山形県河北町発 こだわり生産者の商品が集合「かほくらしオンラインストア」開設2022年8月9日
山形県河北町の産業を発展させ、河北町の暮らしを支えることを目的に2021年に設立された、地域商社かほくらし社は、ものづくりへのこだわりが強い地元の生産者たちがつくる特産品をネットで購入できる「かほくらし公式オンラインストア」をグランドオープンした。
かほくイタリア野菜と地元産野菜の旬のおまかせセット
通販サイト「かほくらし公式オンラインストア」は、地元河北町の事業者の力になるため、地域産品の新たな販路開拓の取組みとしてオープン。地域商社ならではの強みを活かし、地元生産者や事業者から仕入れた商品をオンラインストアを通して、ワンストップで購入できる。有名シェフも唸る国産イタリア野菜に、フルーツ王国・山形の旬なフルーツ、1000日かけて丁寧に育てられる幻の牛肉など、河北町ならではの魅力的な産品を地元生産者から仕入れ、手頃な価格で提供する。
イタリア料理店が一軒もなかった河北町は、今や国内有数のイタリア野菜の名産地。町ぐるみで栽培に取り組み、現在は都内を含め約170店舗のレストラン、約25店の卸会社へ、年間約60品目を卸している。
河北町は、原産地のイタリアと比べ、寒さが厳しく、その寒暖差に耐え天然の冷蔵庫となる雪の下で冬を越す野菜は、糖度がぐっと増す。原産地と異なる気候が、独自のおいしさにつながり、「かほくイタリア野菜」ブランドができあがった。
かほくらし生産組合のイタリア野菜部会部会長の牧野さん
かほくらし生産組合のイタリア野菜部会部会長の牧野さんの畑は、多品種少量生産。牧野さんは「農家としては同じ品種を大量に植えた方が効率的だが、河北町の売り方は大きい市場に出すのではなく、お店などへ直送する形がほとんど。いろんなリクエストに長く柔軟に応えていけるよう頑張っている」と話し、河北のイタリア野菜を本当に気に入ってくれた人に届けるため、買い手のニーズに合わせて栽培する「6次産業化」の考え方で取り組んでいる。
また、河北町ではその名の通り、千日の手間ひまをかけて育てられる高級山形牛「千日和牛」を生産。年間80〜100頭ほどしか出荷されないことから幻の山形牛といわれる。河北町内の斉藤畜産三代目の兄弟が手がけており、ほとんどが地元消費で、県外では特定の得意先にしか卸されない。
他にも、同サイトでは、「B1グランプリ上位入賞のかほく冷たい肉そば」、「全国新酒鑑評会で金賞を受賞している地酒」、「生産量日本一を誇るスリッパ」など、地域独自の産品を取り扱う。
また、小さな町である利点を活かし、生産者・事業者同士が互いに協力してモノを生み出し地域の営みを感じられるコラボ商品を開発。オンラインストアでしか買えない限定セット商品も用意した。
幻の高級山形牛「千日和牛」を育てる斉藤さん
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 石川県2025年7月4日
-
(442)エーカレッジ(作付面積)から見る変化【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年7月4日
-
【JA人事】JAながさき県央(長崎県)里山耕治組合長を再任(6月27日)2025年7月4日
-
人的資本を人事制度で具体化する 「令和7年度 人事制度改善セミナー」開催 JA全中2025年7月4日
-
「有機薄膜太陽電池」で発電した電力 ブドウの着色に活用 実証実験開始 山梨県2025年7月4日
-
株主優待制度を新設 農業総研2025年7月4日
-
夏の訪れ告げる初競りの早生桃 福島県産「はつひめ」販売 青木フルーツ2025年7月4日
-
ニッテン「スズラン印」ロゴマークをリニューアル 日本甜菜製糖2025年7月4日
-
「国際協同組合年」認知度調査「生協に参加したい」が7割 パルシステム2025年7月4日
-
洋菓子のコロンバン主催「全国いちご選手権」あまりんが4連覇達成2025年7月4日
-
野菜わなげや野菜つり 遊んで学ぶ「おいしいこども縁日」道の駅とよはしで開催2025年7月4日
-
北海道初進出「北海道伊達生産センター」完成 村上農園2025年7月4日
-
震災乗り越え健康な親鶏を飼育 宮城のたまご生産を利用者が監査 パルシステム東京2025年7月4日
-
神奈川県職員採用「農政技術(森林)経験者」受験申し込み受付中2025年7月4日
-
神奈川県職員採用「獣医師(家畜保健衛生分野)経験者」受験申し込み受付中2025年7月4日
-
信州の味が集結 JA全農長野×ファミマ共同開発商品 長野県知事に紹介2025年7月4日
-
障害者のやりがい・働きがい・生きがい「ガチャタマ」で応援 パルシステム埼玉2025年7月4日
-
参議院選挙に行ってとんかつ割引「選挙割り」実施 平田牧場2025年7月4日
-
作物と微生物の多様な共生が拓く農業の未来 意見論文が米国植物科学誌に掲載 国際農研2025年7月4日
-
国産率100%肥料の商品を販売開始 グリーンコープ共同体2025年7月4日