農薬:防除学習帖
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(8)【防除学習帖】 第247回2024年4月27日
令和3年5月に公表され、農業界に衝撃を与えた「みどりの食料システム戦略」。防除学習帖では、そこに示された減化学農薬に関するKPIをただ単にクリアするのではなく、できるだけ作物の収量・品質を落とさない防除を実現した上でKPIをクリアできる方法を探っているが、そのことを実現するのに必要なツールなり技術を確立するには、やはりIPM防除の有効活用が重要だ。そこで、防除学習帖では、IPM防除資材・技術をどのように活用すれば防除効果を落とさずに化学農薬のリスク換算量を減らすことができるのか探っている。
IPM防除は、化学農薬による化学的防除に加え、化学的防除以外の防除法である①生物的防除や②物理的防除、③耕種的防除を効率よく組み合わせて防除するものである。化学的防除に関しては、以前本項において検証・紹介したので、現在、次の段階として化学的防除以外の防除法について、その技術的な概要と導入にあたっての留意点を紹介している。
今回から物理的防除について整理することとし、まずは、熱を利用した防除法の技術概要を紹介する。
1. 熱を利用した防除法の技術的概要
物理的防除法の中でも熱を利用した防除法は、過去から多く利用されてきた歴史のあるものである。この方法は、何らかの熱源によって土壌や施設内を病害虫雑草が死滅する温度にまで上昇させて、病害虫雑草を防除する方法で、現在も利用されている防除法には、蒸気消毒法、熱水消毒法、温湯消毒法、太陽熱消毒法、土壌還元消毒法といったものがある。
これらの防除法の成否のカギは、土壌還元消毒法を除くと、防除対象とする病害虫雑草の死滅温度、つまり病害虫であれば60℃10分以上、雑草種子であれば湿度が高い状態で70℃30分以上を目安として、この温度に達するまで土壌や施設内の温度を高め、一定時間その温度を保持することである。
この時問題となるのは、病害虫雑草が存在する土壌内の深度である。一般的な作土層は15cm程度といわれるが、病害虫雑草によってはその深度を越えて、例えば土壌表面から30cmの深さにも存在することがあるので、特に根が深い作物を作付けする場合は、深耕ロータリーで消毒を行う前によく耕耘しておく必要がある。
要は、作土層内全体(土壌表面~作土層最深部)が病害虫雑草の死滅温度に達しやすくなるようにしておく必要がある。温度を上昇させる方法は消毒法によって異なるが、温度が上昇しきれていない部分は、病害虫雑草を取りこぼすことになり、そういった場合には、わずかに生き残った病害虫雑草が回りの土壌にライバルがいない中、寡占的に増殖する場合があるので、取りこぼしが無いよう、作土層全体が熱を持てるように仕向ける必要がある。
また、線虫などは消毒できた層より下層にいたものが、地下水の動きとともに上昇する場合があることを理解しておく必要がある。
2. 熱を利用した主な物理的防除法と活用上の留意点
(1)蒸気消毒
文字通り、土壌に蒸気を注入し、土壌中の温度を上昇させて消毒する方法である。病害虫を死滅させる原理は、いかに土壌内部温度を60℃にまで上昇させるかが鍵である。一般的には、パイプなどを施設・被覆し、パイプから蒸気を放出することで土壌内を60℃以上になるように処理する。この方法で成果をあげるためには、高熱の蒸気を病原菌の潜む深度まで蒸気を届かせるようにしなければならないが、土壌表面だけにパイプを施設しても蒸気の届く深度は限られており、土壌の深いところにいる病原菌を死滅させるためには、縦方向にパイプを差し込むなどの方法があるが、広い面積であれば設備費用が高額になるなどの欠点がある。蒸気をつくるための燃料代などコスト面に課題があり、反収の高い施設栽培作物や隔離床栽培での利用など導入できる場面が限られる技術である。
(2)熱水消毒
