「こども食堂の現状&困りごとアンケート」最新調査 むすびえ2022年7月6日
認定NPO法人全国こども食堂支援センター・むすびえは、新型コロナウイルスの感染が拡大するなか、全国のこども食堂の現状と困りごとを聞くアンケート調査を実施。6回目となる今回の調査では、オミクロン株の影響を受けての活動状況や、3回目のコロナ禍での夏休みを迎えるにあたり、子どもの居場所の開催状況、物価高騰などの社会情勢の影響を調査した。
調査は6月2日~16日の期間、むすびえの「地域ネットワークメーリングリスト」と「こども食堂ネットワークのメーリングリスト」から回答を呼びかけ、47都道府県の623件から回答があった。
調査によると、こども食堂の開催状況については、活動を休止・延期しているのは1.6%のみで98.4%がなんらかの活動を実施している。一堂に集まる会食形式のこども食堂を開いている割合は48.8%と前回の36.4%から10%以上増加した。
こども食堂の開催状況
一方、弁当・食材配布などフードパントリー活動をしているこども食堂の割合が48.2%と前回の53.6%から5%減少。食材配布から会食形式のこども食堂を開催する子ども食堂の増加がうかがえる。また、「現在開催」、「1、2か月後に開催」を予定している人を合わせると、62.4%と前回の50.9%から10%近く増加。ワクチンの3回接種やコロナ禍での生活への慣れなどの影響もあり、「すでに開催中」、「直近で再開を予定」している人が増える結果となった。
物価上昇の影響
また、物価上昇の影響については、「感じている」が70%で、そのうち、物価上昇によってこども食堂を開催するにあたり何らかの「変更をしている・する予定」との回答が15.6%。物価上昇によって食材を減らさざるを得ないなどの事例もあり、財政面への影響がうかがえる。
こども食堂でウクライナ避難民と、参加者として、寄付集めの拠点としてなどの接点があるとの回答は4.8%。具体的に食糧支援を行っている団体や寄付を実施している事例もあった。
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】豆類、野菜類、花き類にタバコガ類 府内全域で多発のおそれ 京都府2025年8月26日
-
【注意報】黒大豆・小豆に吸実性カメムシ類 府内全域で多発のおそれ 京都府2025年8月26日
-
【注意報】ネギ、豆類、花き類にシロイチモジヨトウ 府内全域で多発のおそれ 京都府2025年8月26日
-
【注意報】ネギ、ブロッコリー、ダイズにシロイチモジヨトウ 県内全域で多発のおそれ 埼玉県2025年8月26日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 平坦地域で多発のおそれ 奈良県2025年8月26日
-
ひとめぼれの概算金2万8000円 営農継続と安定供給めざす 全農みやぎ2025年8月26日
-
「はえぬき」の概算金2万8000円に 通年販売見通し設定 全農山形2025年8月26日
-
AIは7年産米相場動向予測になんと答えるのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年8月26日
-
米価 2週連続で上昇 5kg3804円2025年8月26日
-
人気のフルーツが合体「ふる~じょんグミ」新発売 JA全農2025年8月26日
-
パックごはん全商品を値上げ JA全農ラドファ2025年8月26日
-
GREEN×EXPOにアフリカから30か国が参加表明、4カ国と公式参加契約調印 国際園芸博覧会協会2025年8月26日
-
国産小麦の高品質化に役立つ新たな育種素材開発に成功 農研機構2025年8月26日
-
冷たいメニューなど季節商品 猛暑で好評 外食産業市場動向調査7月度 日本フードサービス協会2025年8月26日
-
発がん性のある有機フッ素化合物「PFAS」学習会を開催 生活クラブ2025年8月26日
-
日本生協連とコープデリ連合会「MSCジャパン・アワード2025」コミュニケーション部門を受賞2025年8月26日
-
鳥インフル リトアニアからの家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年8月26日
-
人と人とがささえあい、安心して暮らせる未来へ「2025年度こくみん共済coop地域貢献助成」募集2025年8月26日
-
岡山県高梁市「びほく産高級ぶどうが当たる!」プレゼントキャンペーン実施中2025年8月26日
-
2つのシンが揃った「シンおむすび二刀流、発表。」 ファミリーマート2025年8月26日