農薬:防除学習帖
IPM防除8【防除学習帖】第109回2021年7月9日
防除学習帖では、「みどりの食料システム戦略」で重要な革新的技術として取り上げられたIPM技術について、その具体的な技術の内容を紹介しており、前々回病害、前回害虫の物理的防除を紹介したが、今回は、雑草の物理的防除法を紹介する。
雑草の物理的防除法は、表にあるとおり手取り除草はじめ、病害虫よりもイメージしやすいものが多い。以下、詳細を紹介する。
1.雑草の物理的防除
(1)手取り除草・草刈鎌
病害虫と同様に、もっとも単純な物理的防除は手取り除草である。文字どおり、雑草を手で抜き去る方法であるが、地上部だけを取り除いても根が残っていると再び再生してくる雑草種も多いので、できるだけ根も残さず、それこそ根こそぎ抜き去るようにしたい。根こそぎ抜こうとすると力もいるし、時間もかかるので効率が悪いが、手取りだけで除草しようとすれば根は残さない方が良い。
ただ、水田の強害草であるクログワイなど地下茎で増える多年生雑草などは、地下茎が形成されたあとでは、根こそぎ抜くのが困難になるので、そういった雑草は、まだ小さい実生の時に根こそぎ取るように心掛ける。
一方、草刈鎌は、雑草の地上部をそぎ落とすように除草するか、根が浅い雑草であれば根こそぎこそぐように抜くことができる道具である。手取り作業よりは圧倒的に効率の良い除草ができるので、小面積や畝間などの除草に向いている。
(2)刈払い機・ロボット草刈機
エンジン式、電動式と多種が販売されており、農業現場による雑草防除には最も多く使用されている物理的防除法である。使い方は説明不要と思われるが、円盤状の刃かナイロンチップを機械に装着して回転力により草を刈る機械である。円盤状の刃を使用する場合は、高速に回転する刃により、小石やゴミをはじき飛ばしたり、誤って他の作業者を傷つけたりといった事故も多く発生しているので、十分な安全対策が必要である。特に、畦畔や法面での傾斜のある場所での作業では、体が安定せず、転倒などの事故も発生しやすいので、こういった場所での作業には細心の注意が必要である。
近年は、こういった危険な現場での草刈り作業を補うために、ロボット草刈機を多くのメーカーが開発し、供給されている。多くはリモコンによる操作で、一部では自動走行により、多少の傾斜をものともせず、草刈りを実行できる。対応する傾斜角度や生えている雑草の量などにより対応できない場面もあるが、改良をすすめ多くの農業場面でも使用できることから機械の開発・普及が進んでいる。
(3)熱を利用する物理的防除の技術的概要
雑草も生物なので、一定の温度以上で発芽能力が低下したり、失ったり、細胞が死んで枯れたりする。なので、雑草を熱で防除する方法は、基本的に病害虫の熱処理技術と変わりはなく、どちらかというと、病害虫防除のために熱処理することで、雑草も減らせると考えておいた方が良い。
というのも、雑草の発芽能率を均一に奪うにはおよそ70℃以上の温度が必要で、病害虫防除の60℃よりも10℃も高く、病害虫の時よりもさらに多くの時間とコストがかかってしまい、雑草撲滅のために熱処理を使用しようとすると、経済的に合う処理ができないからである。
雑草の種や地下茎は、地表近くの浅いところから40cm以上の深いところに存在することもあり、現行の熱処理技術ではこのような地下深くまで温度上昇させることはかなり難しい。このため、病害虫防除で行われる60℃程度の熱では、地表面近くにある1年生雑草種子などは防除可能だが、深いところにある種子や地下茎は、その居場所が深くなればなるほど、防除が難しくなる。
(4)黒色マルチ
植物は太陽光を浴びて光合成をしながら生育するので、太陽光を遮断されると発芽や生育が抑制される。このことを利用し、圃場を黒色マルチで覆って、雑草に光が届かないようにし、雑草の発芽や生育を抑制する方法である。優れた除草法ではあるが、設置労力と経費が多くかかることから使用できる作物が限られる場合もあるが、利用できる際は積極活用したい。
また、最近は、廃プラスティック問題から廃マルチを減らす目的で生分解性マルチの活用も増えている。この生分解性マルチは、設置費自体は増加するが、廃棄の際の廃棄コストや労働時間、労働費を減らすことができるので、トータル生産コストの低減が可能な資材であること、加えて、SDGsにも貢献できるメリットがあることから、近年使用量が増えている。
(5)除草シート
黒色マルチと同様に太陽光を遮ることで除草効果を発揮するものである。水田で使用する紙シートや畦畔を丸ごと覆う畦畔シートなどがある。設置効果をあげるためには、作業を丁寧に行い、地表面と隙間が無くなるように被覆するのがコツである。
2.今後の活用
雑草の物理的防除も「みどりの食料システム戦略」でいうところの、化学農薬削減、有機農業の拡大、技術革新に資する防除法である。IPMは、あらゆる手段を使える限りのものを取り入れ、それらを効率よく組み合わせることが基本である。物理的防除は特に環境影響も少なく行える技術であるので、物理的にも経済的にも導入が可能であれば積極的に活用いただきたい技術である。
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
アメリカ・バースト【小松泰信・地方の眼力】2025年4月30日
-
【人事異動】農水省(5月1日付)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
備蓄米 第3回は10万t放出 落札率99%2025年4月30日
-
「美杉清流米」の田植え体験で生産者と消費者をつなぐ JA全農みえ2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
大阪万博「ウガンダ」パビリオンでバイオスティミュラント資材「スキーポン」紹介 米カリフォルニアで大規模実証試験も開始 アクプランタ2025年4月30日
-
農地マップやほ場管理に最適な後付け農機専用高機能ガイダンスシステムを販売 FAG2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日