【年頭あいさつ 2023】大森茂 全国農薬協同組合 理事長2023年1月2日
大森 茂全国農薬協同組合理事長
新年あけましておめでとうございます。
日本ではコロナ禍が一進一退で収まる状況にならず4年目を迎え、世界に目を転じると、ロシアによるウクライナ侵攻が始まり10ケ月となりますが、世界中の食糧・燃料供給にも大きな影響が継続しており、農家にとっては、農薬も含めて生産資材費が高騰し、対応に苦慮する事態が続いています。
「これからはグローバル化の時代だ」と言っていましたが、一転して国や地域単位での自立を求められる時代に逆戻りしたようにも感じています。
太平洋戦争を体験し、戦後の食糧不足・インフレなど、ご苦労された世代の方々が少なくなる中で、これからの農業も今一度、いかに持続的な農業を目指すかを問われる時代に入ったように感じます。
昨年春、あるご縁を通じて、ごはんソムリエの資格も持たれている農政ジャーナリスト「たにりり」さんより、農業場面においてもSDGsの流れが求められ必要な時代に「農薬」についてどう考えられているか話を聞きたいとリクエストがあり、リモートにより意見交換を行いました。
私以外に、多くの農業生産に関係される立場の人や、農産物の販売・流通関係者からも話を聞かれたり、現地の様子も確認するなど、2年越しの取材をした内容をまとめられて、昨年秋に「稲作SDGsをお米のプロに学ぶ~食卓と里山をつなぐ36人の「マーケディング力」~」(発行 キクロス出版)という本にまとめられましたが、その内容は実に多岐にわたっています。
農業のあり方が見直される一方で、農家も世代交代や新規参入者などにより新たな発想を生かす場面が増えてきているように、彼女の本を読んで感じました。
全国農薬協同組合は、全国の農薬卸が集まり構成されている協同組合で、一部の農薬については共同販売を行っていますが、それにとどまらず農薬の安全使用と、消費者に対しては農薬に関する正しい理解を持ってもらえるような活動も行っています。
国が目指し、また世界の潮流として、より環境に配慮することも求められている時代だからこそ、安全性に関する再評価なども行われた農薬を正しく使用し、その農産物・作業者そして環境に対する安全性を担保していることを、一般の方々にも理解してもらうことも重要な役割だと考えています。
今年度も引き続き、各地域で全国農薬協同組合の組合員および農薬安全コンサルタント(およびコンサルタントリーダー)が、お世話になりますが、よろしくお願いいたします。
重要な記事
最新の記事
-
令和7年秋の叙勲 西沢耕一元JA石川県中央会会長ら93人が受章(農協関係)2025年11月3日 -
シンとんぼ(166)食料・農業・農村基本計画(8)農業の技術進歩が鈍化2025年11月1日 -
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(83)テトラゾリルオキシム【防除学習帖】第322回2025年11月1日 -
農薬の正しい使い方(56)細菌病の防除タイミング【今さら聞けない営農情報】第322回2025年11月1日 -
酪農危機の打破に挑む 酪農家存続なくして酪農協なし 【広島県酪農協レポート・1】2025年10月31日 -
国産飼料でコスト削減 TMRと耕畜連携で 【広島県酪農協レポート・2】2025年10月31日 -
【北海道酪肉近大詰め】440万トンも基盤維持に課題、道東で相次ぐ工場増設2025年10月31日 -
米の1等比率は77.0% 9月30日現在2025年10月31日 -
2025肥料年度春肥 高度化成は4.3%値上げ2025年10月31日 -
クマ対策で機動隊派遣 自治体への財政支援など政府に申し入れ 自民PT2025年10月31日 -
(459)断食:修行から管理とビジネスへ【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年10月31日 -
石川佳純が国産食材使用の手作り弁当を披露 ランチ会で全農職員と交流2025年10月31日 -
秋の果実王 旬の柿を堪能 福岡県産「太秋・富有柿フェア」開催 JA全農2025年10月31日 -
「和歌山県産みかんフェア」全農直営飲食店舗で開催 JA全農2025年10月31日 -
カゴメ、旭化成とコラボ「秋はスープで野菜をとろう!Xキャンペーン」実施 JA全農2025年10月31日 -
食べて知って東北応援「東北六県絆米セット」プレゼント JAタウン2025年10月31日 -
11月28、29日に農機フェアを開催 実演・特価品販売コーナーを新設 JAグループ岡山2025年10月31日 -
組合員・利用者に安心と満足の提供を 共済事務インストラクター全国交流集会を開催 JA共済連2025年10月31日 -
JA全農と共同開発 オリジナル製菓・製パン用米粉「笑みたわわ」新発売 富澤商店2025年10月31日 -
【スマート農業の風】(20)GAP管理や農家の出荷管理も絡めて活用2025年10月31日


































