農薬:現場で役立つ農薬の基礎知識 2013
【現場で役立つ農薬の基礎知識 2013】[6]水稲本田の病害防除 適期・的確な病害防除で健全なイネの生育を2013年6月10日
・蒸し蒸しを好む「いもち病」
・水際の茎葉部に雲形の病斑をつくる「紋枯病」
・籾の品質を悪くする「稲こうじ病」
・予防が最も効率良い防除
・育苗箱処理剤を防除の中心に
普通期の田植えが盛んなころとなったが、気温が上がったり下がったりで一部作物では生育遅れや移植遅れなど出ており、今後の生育に気をもんでいるかたもいらっしゃるのではないだろうか。全国的に梅雨入りしたところも多く、蒸し暑さも本格的になる時期ではあるが、今後の天候に気を付けておいた方がよさそうである。
例年どおりに天候が回復すれば、これからは、水稲本田の病害にとって快適な季節であり、各地の本田で病害が多く発生する時期でもある。そして、今の時期の病害には、水稲の生育や収量に大きな影響を及ぼす重要なものが多く、健全なイネを育てるためにも防除を確実に行いたい。
今回は、この時期にどんな病害が発生し、どんな被害が出るのか、そして、上手な防除の組み立て方とはどんなものなのか整理してみた。
※この記事は2013年に掲載した内容です。最新記事はこちらをご覧ください。
水稲本田に発生する病害
◆蒸し蒸しを好むいもち病

いもち病は、水田に発生する病害で最も大きな被害を発生させる病害である。
糸状菌(かび)が引き起こす病害で、25℃?28℃の温度を好み、しとしと雨が長時間続くときに多く発生する。何故かというと、稲の表面に付着したいもち病の胞子(病原菌の種みたいなもの)は、水滴があれば発芽して稲に侵入するが、水滴が無ければほとんど発芽しないためである。加えて、この病害は、病斑に大量の胞子を作り、それを飛散させて蔓延していくのだが、胞子が飛散するのにも90%以上の高湿度が必要だ。つまり、蒸し蒸しの状態を好む病害なのである。
このことをよく理解した上で防除に取り組んでいただきたい。
(写真)
いもち病(葉いもち(左)と穂いもち)
◆イネの生育期間中いつでも被害を起こす
この病害は、稲の生育期間を通じて発生し、その発生する稲の部位によって、「苗いもち」とか、「葉いもち」とか、「穂いもち」などと呼び分けられている。
苗いもちの場合、初期生育が悪くなって収量が減ったり、葉いもちの伝染源になって病害の蔓延の原因となったりする。
葉いもちの場合、たくさんの病斑に葉がやられて生育が抑制され、ひどい場合は新しい葉も出すくみ状態となり、いわゆる"ずりこみ"状態となる。この状態になると、もはや収穫も望めなくなる。
穂いもちの場合、穂首や籾に病斑ができるが、穂首に病斑ができると、首から先の穂に栄養が届かなくなり、籾が入らない白穂になるし、籾に病斑ができると稔実不良となったり、着色米の原因ともなる。
つまり、どの時期に発生しても何らかの被害を起こす厄介な病害である。
◆水際の茎葉部に雲形の病斑をつくる紋枯病

いもち病の次に問題となるのが「紋枯病」である。この病害も糸状菌(かび)が起こすが、いもち病とは違う種類のかびである。
イネの水際の茎葉部に、雲形で中央が灰白色の病斑をつくり、それから、だんだんと上位に病斑が伸びていき、止葉まで達することがある。そこまで行くと、減収の被害が出る。
また、念実が悪くなったり、茎葉が病斑によって弱まって倒伏しやすくなるので、コシヒカリなど背が高く、稈が細い品種は要注意である。
この病害は、菌核と呼ばれるゴキブリの糞みたいな形状をしたものが、田面水の上を浮遊し、稲株の水際に付着して、発芽・侵入して起きる。
株間の湿度が高いと発病が多くなるので、茎数が多い品種はもちろん、窒素過多による過繁茂などは、発病が多くなる要因となるので注意したい。
なお、紋枯病によく似た症状を示す「擬似紋枯症」(褐色紋枯病、赤色菌核病、褐色菌核病の3種)も発生するが、病斑で区別するのはとても難しい。
しかし、発生時期が紋枯病より遅い時期から発生し、被害も紋枯病よりずっと小さいので、紋枯病の防除がしっかりできていれば問題になることはない。
(写真)
紋枯病(初期症状)
◆籾の品質を悪くする「稲こうじ病」

