販売価格への反映が難しい環境保全型農業 日植防シンポジウム2013年1月22日
一般社団法人日本植物防疫協会(日植防)は1月15日、東京・一ツ橋の日本教育会館でシンポジウムを開いた。全国の研究機関、農薬関連企業、JAグループなどから550人が参加した。
◆支障は「販売単価」
今回のテーマは「環境保全型農業と病害虫防除を考える」。岩手の特栽リンゴ、長野の特栽米、奈良の露地ナス、静岡の特栽茶、鹿児島のIPM推進方策、など全国各地の環境保全型農業の先進事例が紹介されたほか、JA全農営農・技術センターからは1990年からスタートした「安全防除パイロットJA」の取り組み結果などについての報告があった。
今回、日植防が「環境保全型農業」をテーマに選んだのは、国が環境保全型農業を推進し、各都道府県も化学農薬・肥料の使用量を慣行栽培の5割以下に削減する特別栽培農産物などの生産を指導しているが、その一方で化学農薬・肥料を減らしたことによる労力増や単収減、適切な病害虫防除が困難になった、といった問題が報告されているからだ。
とくに大きな問題となっているのは、生産物の販売価格である。環境保全型農業は慣行栽培に比べて経費がかかるにもかかわらず、販売価格への反映が難しいという問題がある。
◆都市近郊農業ではブランド化困難
この日、農水省が行った情勢報告では、生産者に対して環境保全型農業に取り組む場合の支障は何かを訪ねたアンケート調査結果が報告された。そこでは、5割以上の生産者が「販売単価が評価されない」ことをあげており、次いで「労力が増えた」39%、「単収が減った」30%となっている。「販路の拡大が難しい」という意見も10%あった。
一方で消費者へのアンケートでは、環境に配慮した農産物が普通栽培に比べていくらまで高ければ買うかとの問いに対し、「同程度まで」12%、「1割高まで」31%、「2?3割高まで」36%という結果が出た。実際には「コストや労力の上昇分を直接価格に反映させるのは難しい。結局は、個々の農業者の経営センスの問題になる。有利販売するには産地として大きくまとまってつくるのがポイントだ」(生産局農産部農業環境対策課・橋本陽子氏)という。
しかし、そうしたブランド化や有利販売については、「大産地であればメリットはあるだろうが、都市近郊の小規模で個別でやっている人が多い産地では価格への反映は絶望的。ごく一部の卓越した経営者でなければ難しい」(奈良県病害虫研究所・井村岳男氏)と、困難さも主張された。
◆消費者が求めるのは「減農薬」より「安心」
そうした中、流通業者からの意見として「農薬を減らすことよりも、適切に管理されているかどうかを重要視している。消費者は農薬を使わない農産物を求めているのではなく、安心な農産物を求めている」との意見が出され、その土台となる取り組みとしてJA全農の安全防除運動と農薬適正使用の取り組みが紹介された。
JA全農営農・技術センターの川幡寛氏は、1990年から9年間の安全防除パイロットJAの取り組みと、その後7年間の安全防除優良JA表彰制度などを紹介し、「防除日誌をしっかり記帳することで農薬の正しい使い方を使用者が認識し、残留基準値を超過しない安全な農産物が栽培できる。減農薬が当たり前、無農薬が安全という意見に対し、農薬安全使用基準の正当性と有用性を実証した」と強調し、「農薬を栽培体系の中にしっかりと位置付け、関連業界や農薬メーカーとともに、消費者に理解を得られるよう情報発信」していくことが大事だと結論づけた。
◇ ◇
このほか、生産現場におけるメリット・デメリットについても意見が出された。
「突発的な病害虫発生への対応が難しい。リスクを最小限に抑えながら成分数を半分にして栽培する方法を維持するため、病害虫が出るたびに会議を開いてその都度対応を決めている」(岩手県中央農業改良普及センター・小野浩司氏)、「水稲の育苗期に農薬を使わない方法が広がっている。しかし、種子伝染病は重要な病害が多く、農薬の選択の幅も狭いので心配している」(長野県農業試験場・山下享氏)というように、特別栽培を維持するための困難さや懸念が述べられた。
(関連記事)
・亜リン酸で農産物の高品質化・収量増 土づくりシンポジウム (2012.12.05)
・藤本敏夫氏が没後10年 故人を語るイベントに200人超 (2012.11.20)
・肥料の公定規格改定 たい肥との複合肥料が普通肥料に (2012.09.05)
・環境保全型農業の推進 新たに取り組む農業者をいかに増やすか 農水省が見直し検討 (2012.07.03)
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】てんさいの褐斑病が早発 早めの防除開始を 北海道2025年7月2日
-
日本の農業、食料、いのちを守る 「辛抱強い津軽農民」立つ 青森県弘前市2025年7月2日
-
「食と農をつなぐアワード」募集開始 優良な取組を表彰 農水省2025年7月2日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」JAおきなわ食菜館「とよさき菜々色畑」へおつかい JAタウン2025年7月2日
-
三菱マヒンドラ農機 ペースト施肥、紙マルチ田植機、耕うん作業機の販売強化2025年7月2日
-
外来DNAをもたないゲノム編集植物 作出を大幅に効率化 農研機構2025年7月2日
-
「2025年度農業生物資源ジーンバンク事業シンポジウム」開催 農研機構2025年7月2日
-
創立100周年記念プレゼントキャンペーン第3弾を実施 井関農機2025年7月2日
-
住友化学園芸が「KINCHO園芸」に社名変更 大日本除虫菊グループへ親会社変更2025年7月2日
-
フランス産牛由来製品等 輸入を一時停止 農水省2025年7月2日
-
【人事異動】ヤンマーホールディングス(7月1日付)2025年7月2日
-
長野県、JA全農長野と連携 信州産食材使用の6商品発売 ファミリーマート2025年7月2日
-
地域共創型取り組み「協生農法プロジェクト」始動 岡山大学2025年7月2日
-
埼玉県産農産物を活用「Made in SAITAMA 優良加工食品大賞2026」募集2025年7月2日
-
黒胡椒×ごま油でおつまみにぴったり「堅ぶつ 黒胡椒」新発売 亀田製菓2025年7月2日
-
近江米新品種オーガニック米「きらみずき」パレスホテル東京で提供 滋賀県2025年7月2日
-
外食市場調査5月度 2019年比96.9% コロナ禍以降で最も回復2025年7月2日
-
王林がナビゲート 新CM「青森りんご植栽150周年」篇を公開 青森県りんご対策協議会2025年7月2日
-
飲むトマトサラダ 素材を活かした「カゴメ野菜ジュース トマトサラダ」新発売2025年7月2日
-
愛知県豊田市と「市内産業における柔軟な雇用環境の実現にむけた協定」締結 タイミー2025年7月2日