農業の変革を加速 統合型ソリューションでイノベーション パイプラインを強化 BASF2023年5月26日
ドイツのBASF本社は、農薬、種子・形質、デジタルソリューションの農業イノベーションパイプラインに関して、最新の進捗状況を発表した。

同社は、生産者が地域や作物システム特有の害虫問題、気候面の課題、規制要件の変化、消費者の期待の高まりに対応できるようにするためのソリューションを提供。
2019年に発表した農業における戦略を実行し、米州の大豆、欧州の果樹と野菜、アジア太平洋の稲など、地域の主要作物の生産成果を向上させるため、様々なイノベーションに注力している。このイノベーションパイプラインにより、今後10年以内に発売される製品によるピーク時の売上高は75億ユーロを上回ると見込んでいる。
同社ASFアグロソリューション事業本部のプレジデントでリヴィオ・テデスキ氏は「目標は、これまで以上に統合型の農業ソリューションプロバイダーとなり、生産者に提供できる選択肢を広げていくこと。
農業技術の幅広いパイプラインに大幅な投資を継続して行っており、2022年には9億4400万ユーロを研究開発に費やした。生産者が、経済的にも 環境的にも生産からより多くの価値を得られるよう、新しい有効成分、革新的な製剤、形質を生み出し、提供していく」と話している。
BASFは北米および中南米で、大豆などの主要作物において、除草剤として新しい作用機作を持つ有効成分を、革新的な形質や精密農業技術と組み合わせるなど、雑草管理ソリューションを進化。
耕起を最小限に抑え、農薬を効率的に使用するなど、気候変動に対応し、環境に配慮した農法を促進する。また、欧州において、育種と化学およびデジタルにおけるイノベーションを通じて、果物や野菜の品質と風味を向上させて、フードロスを削減することを目指す。
一方、アジア太平洋地域では主要作物である稲作の成果を向上させる幅広いソリューションを提供。
稲を栽培する生産者は、耐性を持つ雑草や病気、害虫によるプレッシャーにさらされていることから、幅広い技術のポートフォリオを通じてこれらの課題を克服できるように、生産者を積極的に支援する。2020年代半ばまでに、稲作の成果を向上させることを目的とした複数の新しい化学物質や製剤が登場する予定。
重要な記事
最新の記事
-
農業用バイオスティミュラント「エンビタ」 2025年水稲の実証試験で見えた効果 増収・品質向上に一役 北興化学工業2025年10月27日 -
高市内閣 農水副大臣に根本幸典氏、山下雄平氏2025年10月27日 -
26年産主食用生産量 711万t 別途、政府備蓄米を21万t買い入れ 農水省2025年10月27日 -
米価 5週ぶりに上昇 5kg4251円2025年10月27日 -
調製・品質管理を一元化 JAなすのの米麦施設サテライトシステム JA全農が現地視察会2025年10月27日 -
農山漁村への企業等の貢献活動 取組を証明する制度開始 農水省2025年10月27日 -
【役員人事】新社長に花田晋吾氏 クボタ(2026年1月1日付)2025年10月27日 -
【役員人事】クボタ(2026年1月1日付)2025年10月27日 -
「長野県産りんご三兄弟フェア」全農直営飲食店舗で27日から開催 JA全農2025年10月27日 -
「秋田県産 和牛とお米のフェア」宮城・東京・大阪の飲食店舗で開催 JA全農2025年10月27日 -
JAならけん協力 奈良県十津川村×北海道新十津川町「秋の収穫祭」開催2025年10月27日 -
富山県のショップ「越中自慢」約30商品が「お客様送料負担なし」JAタウン2025年10月27日 -
【今川直人・農協の核心】農協による日本型スマート農業の普及(1)2025年10月27日 -
社会主義は消滅したか・・・否【森島 賢・正義派の農政論】2025年10月27日 -
植物由来素材ユニフォームで「着る循環」を社会実証 Team P-FACTSと連携 2027年国際園芸博覧会協会2025年10月27日 -
「枝もの定期便」運営スタートアップ 株式会社 TRINUSへ出資 あぐラボ2025年10月27日 -
【人事異動】北興化学工業(2025年11月1日付)2025年10月27日 -
重信川クリーン大作戦に参加 井関重信製作所2025年10月27日 -
新潟県U・Iターン移住イベント「にいがたU・Iターンフェア2025」有楽町で開催2025年10月27日 -
高知で「未来型農業」始動 水耕栽培野菜を販売開始 アドインテ2025年10月27日


