その他、近年発生が多くなっている病害に「稲こうじ病」がある。
乳熟期を過ぎたころから籾がふくらみ、ねずみの糞状に見える濃い緑色の塊ができる病害である。
籾の品質を悪くしたり、不念籾の増加、籾重の減少が起こる。豊作の年によく発生していたので豊年病と呼ばれてきたが、豊作以外でも発生しており、近年ではあまり呼ばれなくなっている。
以上のような主要病害の他、かびが起こす「ごま葉枯病」、細菌が引き起こす「白葉枯病」、「もみ枯細菌病」などがある。
これらは、気候や地域によって発生状況が一概ではなく、ここでは説明を省くのでご容赦願いたい。
(写真)
稲こうじ病
予防が最も効率良い防除
近年は気候変動が激しく、病害の発生も年次変動が大きいので、発生に応じた適切な防除が難しくなっている。加えて、特別栽培米の作付面積が増加してきており、農薬の使用回数が制限される場合が多くなっているため、使用回数が少なく、効果の上がる防除対策が望まれている。これらを実現する防除対策の考え方について紹介したい。
◆発病していなくても感染している可能性も
最も効率的な防除は何かと問うた時、「病害が発生した時に必要な農薬を必要な量だけ散布することだ」という意見もある。
また、防除暦で決まりどおり農薬を使うのは大変効率が悪く、出もしない病害に防除に農薬を使うのはナンセンスだという意見もある。本当にそうだろうか?
一般的には、病斑が見つかった時に病害が発生したと判断されるが、病害には、感染してから発病するまで症状が出ない期間(潜伏期間)があるので、目の前の病斑以外にも、発病はしていないがすでに感染しているものがある可能性が高い。
つまり、病気が見つかった時に見つかった部分だけ防除してしまった場合、実は隠れた病害を取りこぼしてしまうこともありうるということだ。そのため、見つけた時防除では、潜伏していたものが病斑として出現した時、再び農薬を撒かなければならなくなる。農薬の使用回数は圃場に対してカウントされるので、このような防除を行っていれば、農薬の使用回数はあっという間に回数上限に達してしまうだろう。
◆病害が飛んでくる前に効果が持続する農薬を
また、すでに発病している病害を防除するには、イネの体内まで浸透していって中にいる病原菌を撲滅できる能力のある農薬でないと防除は難しい。しかし、そのような能力を持つ農薬の数は、実は少なく、また繰り返し使っていると耐性菌が発生する恐れがあるために使用回数が制限されていることも多い。
このため、現実には稲体内への浸透力のある農薬を使い続けることはおすすめできない。
イネの表面を保護する保護剤の場合、新たな感染を防ぐことはできるが、既に潜伏している病害には効果がないため、すでに感染を許している場合には防ぎきることができない場合もあるので、再び散布しなければならなくなる。
ということは、病害が飛んで来る前に、長期に効果が持続する農薬を使用することが、一番少ない回数で、安定した防除が得られる防除法だといえるのではないか。もちろん、地域単位で全く出ない病害には防除の必要はないが、地域で毎年発生する病害に対しては、長期に持続する農薬で、確実に防除する方が得策だといえる。

(表をクリックするとPDFファイルにリンクします。)
育苗箱処理剤を防除の中心に
◆穂いもち防除を1回程度省略できることも
長期に効果が持続する農薬の代表は、長期持続型の有効成分を含む育苗箱処理剤であろう。
その有効成分とは、いもち病防除剤では、ストロビルリン系のオリサストロビン(商品名「嵐」)、抵抗性誘導剤のプロベナゾール(同「Dr.オリゼ」等)、イソチアニル(同「ルーチン」、「スタウト」、「ツインターボ」等)がある。
これらは、育苗箱に処理することで長期に効果が持続し、いもち病の発生状況によっては、穂いもち防除を1回省略できることもあるほどの持続期間を誇る。
いずれも、苗から葉いもちの時期を十分にカバーできるため、病害の発生密度を低く抑えるため、いもち病の蔓延を抑えることができる。
◆いもち病と紋枯病の両方に効果ある剤も
このうち、オリサストロビンは、1成分でもう一つの重要病害である紋枯病も防除することができるので、いもち病と紋枯病の両方に悩まされている産地であれば、オリサストロビンを選択すると効率的な防除ができる。
また、プロベナゾールやイソチアニルは、抵抗誘導型で、耐性菌の発生する恐れがなく、細菌病にも効果があるため、細菌病が発生するような地域であれば、これらの剤を選ぶと効率的である。
このように、育苗箱処理剤を中心にすえれば、少ない防除回数で安定した防除効果を得ることができやすいので、お勧めできる方法だ。
ただし、最近の育苗箱処理剤は、殺虫剤との混合剤を使用するのが一般的なので、農薬の具体的な選び方は次回殺虫剤編でご紹介する。
◆ストロビルリン系薬剤は耐性いもち病菌に注意
前述のように、いもち病等に高い効果を示すストロビルリン系薬剤の耐性いもち病菌が一部地域で発生しているようである。このような地域では、同系統の散布剤であるアゾキシストロビンやメトミノストロビンの効果も低い可能性があるので、無人ヘリ散布や本田散布などで使用する場合には注意が必要である。耐性菌の情報を指導機関等に十分確認し、適切な対策を取っていただきたい。
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
アメリカ・バースト【小松泰信・地方の眼力】2025年4月30日
-
【人事異動】農水省(5月1日付)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
備蓄米 第3回は10万t放出 落札率99%2025年4月30日
-
「美杉清流米」の田植え体験で生産者と消費者をつなぐ JA全農みえ2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
大阪万博「ウガンダ」パビリオンでバイオスティミュラント資材「スキーポン」紹介 米カリフォルニアで大規模実証試験も開始 アクプランタ2025年4月30日
-
農地マップやほ場管理に最適な後付け農機専用高機能ガイダンスシステムを販売 FAG2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日