準絶滅危惧種"オオミズナギドリ"頭部のない死骸 ネコが食べていた 森林総合研究所2022年9月29日
森林研究・整備機構森林総合研究所、東京大学、御蔵島のオオミズナギドリを守りたい有志の会の研究グループは、伊豆諸島御蔵島で、準絶滅危惧種オオミズナギドリの繁殖期に頻繁に観察される頭部のない死骸の傷口からネコのDNAを検出。ネコがオオミズナギドリを捕食していることを明らかにした。
御蔵島のオオミズナギドリ
世界中の島々で海鳥の繁殖期に、頭部のない海鳥の死骸が頻繁に観察されることが報告されているが、これまで捕食者を特定する決定的な証拠はなかった。オオミズナギドリの大規模繁殖地がある御蔵島では、屋外に定着したネコによって近年個体数が減少しているといわれている。
同研究では、御蔵島において日の出前後の時間帯から調査を始め、8個体のオオミズナギドリの死骸を発見。その傷口に残るDNAを分析し、捕食者の特定を試みた。その結果、8個体中6個体のオオミズナギドリの死骸の傷口からネコのDNAが検出され、ネコによる捕食が確認された。これらの死骸は調査前日には存在しなかったことを確認しており、直前の夜間にネコに捕食されたものと推定された。
同研究でDNA分析を行ったオオミズナギドリの頭部のない死骸
同研究の結果は、御蔵島に生息するオオミズナギドリを守るためにはネコ対策の推進が不可欠であることを示している。また、海鳥の捕食者を世界で初めての遺伝学的に検出した事例で、御蔵島だけでなく、ネコが定着する島々で世界中で確認される大型海鳥類の頭部のない死骸も、ネコによる捕食の可能性があることを示している。
同研究グループはこの研究により、海鳥繁殖地におけるネコによる海鳥への捕食リスクを「より多くの方に知ってもらえることを望んでいる」としている。
同研究成果は7月31日、国際学術誌『Mammal Study』に掲載された。
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】りんご、なしに果樹カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 宮城県2025年7月3日
-
【注意報】ねぎにシロイチモジヨトウ 県内全域で多発のおそれ 宮城県2025年7月3日
-
【注意報】セイヨウナシ褐色斑点病 県内全域で多発のおそれ 新潟県2025年7月3日
-
【注意報】いね 斑点米カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 山形県2025年7月3日
-
【スマート農業の風】(16)温暖化対応判断の一助にも2025年7月3日
-
令和7年度「家畜衛生ポスターデザインコンテスト」募集開始 農水省2025年7月3日
-
農業遺産の魅力発信「高校生とつながる!つなげる!ジーニアス農業遺産ふーどコンテスト」開催 農水省2025年7月3日
-
トロロイモ、ヤマノイモ・ナガイモ【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第347回2025年7月3日
-
仙台牛・仙台黒毛和牛取扱い25周年記念「食材王国みやぎ美味いものフェア」実施 JA全農みやぎ2025年7月3日
-
酪農危機に挑む夏 福岡の温浴施設が雪印メグミルクとコラボイベント開催 ナカシロ2025年7月3日
-
福井県と「産業振興に関する連携協定」締結 タイミー2025年7月3日
-
農水省準拠バイオスティミュラント試行導入・効果検証 JAで開始 AGRI SMILE2025年7月3日
-
奈良にコメリパワー「平群店」16日に新規開店2025年7月3日
-
あの農産物も実はJGAP イトーヨーカドーで店頭イベント開催 日本GAP協会2025年7月3日
-
「小田原食と緑の交流推進協議会」総会 4議案全会一致で可決 パルシステム神奈川2025年7月3日
-
農産物の鮮度保持技術でベルグリーンワイズと協業開始 タカミヤ2025年7月3日
-
伊勢崎市で夏の農業体験 枝豆を収穫・試食 パルシステム群馬2025年7月3日
-
【注意報】てんさいの褐斑病が早発 早めの防除開始を 北海道2025年7月2日
-
知れば知るほど怖い小泉ホラー劇場【小松泰信・地方の眼力】2025年7月2日
-
JA貯金残高 106兆7563億円 5月末 農林中金2025年7月2日