【年頭あいさつ 2023】大森茂 全国農薬協同組合 理事長2023年1月2日

全国農薬協同組合理事長
新年あけましておめでとうございます。
日本ではコロナ禍が一進一退で収まる状況にならず4年目を迎え、世界に目を転じると、ロシアによるウクライナ侵攻が始まり10ケ月となりますが、世界中の食糧・燃料供給にも大きな影響が継続しており、農家にとっては、農薬も含めて生産資材費が高騰し、対応に苦慮する事態が続いています。
「これからはグローバル化の時代だ」と言っていましたが、一転して国や地域単位での自立を求められる時代に逆戻りしたようにも感じています。
太平洋戦争を体験し、戦後の食糧不足・インフレなど、ご苦労された世代の方々が少なくなる中で、これからの農業も今一度、いかに持続的な農業を目指すかを問われる時代に入ったように感じます。
昨年春、あるご縁を通じて、ごはんソムリエの資格も持たれている農政ジャーナリスト「たにりり」さんより、農業場面においてもSDGsの流れが求められ必要な時代に「農薬」についてどう考えられているか話を聞きたいとリクエストがあり、リモートにより意見交換を行いました。
私以外に、多くの農業生産に関係される立場の人や、農産物の販売・流通関係者からも話を聞かれたり、現地の様子も確認するなど、2年越しの取材をした内容をまとめられて、昨年秋に「稲作SDGsをお米のプロに学ぶ~食卓と里山をつなぐ36人の「マーケディング力」~」(発行 キクロス出版)という本にまとめられましたが、その内容は実に多岐にわたっています。
農業のあり方が見直される一方で、農家も世代交代や新規参入者などにより新たな発想を生かす場面が増えてきているように、彼女の本を読んで感じました。
全国農薬協同組合は、全国の農薬卸が集まり構成されている協同組合で、一部の農薬については共同販売を行っていますが、それにとどまらず農薬の安全使用と、消費者に対しては農薬に関する正しい理解を持ってもらえるような活動も行っています。
国が目指し、また世界の潮流として、より環境に配慮することも求められている時代だからこそ、安全性に関する再評価なども行われた農薬を正しく使用し、その農産物・作業者そして環境に対する安全性を担保していることを、一般の方々にも理解してもらうことも重要な役割だと考えています。
今年度も引き続き、各地域で全国農薬協同組合の組合員および農薬安全コンサルタント(およびコンサルタントリーダー)が、お世話になりますが、よろしくお願いいたします。
重要な記事
最新の記事
-
JA全農が千葉県成田市でドローン実演会 KDDIと提携で農業用ドローン活用を加速2025年8月8日
-
【特殊報】トマト立枯病 県内で初めて確認 山口県2025年8月8日
-
【注意報】水稲の斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 山口県2025年8月8日
-
【注意報】ナシにハダニ類 県下全域で多発のおそれ 鳥取県2025年8月8日
-
【注意報】いねに斑点米カメムシ類 全域で多発のおそれ 山形県2025年8月8日
-
農水省幹部 需要見通し誤りを謝罪 自民部会2025年8月8日
-
トランプ関税で支援求める 自民党対策本部でJA全中2025年8月8日
-
(447)孤独担当大臣と「チャッピー」【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年8月8日
-
廃棄カキ殻を米・野菜・畜産飼料に再利用 万博で「里海のある未来」PR 瀬戸内かきがらアグリ推進協議会2025年8月8日
-
JAガソリンスタンド給油キャンペーン スマートウォッチや折り畳み自転車が当たる JA全農にいがた2025年8月8日
-
北海道上川の夏の恵み「JAグループかみかわフェア」開催 JA全農2025年8月8日
-
東京農大で「農作業事故体験VR」を活用 学生の安全意識向上と学びを支援 JA共済連2025年8月8日
-
2025年度JA営農指導実践熊本県大会開催 JA熊本中央会2025年8月8日
-
機能強化したピーマン収穫ロボット JA全農いわてに導入 AGRIST2025年8月8日
-
愛知県産メロン501玉 県内の全児童養護施設へ寄贈 JA愛知信連2025年8月8日
-
スマート農業体験イベントを開催 「農業WEEK」と連携 スマート農業イノベーション推進会議2025年8月8日
-
新米シーズンに向け新デザイン米袋3種を発売 アサヒパック2025年8月8日
-
売上高41.0%増 2026年3月期第1四半期決算 日本農薬2025年8月8日
-
埼玉・道の駅おがわまち「夏の縁日まつり」8日から開催2025年8月8日
-
「第4回全国桃選手権」最高金賞は山梨県甲州市「甘麗露」日本野菜ソムリエ協会2025年8月8日