「西九州食財プロジェクト」がオンライン商談会開催2020年8月17日
「西九州食財プロジェクト」は8月6日、新型コロナウイルスの感染拡大で直接の商談ができない状況の中、関東圏の小売店に向けてオンライン商談会を開いた。
その場にいるような臨場感のあるPR動画
オンライン商談会では、佐世保市・松浦市・新上五島町のそれぞれの担当者が、現地で説明を受けているかのように、生産者が語る産品の魅力をPR動画と併せた形で説明を行った。
参加者は、「西九州食財プロジェクト」のメンバーである佐世保市、松浦市、新上五島町と神奈川県内で4店舗運営しているスーパーマーケット、大野屋の大野孝将社長と同社鮮魚部MDの原章光氏、みらいマルシェ(株)土屋敬氏など。主に、長崎和牛、バラ、ハーブ鯖、マグロ、飛魚、スナップエンドウ、牡蠣など約30品の食材を紹介した。
オンライン商談会では、事前に小売店側が興味のある産品が何かというヒアリングを実施し、その産品のなかでサンプル手配が可能なものを商談会当日に着くように送付。また、西九州食財の生産者の想いや実際の栽培の様子を事前に可能な範囲で動画におさめ、当日はオンラインで動画を流しながらサンプルを食べてもらい、産品の説明を各市町の担当者が行った。
オンライン商談会を終えて市役所の担当者は「新型コロナウイルスの影響により、農水産物に大きなダメージが出ている中で、オンライン商談会といった今できる形で、産地の姿、声を可能な限り届けていく必要がある。今回初めての取り組みで、いろんな可能性が垣間見えた。今後も農水産物の販路拡大、また新型コロナウイルスで影響を受けている生産者の支援を引き続き行っていきたい」とコメント。また、オンライン商談会に参加した大野屋の大野社長は、「新型コロナウイルスにより移動がしにくく、現地での商談が難しい状況下で、新規での売り手と買い手のコミュニケーションがとりにくい環境でのオンライン商談は非常に効果的だと思う。 事前に情報をいただいていたのでスムーズに商談できた。商流や価格など課題はあるが、今後の販促につなげられるよう検討していきたい」と話した。
動画により産地をPR
重要な記事
最新の記事
-
JA全農が千葉県成田市でドローン実演会 KDDIと提携で農業用ドローン活用を加速2025年8月8日
-
【特殊報】トマト立枯病 県内で初めて確認 山口県2025年8月8日
-
【注意報】水稲の斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 山口県2025年8月8日
-
【注意報】ナシにハダニ類 県下全域で多発のおそれ 鳥取県2025年8月8日
-
【注意報】いねに斑点米カメムシ類 全域で多発のおそれ 山形県2025年8月8日
-
農水省幹部 需要見通し誤りを謝罪 自民部会2025年8月8日
-
トランプ関税で支援求める 自民党対策本部でJA全中2025年8月8日
-
(447)孤独担当大臣と「チャッピー」【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年8月8日
-
廃棄カキ殻を米・野菜・畜産飼料に再利用 万博で「里海のある未来」PR 瀬戸内かきがらアグリ推進協議会2025年8月8日
-
JAガソリンスタンド給油キャンペーン スマートウォッチや折り畳み自転車が当たる JA全農にいがた2025年8月8日
-
北海道上川の夏の恵み「JAグループかみかわフェア」開催 JA全農2025年8月8日
-
東京農大で「農作業事故体験VR」を活用 学生の安全意識向上と学びを支援 JA共済連2025年8月8日
-
2025年度JA営農指導実践熊本県大会開催 JA熊本中央会2025年8月8日
-
機能強化したピーマン収穫ロボット JA全農いわてに導入 AGRIST2025年8月8日
-
愛知県産メロン501玉 県内の全児童養護施設へ寄贈 JA愛知信連2025年8月8日
-
スマート農業体験イベントを開催 「農業WEEK」と連携 スマート農業イノベーション推進会議2025年8月8日
-
新米シーズンに向け新デザイン米袋3種を発売 アサヒパック2025年8月8日
-
売上高41.0%増 2026年3月期第1四半期決算 日本農薬2025年8月8日
-
埼玉・道の駅おがわまち「夏の縁日まつり」8日から開催2025年8月8日
-
「第4回全国桃選手権」最高金賞は山梨県甲州市「甘麗露」日本野菜ソムリエ協会2025年8月8日