「物流2024年問題」 農産・水産物の輸送能力が32%不足と試算 国の検討会2022年11月17日
トラック運転手の労働条件改善に向けて労働時間の規制が改正される、いわゆる「物流の2024年問題」の影響について、「農産・水産品出荷団体」で、不足する輸送能力の割合が32.5%に上り、業界別で最も大きいとの試算が国の検討会で示された。産地と消費地が離れているため長距離輸送が多いことなどが背景にあり、輸送体制の見直しが改めて課題として浮かび上がった。
2024年4月に施行予定のトラック運転手の拘束時間の上限などを定めている改善基準告示改正によって、運転手の1年間の総拘束時間の上限は「原則3300時間」とされ、現在から216時間減る。この見直し伴う営業用トラック輸送に対する影響について、民間のNX総合研究所が試算したデータが11月11日に開かれた農水省などが参加する「持続可能な物流の実現の検討会」で示された。
試算によると、不足する輸送能力の割合は、業界全体で14.2%、不足する営業用トラックの輸送トン数で4.0億トンに上ると示された。業界別(発荷主別)では、「農産・水産品出荷団体」が32.5%と最大で、次いで「特積み」が23.6%、「元請の運送事業者」が12.7%だった。この試算の元となる厚労省の調査によると、「農産・水産品出荷団体」では、2019年度時点でドライバー全体の半数以上を占める53.4%で年間の拘束時間が3300時間を超えていた。
農産物などの場合、産地が北海道や九州などに多く、首都圏などの消費地と離れているため長距離輸送が多いことや、積載効率から段ボールが使用されることが多く、荷下ろしなどの時間も長くなることが背景にあるとされている。
同日の会合では、JA全農の担当者から青果物物流の合理化に向けた取り組みが報告され、2024年問題による走行距離の制限という課題がある中、JAや県域を越えた共同輸送によるドライバーの運行時間削減や、青果物のパレット輸送の拡大でドライバーの荷役作業時間の短縮を目指す取り組みを進めていることが報告された。
検討会は、年内に課題解決に向けた中間とりまとめを行い、来年中に最終とりまとめを行うことにしている。
重要な記事
最新の記事
-
集落営農「くまけん」逝く 農協協会副会長・熊谷健一氏を偲んで2025年10月21日
-
【サステナ防除のすすめ】水稲除草剤 草種、生態を見極め防除を(1)2025年10月21日
-
【サステナ防除のすすめ】水稲除草剤 草種、生態を見極め防除を(2)2025年10月21日
-
コメ先物市場で10枚を売りヘッジしたコメ生産者【熊野孝文・米マーケット情報】2025年10月21日
-
【JA組織基盤強化フォーラム】②よろず相談で頼れるJAを発信 JA秋田やまもと2025年10月21日
-
【中酪ナチュラルチーズコンテスト】出場過去最多、最優秀に滋賀・山田牧場2025年10月21日
-
11月29日はノウフクの日「もっともっとノウフク2025」全国で農福連携イベント開催 農水省2025年10月21日
-
東京と大阪で"多収米"セミナー&交流会「業務用米推進プロジェクト」 グレイン・エス・ピー2025年10月21日
-
福井のお米「いちほまれ」など約80商品 11月末まで送料負担なし JAタウン2025年10月21日
-
上品な香りの福島県産シャインマスカット 100箱限定で販売 JAタウン2025年10月21日
-
「土のあるところ」都市農業シンポジウム 府中市で開催 JAマインズ2025年10月21日
-
コンセプト農機、コンセプトフォイリングセイルボートが「Red Dot Design Award 2025」を受賞 ヤンマー2025年10月21日
-
地域と未来をさつまいもでつなぐフェス「imo mamo FES 2025」福岡で開催2025年10月21日
-
茨城大学、HYKと産学連携 干し芋残渣で「米粉のまどれーぬ」共同開発 クラダシ2025年10月21日
-
まるまるひがしにほん 福井県「まるごと!敦賀若狭フェア」開催 さいたま市2025年10月21日
-
北〜東日本は暖冬傾向 西日本は平年並の寒さ「秋冬の小売需要傾向」ウェザーニューズ2025年10月21日
-
平田牧場の豚肉に丹精国鶏を加え肉感アップ 冷凍餃子がリニューアル 生活クラブ2025年10月21日
-
誰もが「つながり」持てる地域へ 新潟市でひきこもり理解広める全国キャラバン実施2025年10月21日
-
第三回「未来エッセイ2101」受賞ノミネート作品13件を選出 アグリフューチャージャパン2025年10月21日
-
千葉県香取市で農業ボランティア「第2回 香取市援農Day」開催2025年10月21日