小麦価格高騰を受け「米回帰」進む 炊き込みごはんの素や丼メニューを強化 Oisix2022年7月21日
食品のサブスクリプションサービスを提供するオイシックス・ラ・大地が展開するOisixは、6月に「2022年度産新米」の予約を受け付けたところ、会員1人当たりの平均予約キロ数が昨年同時期の1.46倍となったことがわかった。小麦を中心に食品価格が高騰する中、同社が実施したアンケートでは「今年4月以降お米を食べる機会が増えた」という回答が7割を超える結果となっており、価格が据え置かれている米への回帰が進んでいる。
「漁師のまかない丼」コースの「鮮度に自信! 生しらす丼」
Oisixは6月2日〜30日、2022年度産新米の早期予約を受け付けたところ、会員1人当たりの平均予約キロ数が41キロとなり、昨年同時期に比べ1.46倍に伸長。特に、10月から12回に分けて毎月精米したての米を定額で届けるコースの予約が増えており、販売価格が安定している米を先々まで取り置きたいというニーズが窺える。
一方、円安による輸入原料や飼料・肥料コストの増大、原油高や異常気象などの影響で食料価格が高騰し、秋以降もさらなる値上げが家計を圧迫すると予想される中、同社が食品宅配を利用する子どもがいる家庭を対象に7月11日から実施したアンケートによると、日々の食事作りの中で、小麦粉や小麦製品(パン・パスタ)、青果、肉・肉加工品では半数以上が値上げの影響を実感していることが分かった。また、4月以降「お米を食べる頻度」が増えているという回答は全体の7割を超え、価格が据え置かれている米に主食をスイッチすることで食費を抑えようという動きが顕著になっている。
こうした流れを受け、Oisixの魚専用売場「魚isix Table」では、刺身や切り身といった魚おかずに加え、主食のごはんでアレンジメニューが作りやすい「お魚を使った炊き込みごはん」や「混ぜごはん」のラインナップを強化。手軽に魚を食べられ、子どもにも食べやすい、マンネリしないなどの点で支持され、定番商品化している。
食糧価格が高騰する中、米を食べる機会が増えたファミリー層は7割超え
夏に向けては「漁師のまかない丼」コースを新設。暑い時期に長時間キッチンに立たなくても、ごはんを用意するだけで、目利き人が厳選した新鮮な素材を使ったオリジナルの丼が手軽に食べられる商品の販売を開始するなど強化している。
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】シロイチモジヨトウ 全道で多発に注意 北海道2025年8月25日
-
【JAの安心・安全な24年産米調査】25年産主食用 作付増加傾向(1)2025年8月25日
-
【JAの安心・安全な24年産米調査】25年産 飼料用米の作付け減少(2)2025年8月25日
-
【JAの安心・安全な24年産米調査】24年産で高温耐性品種の割合増える(3)2025年8月25日
-
水稲用除草剤「ノックアウト楽粒」の効果・作業性は? 2年連続導入の生産者に聞いた 北興化学工業2025年8月25日
-
【人事異動】JA全中(9月1日付)2025年8月25日
-
ひとめぼれの概算金2万8000円 「3000円台で安定供給」 全農いわて2025年8月25日
-
観光地の熱海再生に学ぶ 新たな事業創造の実践【JA全中教育部・ミライ共創プロジェクト】2025年8月25日
-
耕畜連携・資源循環ブランド「3‐R」6周年フェア 広島のみのりカフェで開催 JA全農2025年8月25日
-
特大野菜と岡山県産豚の"晴ればれバーガー"を期間限定販売 JA晴れの国岡山2025年8月25日
-
県のオリジナル新品種「桃太郎トマトシルク」をPR 天満屋ストアでイベント開催 JA晴れの国岡山2025年8月25日
-
【農と杜の独り言】第3回 コンテストが園芸博の特色 千葉大学客員教授・賀来宏和氏2025年8月25日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」山梨県で大玉で濃厚な甘みの すもも「皇寿」を収穫 JAタウン2025年8月25日
-
【推しの子】コラボの福島県産もも 好評で追加注文受付開始 JAタウン2025年8月25日
-
北海道産牛乳・チーズを買って当てよう「Choose!&Cheese!キャンペーン」ホクレン2025年8月25日
-
ジャガイモシストセンチュウ類 新たな土壌検査法を開発・検査サービス開始 農研機構2025年8月25日
-
日本の農業技術をインドへ エムスクエア・ラボと共同事業開発契約を締結 誠和2025年8月25日
-
世界初スイッチ型分解ペーパーポット 持続可能な農業資材を開発 ニッテン2025年8月25日
-
化学工学会の粒子・流体プロセス部会主催国際シンポジウム「MMPE2025」に協賛 丸山製作所2025年8月25日
-
LED植物工場で「甘くて栄養価の高いミニトマト」安定生産に成功 東京大学2025年8月25日