフィス2025年9月16日
-
農業支援でネイチャーポジティブ サステナブルの成長領域を学ぶウェビナー開催2025年9月16日
-
生活協同組合ユーコープの宅配で無印良品の商品を供給開始 良品計画2025年9月16日
-
九州・沖縄の酪農の魅力を体感「らくのうマルシェ2025」博多で開催2025年9月16日
-
「アフガニスタン地震緊急支援募金」全店舗と宅配サービスで実施 コープデリ2025年9月16日
-
小学生がトラクタ遠隔操縦を体験 北大と共同でスマート農業体験イベント開催へ クボタ2025年9月16日
-
不在時のオートロックも玄関前まで配達「スマート置き配」開始 パルシステム千葉2025年9月16日
-
全国のうまいもの大集合「日本全国ふるさとマルシェ」東京国際フォーラムで開催2025年9月16日
-
産地とスーパーをつなぐプラットフォーム「みらいマルシェ」10月から米の取引開始2025年9月16日
-
3つの機能性「野菜一日これ一杯トリプルケア」大容量で新発売 カゴメ2025年9月16日
-
「国民一人ひとりの権利」九州大学教授招き学習会実施 パルシステム2025年9月16日