週刊新潮記事の農薬安全性評価に反論 農薬工業会2020年7月10日
農薬工業会は7月6日、週刊新潮で連載された特集記事「実は『農薬大国』ニッポン」の番外編に農薬の安全性評価に関して誤った記事が掲載されているとして、同会の見解を公表した。
例えば、6月18日号の中で「農薬工業会は国のガイドラインを守っているから安全だというが、私たちはそこに問題があると指摘しているのである。たとえば、食品安全委員会も含めて、「農薬は少量なら安全だ」としているが、それを定めた安全性の基準に対する信頼性からして問題があるのだ。」という記載に対して、「OECDの枠組みの中で常に新たな試験法のガイドラインの検討は各国の専門家の協力の下で進められている」と反論。そのうえで、「日本をはじめ、欧米の農薬規制当局はOECDガイドラインもしくはそれとほぼ同等のガイドラインに則ったデータを要求し農薬の評価を行っている」として、記事の根拠となる事実の科学的検証が済んでいないと指摘した。
そのほかにも、「科学的根拠に基づいて急性中毒などを示す恐れがないと推定されるクロチアジニンの量は0.6 mg/kgです。体重16㎏の子供がこのホウレンソウを食べた場合、体重1㎏あたりクロチアジニン摂取量は0.1mg(中略)含有されるクロチアニジンの量は1/6ですから、急性中毒の恐れはないと考えられます」という同会の見解に対し、「クロチアジニンのARfD(急性参照容量)は超えないが、ADI(一日摂取許容量)を大きくこえているのだから大変な問題だ」と特集記事で反論。これに対し同会は、「残留農薬の基準値設定に当たっては、一度にたくさん食べた場合の安全性(急性影響)と長期間に渡って継続して食べた場合の安全性(慢性影響)の両方が考慮されており、厚生労働省の食品摂取頻度・摂取量調査の結果に基づいて一度にたくさん食べる場合と長時間の平均的な食品摂取量が利用されている」と指摘。幼少児の場合は一度にたくさん食べる場合の摂取量は102g、長期間平均摂取量は5.9gと推定され、一度に一束程度のホウレンソウを食べることがあっても長期間に渡ってその量を食べ続けることはないと主張した。
これまでの週刊新潮記事に関する見解を第1回から第8回、今回の番外編も追記した統合版を同会のホームページに掲載している。
(関連記事)
【週刊新潮記事に対する見解の統合版を追記 農薬工業会】
【週刊新潮記事「グリホサート」記述に科学的根拠で反論 農薬工業会】
【農薬工業会が週刊新潮特集記事に反論 科学的根拠で安全性アピール】
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】とうもろこしにアワノメイガが多誘殺 早めの防除を 北海道2025年7月1日
-
作況指数公表廃止よりもコメ需給全体の見直しが必要【熊野孝文・米マーケット情報】2025年7月1日
-
【JA人事】JA伊勢(三重県) 新組合長に酒徳雅明氏(6月25日)2025年7月1日
-
JA全農「国産大豆商品発見コンテスト」開催 国産大豆を見つけて新商品をゲット2025年7月1日
-
コイン精米機が農業食料工学会「2025年度開発賞」を受賞 井関農機2025年7月1日
-
北海道産の生乳使用「Café au Laitカフェオレ」新発売 北海道乳業2025年7月1日
-
非常事態下に官民連携でコメ販売「金芽米」市民へ特別販売 大阪府泉大津市2025年7月1日
-
農作物を鳥被害から守る畑の番人「BICROP キラキラ鳥追いカイト鷹」新発売 コメリ2025年7月1日
-
鳥取県産きくらげの魅力発信「とっとりきくらげフェア」開催 日本きのこセンター2025年7月1日
-
鳥インフル 英国チェシャ―州など14州からの生きた家きん、家きん肉等 一時輸入停止措置を解除 農水省2025年7月1日
-
新潟県長岡市から産地直送 フルーツトマト「これトマ」直送開始 小海工房2025年7月1日
-
埼玉県毛呂山町、JAいるま野と包括連携協定を締結 東洋ライス2025年7月1日
-
空き家をキクラゲ栽培施設に リノベーション&借上げで運用開始 クールコネクト2025年7月1日
-
ハッピーターン「明太もちチーズもんじゃ風味」新登場 亀田製菓2025年7月1日
-
タイパ重視の消費者に新提案 高鮮度保持袋「枝豆キャンペーン」開催中 ベルグリーンワイズ2025年7月1日
-
2025年度研修No.3「メロンの植物工場栽培の可能性」開催 千葉大学植物工場研究会2025年7月1日
-
【人事異動】農畜産業振興機構(6月30日付)2025年7月1日
-
【人事異動】全国労働金庫協会(6月30日付)2025年7月1日
-
【注意報】ネギハモグリバエ・ネギアザミウマ 県下全域で多発のおそれ 岩手県2025年6月30日
-
24年産米2.6万円に 有利販売に努め積み上げ JA茨城、異例の公表2025年6月30日