『きちんと「食べる」、きちんと「暮らす」』発刊 関西よつ葉連絡会2021年2月19日
関西一円に、旬の新鮮な野菜と、信頼できる安心な食べものを宅配する「関西よつ葉連絡会・よつ葉ホームデリバリー」の活動や経歴をつづった書籍『きちんと「食べる」、きちんと「暮らす」』(ダイヤモンド・ビジネス企画刊、岡田晴彦著、1500円・税別)が発刊された。
2021年に活動開始から45年を迎える「関西よつ葉連絡会・よつ葉ホームデリバリー」。食べものづくりを他人まかせにせず、できるだけ自分たちが主体的に関わっていきたいという思いから、1976年以来、自前の農場や食品加工工場を持ち、消費者に届けている。
コロナ禍で「宅配ビジネス」に注目が集まり、暮らし方や家で食べること、さらに、食べものの質が見直されている。そんな中、ANAなど様々な企業の内側を描いてきたダイヤモンド・ビジネス企画社の編集長・岡田晴彦氏が声を掛けたことをきっかけに、書籍『きちんと「食べる」、きちんと「暮らす」』を発刊した。
食べものの背景にある農家や漁業者、生産者の営みを知ってもらうとともに、同会スタッフの暮らし方や働き方、「食の安全・安心」の問題に取り組み続けてきた思いに触れる内容となっている。
同会は「生活の変革を余儀なくされている今だからこそ、様々な年齢層の方々に『食べる』『働く』『暮らす』という『生きていくベース』を見つめ直し、改めてじっくりと考えてみるきっかけにもなれば」としている。
■きちんと「食べる」、きちんと「暮らす」(構成)
第1章 よつ葉のカタログづくりを支える女性たち
第2章 ゼロから作り上げた農場
第3章 農家に寄り添う「よつ葉農産」
第4章 よつ葉ならではの高品質ハム
第5章 一粒の大豆、小麦などに込めた思い
第6章 生産者とよつ葉を結ぶ絆
第7章 よつ葉と会員を結ぶ接点「産直センター」
第8章 「食べものは命」の根底に、消費者と「きちんと向き合う」
重要な記事
最新の記事
-
(442)エーカレッジ(作付面積)から見る変化【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年7月4日
-
【特殊報】ブロッコリーの黒すす症状 県内で初めて確認 愛知県2025年7月3日
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 富山県2025年7月3日
-
【注意報】花き類、野菜類、ダイズにオオタバコガ 県内全域で多発のおそれ 愛知県2025年7月3日
-
【注意報】ネギ、その他野菜・花き類にシロイチモジヨトウ 県下全域で多発のおそれ 富山県2025年7月3日
-
【注意報】りんご、なしに果樹カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 宮城県2025年7月3日
-
【注意報】ねぎにシロイチモジヨトウ 県内全域で多発のおそれ 宮城県2025年7月3日
-
【注意報】セイヨウナシ褐色斑点病 県内全域で多発のおそれ 新潟県2025年7月3日
-
【注意報】いね 斑点米カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 山形県2025年7月3日
-
米生産に危機感 高温耐性品種など急務 日本作物学会が緊急声2025年7月3日
-
【人事異動】農水省(7月4日付)2025年7月3日
-
花産業の苦境の一因は生け花人口の減少【花づくりの現場から 宇田明】第63回2025年7月3日
-
飼料用米 多収日本一コンテストの募集開始2025年7月3日
-
米の民間在庫量 148万t 備蓄米放出で前年比プラスに 農水省2025年7月3日
-
【スマート農業の風】(16)温暖化対応判断の一助にも2025年7月3日
-
令和7年度「家畜衛生ポスターデザインコンテスト」募集開始 農水省2025年7月3日
-
農業遺産の魅力発信「高校生とつながる!つなげる!ジーニアス農業遺産ふーどコンテスト」開催 農水省2025年7月3日
-
トロロイモ、ヤマノイモ・ナガイモ【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第347回2025年7月3日
-
【JA人事】JA町田市(東京都)吉川英明組合長を再任(6月26日)2025年7月3日
-
【JA人事】JAふくおか嘉穂(福岡県)笹尾宏俊組合長を再任(6月26日)2025年7月3日