蒸気消毒同様に熱で病原菌を死滅させる方法であるが、蒸気ではなく、熱水を土壌に直接注入して消毒する方法である。病害虫を死滅させる原理は太陽熱と同じで、いかに土壌内部温度を60℃にまで上昇させるかが鍵である。このため、深いところまで熱水を届かせるためには大量の熱水が必要で、通常は大量の熱水をつくるボイラーと徐々に熱水を処理する処理装置とがセットになっている。熱水を土壌表面から滴下しながら処理するため、土壌の深いところにまで温度を上げるのが難しく、処理の時間もかかることが欠点だ。
また、導入のための設備投資と大量に消費する燃料のコストを考慮する必要があるので、個人での導入というより、地域一体となった共同利用といった大掛かりな取り組み向けの技術といえるだろう。
(3)温湯消毒
水稲の種子消毒に使用される方法である。専用の温浴装置を用意し、そこに網袋に入れた種籾を浸漬し、60℃の温湯に10分間浸す方法である。
消毒効果を得るためには、温度管理が重要であり、温度が低かったりすると消毒効果が十分でなくなったり、温度が高すぎると種籾の発芽率が下がってしまう。種もみの発芽率を下げず、十分に消毒効果をあげられる温度が60℃ということだ。このため、いかに均一に全ての種籾に60℃のお湯に当てることができるかがポイントとなるので、種もみ袋の中心部にも十分に熱が伝わるように注意する必要がある。この対策のためには、専用の処理器を使用したり、湯量を多くしたり、種もみ袋をよくゆするなどの工夫が必要だ。このような工夫のポイントは使用する温湯消毒器の説明書に書いてあるので、熟読して消毒器ごとの正しい使用方法をよく把握してから使うように心がけてほしい。
重要な記事
最新の記事
-
【座談会・どうするJAの担い手づくり】JA鳥取中央会・栗原隆政会長、JAみえきた・生川秀治組合長(1)2025年9月18日
-
【座談会・どうするJAの担い手づくり】JA鳥取中央会・栗原隆政会長、JAみえきた・生川秀治組合長(2)2025年9月18日
-
【座談会・どうするJAの担い手づくり】JA鳥取中央会・栗原隆政会長、JAみえきた・生川秀治組合長(3)2025年9月18日
-
【JA全農の若い力】家畜衛生研究所(3)病気や環境幅広く クリニック西日本分室 小川哲郎さん2025年9月18日
-
【全中・経営ビジョンセミナー】伝統産業「熊野筆」と広島県信用組合に学ぶ 協同組織と地域金融機関の連携2025年9月18日
-
【石破首相退陣に思う】米増産は評価 国のテコ入れで農業守れ 参政党代表 神谷宗幣参議院議員2025年9月18日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】協同組合は生産者と消費者と国民全体を守る~農協人は原点に立ち返って踏ん張ろう2025年9月18日
-
「ひとめぼれ」3万1000円に 全農みやぎが追加払い オファーに応え集荷するため2025年9月18日
-
アケビの皮・間引き野菜・オカヒジキ【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第356回2025年9月18日
-
石川佳純の卓球教室「47都道府県サンクスツアー」三重県で開催 JA全農2025年9月18日
-
秋の交通安全キャンペーンを開始 FANTASTICS 八木勇征さん主演の新CM放映 特設サイトも公開 JA共済連2025年9月18日
-
西郷倉庫で25年産米入庫始まる JA鶴岡2025年9月18日
-
「いざ土づくり!美味しい富山を届けよう!」秋の土づくり運動を推進 富山県JAグループ2025年9月18日
-
日本初・民間主導の再突入衛星「あおば」打ち上げ事業を支援 JA三井リース2025年9月18日
-
ドトールコーヒー監修アイスバー「ドトール キャラメルカフェラテ」新発売 協同乳業2025年9月18日
-
「らくのうプチマルシェ」28日に新宿で開催 全酪連2025年9月18日
-
埼玉県「スマート農業技術実演・展示会」参加者を募集2025年9月18日
-
「AGRI WEEK in F VILLAGE 2025」に協賛 食と農業を学ぶ秋の祭典 クボタ2025年9月18日
-
農家向け生成AI活用支援サービス「農業AI顧問」提供開始 農情人2025年9月18日
-
段ボール、堆肥、苗で不耕起栽培「ノーディグ菜園」を普及 日本ノーディグ協会2025年9月18日