農家・生産者の目線に立った活動を シンジェンタ中央研究所をみる2016年7月6日
シンジェンタはグッド・グロース・プランと題し、6つのコミットメント(約束)を掲げ、2050年には90億人になるといわれる人口増加などの諸問題から起きる地球規模での食料問題への貢献に取り組んでいる。そういった活動への理解を得るための一助として、6月25日 茨城県牛久市内の中央研究所にて一般市民を招き見学会を開いた。
◆積極的な地域住民とのふれあい
見学会はJR常磐線牛久駅から20分ほどマイクロバスで行ったところにある中央研究所で開かれた。来場者はおよそ250名で賑い、子供からお年寄りまで幅広い年齢層の方が来場したが、子供連れが多く賑わっていた。
見学会はいくつかのコーナーに分かれており、その中の一つでは、普段とっつきにくい遺伝子の話について、研究所のスタッフが来場者とふれあい、一緒に考え、クイズを解くなどした。その他のコーナーではレタスやキャベツ、ズッキーニなどの試験圃場で実際の病害虫や野菜に触れ、トマトのハウスでは、来場者に試食してもらい、本物の野菜とふれあいながら理解を深めてもらっていた。
帰りにはシンジェンタの種から取れたリーフレタス、ミニトマトや花の苗などがお土産としてプレゼントされた。
◆日本の環境に適した農薬の試験・開発
シンジェンタは研究開発に力を入れており、世界各国に合計5000人を超える研究開発部員がおり、年間売上のうち約10%を研究開発費に投資している。
中央研究所では日本向けの新規農薬の開発や、農薬の登録に向けた試験、また、海外で作った農薬の形状や性質が日本の環境に適したものになっているか、農薬の試験圃場としての役割を果たしている。
その他水稲の実験圃場として、実際の生産現場に近い条件下での試験が日々行われている。また、見学会について研究所の職員は、「昨年から始めたが、来場者からは研究所の実態がよくわかって安心できた、と非常に好評で、回を追うごとに参加者も増えているので今後も続けていくつもりだ」と語った。
◆キーワードは「農家と共に生きる」
シンジェンタは下記の6つのコミットメント(約束)を基にして世界規模の食料問題を解決すべく活動している。
1.作物の生産効率向上 2.農地の肥沃化 3.生物多様性の促進 4.農業従事者の安全確保 5.小規模農家の支援 6.全ての働き手への配慮
これらのコミットメントに対して、様々なプロジェクトを立ち上げ、2015年までに既に一定の成果を出しており、その進捗状況はシンジェンタのHPで報告している。その中の一つとして、山梨県甲府市では耕作放棄地のお花畑化プロジェクトを立ち上げている。これは大学のミツバチ研究センター、種苗会社、養蜂家、甲府市農業委員会などの協力により、ハチなどの訪花昆虫の生息地と蜜源を確保するものだが、耕作放棄地が増えて蜜蜂の生息地が減った放棄地を花畑化することで、蜜蜂の生息地確保と、花畑の増加による地域の活性化が狙いだ。
シンジェンタはこれまでの進捗状況をデータの信頼性を確保するために第三者機関の厳正な評価を通じて、それぞれのコミットメントに対して自らに責任を課し、毎年進捗状況を報告していく、とした。
(写真)中央研究所のハウストマト(スプラッシュ)
重要な記事
最新の記事
-
(448)郷愁とノスタルジー【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年8月15日
-
あらゆる暴力の即時停止を 被爆・戦後80年にメッセージ発表 パルシステム連合会2025年8月15日
-
京都府「第3回京のこだわり畜産物レシピコンテスト」開催2025年8月15日
-
「パンのフェス2025」三井アウトレットパーク木更津で9月に開催2025年8月15日
-
機械審査なし「お米番付12回大会」エントリー開始 八代目儀兵衛2025年8月15日
-
東京23区の住民 過去1年間に森林を訪れたのは3人に1人 森林総研2025年8月15日
-
【サステナ防除のすすめ2025】秋冬野菜の病害虫防除 異常気象こそ先手対応を2025年8月14日
-
見なくなった案山子、燕・雀・烏【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第353回2025年8月14日
-
花がよく売れるお盆・彼岸から見えてくる花産業の問題点【花づくりの現場から 宇田明】第66回2025年8月14日
-
渡り鳥「キビタキ」「ノビタキ」越冬地との間の移動経路を明らかに 森林総研2025年8月14日
-
国産・添加物削減・減農薬にこだわり「デポー国領駅前」リニューアルオープン 生活クラブ生協2025年8月14日
-
果実のフードロス削減・農家支援へ「キリン 氷結 mottainai 浜なし」再登場2025年8月14日
-
【役員人事】バイエル(9月1日付)2025年8月14日
-
「地元で働きたい」に応える 地域限定採用で安定雇用も実現 パルシステム埼玉2025年8月14日
-
政府の「米増産」方針 立ちはだかる「壁」と拭えぬ不安 産地JAと米農家の声2025年8月13日
-
【サステナ防除のすすめ2025】果菜類(施設)編 太陽熱で死滅狙う(1)2025年8月13日
-
【サステナ防除のすすめ2025】果菜類(施設)編 太陽熱で死滅狙う(2)2025年8月13日
-
危険な暑さご用心【消費者の目・花ちゃん】2025年8月13日
-
「新潟県産もも」旬の食べ比べ講座 品種ごとの味や食感を学ぶ JA新潟かがやきなど関連団体2025年8月13日
-
親子で地球にやさしいエネルギーを体験「とよたパクパク★ECOフェスタ」開催 生活クラブ愛知2025年8月13日