米の収量で作況に代わる新指標 5年中3年平均値対比 農水省2025年9月11日
農水省は9月10日の総務省産業統計部会に米の作況指数に代わる新たな指標について示した。
水省は作況指数の集計を取りやめることを総務省に諮問した。農水省はその代わりに前年との収量の比較を示すとしていた。ただ、産業統計部会の審議のなかで中長期的な収量の動向のなかで当年産の収量の位置づけを示す指標が必要ではないかとの指摘を受け、農水省は新たな指標を示す考を示していた。
農水省は作物統計で畑作物や野菜について10a当たり平均収量対比を公表しており、小麦、大豆、きゅうりなどは7年中5年平均(7中5)の収量を用いている。
しかし、米については畑作物や野菜に比べて、収量の年次変動が少ないことや、生産現場では前年や直近年と比較している場合が多く、さらに近年の高温による収量への影響を反映するためできるだけ直近年と比べることが望ましいとした。ただ、3年平均の収量では極端な豊凶年があった場合は変動が大きくなる。
このため農水省は中長期の比較対象として極端な豊凶年を除外する5年中3年平均値を新たな指標とすることにした。
これによると24年産の作況指数は、北海道は「103」だったが、5中3平均値対比では「101」となる。岩手県は作況指数106だったが、新指標では「103」となる。
この新たな指標の名称について農水省は、「作況指数」との名称が収穫量全体の多い、少ないを表す指標との認識が見られることから、収穫量全体の対比ではないことが分かる名称に変更することが適当としている。長年続いた名称を残すべきとの意見もあるとするが、農水省は収穫量全体ではなく「単収の比較」であると認識されるようにすることが重要だとの考えだ。
重要な記事
最新の記事
-
令和7年秋の叙勲 西沢耕一元JA石川県中央会会長ら93人が受章(農協関係)2025年11月3日 -
シンとんぼ(166)食料・農業・農村基本計画(8)農業の技術進歩が鈍化2025年11月1日 -
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(83)テトラゾリルオキシム【防除学習帖】第322回2025年11月1日 -
農薬の正しい使い方(56)細菌病の防除タイミング【今さら聞けない営農情報】第322回2025年11月1日 -
酪農危機の打破に挑む 酪農家存続なくして酪農協なし 【広島県酪農協レポート・1】2025年10月31日 -
国産飼料でコスト削減 TMRと耕畜連携で 【広島県酪農協レポート・2】2025年10月31日 -
【北海道酪肉近大詰め】440万トンも基盤維持に課題、道東で相次ぐ工場増設2025年10月31日 -
米の1等比率は77.0% 9月30日現在2025年10月31日 -
2025肥料年度春肥 高度化成は4.3%値上げ2025年10月31日 -
クマ対策で機動隊派遣 自治体への財政支援など政府に申し入れ 自民PT2025年10月31日 -
(459)断食:修行から管理とビジネスへ【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年10月31日 -
石川佳純が国産食材使用の手作り弁当を披露 ランチ会で全農職員と交流2025年10月31日 -
秋の果実王 旬の柿を堪能 福岡県産「太秋・富有柿フェア」開催 JA全農2025年10月31日 -
「和歌山県産みかんフェア」全農直営飲食店舗で開催 JA全農2025年10月31日 -
カゴメ、旭化成とコラボ「秋はスープで野菜をとろう!Xキャンペーン」実施 JA全農2025年10月31日 -
食べて知って東北応援「東北六県絆米セット」プレゼント JAタウン2025年10月31日 -
11月28、29日に農機フェアを開催 実演・特価品販売コーナーを新設 JAグループ岡山2025年10月31日 -
組合員・利用者に安心と満足の提供を 共済事務インストラクター全国交流集会を開催 JA共済連2025年10月31日 -
JA全農と共同開発 オリジナル製菓・製パン用米粉「笑みたわわ」新発売 富澤商店2025年10月31日 -
【スマート農業の風】(20)GAP管理や農家の出荷管理も絡めて活用2025年10月31日


































